日本貿易振興機構(ジェトロ)によると、インド・カルナータカ州政府は7月13日、新型コロナウイルス感染者が急増する州都ベンガルール市全域で7月14日午後8時から22日午前5時まで約1週間の緊急ロックダウンの実施を発表した。これにより、一部の生活必需サービスを除き、経済や市民の活動が規制される。
カルナータカ州の7月13日時点の累計感染者数は4万1,581人に上り、マハラシュトラ州、タミルナドゥ州に次ぎ国内3番目。また、ベンガルール市の感染者数は1万8,386人となっている。
インド・ベンガルール市 ロックダウン再度実施 コロナ急増で
日本貿易振興機構(ジェトロ)によると、インド・カルナータカ州政府は7月13日、新型コロナウイルス感染者が急増する州都ベンガルール市全域で7月14日午後8時から22日午前5時まで約1週間の緊急ロックダウンの実施を発表した。これにより、一部の生活必需サービスを除き、経済や市民の活動が規制される。
カルナータカ州の7月13日時点の累計感染者数は4万1,581人に上り、マハラシュトラ州、タミルナドゥ州に次ぎ国内3番目。また、ベンガルール市の感染者数は1万8,386人となっている。
政府がマスクなどの生産拠点の国内回帰に総額700億円補助
日本政府は、マスクやアルコール消毒液など中国に一極集中している工場を国内に移す企業に、総額およそ700億円を補助する方針を固めた。関係者によると、マスクの生産を手掛けるアイリスオーヤマ(本社:仙台市)や、アルコール消毒液を生産するサラヤ(本社:大阪市東住吉区)など、国内に生産を回帰させる57件の事業に対して補助を行う。また、マスクや自動車部品の生産を中国からベトナムやタイなど東南アジアに分散させる事業30件に対しても補助を行う方針で、補助金の総額はおよそ700億円に上る見通し。
政府がマスクなどの生産拠点の国内回帰に総額700億円補助
日本政府は、マスクやアルコール消毒液など中国に一極集中している工場を国内に移す企業に、総額およそ700億円を補助する方針を固めた。関係者によると、マスクの生産を手掛けるアイリスオーヤマ(本社:仙台市)や、アルコール消毒液を生産するサラヤ(本社:大阪市東住吉区)など、国内に生産を回帰させる57件の事業に対して補助を行う。また、マスクや自動車部品の生産を中国からベトナムやタイなど東南アジアに分散させる事業30件に対しても補助を行う方針で、補助金の総額はおよそ700億円に上る見通し。
大阪・黒門市場がワンコインイベントで地元客呼び戻し図る
大阪市中央区の黒門市場で、黒門市場商店街振興会の有志らが7月16日、地元客や日本人観光客呼び戻しへ、ワンコイン(500円、100円)で楽しめる、市場ならではの新鮮な目玉商品を揃えイベントを開いた。このイベントは18日まで開かれ、その後も8月8日までの土曜日に開かれる予定。
新型コロナウイルスの影響で外国人観光客がほぼ姿を消した黒門市場。終日にわたる外国人観光客の往来で、地元客が立ち寄りづらくなっていた同市場は、今は閑散としてシャッターが下りた店舗も少なくない。こうした状況を何とか打開しようと企画されたのが今回のイベント。イベントにはおよそ170の店舗のうち72の店舗が参加。
スローガンを掲げても、在り来たりのサービスでは来てくれないとの判断から、参加各店には地元客を呼び込むため知恵を出し、採算を度外視したサービスの提供を要請した。その結果、ふぐの刺身をはじめ、採算を度外視した商品群の店頭に並べレ、あちこちで人だかりができ、早々に”売り切れ完売”の札が出されていた。
増え続けた外国人観光客の消費に照準を合わせ運営されてきた市場や商店街。新型コロナがまだまだ収束しそうになく、当面インバウンド需要が望めない中、周辺を含めた地元客や日本人観光客をどう呼び込むか?生き残りを懸け、商店主らの知恵の出しどころだ。
大阪・黒門市場がワンコインイベントで地元客呼び戻し図る
大阪市中央区の黒門市場で、黒門市場商店街振興会の有志らが7月16日、地元客や日本人観光客呼び戻しへ、ワンコイン(500円、100円)で楽しめる、市場ならではの新鮮な目玉商品を揃えイベントを開いた。このイベントは18日まで開かれ、その後も8月8日までの土曜日に開かれる予定。
新型コロナウイルスの影響で外国人観光客がほぼ姿を消した黒門市場。終日にわたる外国人観光客の往来で、地元客が立ち寄りづらくなっていた同市場は、今は閑散としてシャッターが下りた店舗も少なくない。こうした状況を何とか打開しようと企画されたのが今回のイベント。イベントにはおよそ170の店舗のうち72の店舗が参加。
スローガンを掲げても、在り来たりのサービスでは来てくれないとの判断から、参加各店には地元客を呼び込むため知恵を出し、採算を度外視したサービスの提供を要請した。その結果、ふぐの刺身をはじめ、採算を度外視した商品群の店頭に並べレ、あちこちで人だかりができ、早々に”売り切れ完売”の札が出されていた。
増え続けた外国人観光客の消費に照準を合わせ運営されてきた市場や商店街。新型コロナがまだまだ収束しそうになく、当面インバウンド需要が望めない中、周辺を含めた地元客や日本人観光客をどう呼び込むか?生き残りを懸け、商店主らの知恵の出しどころだ。
中国2四半期ぶりプラス成長に転換 4~6月GDP3.2%増
中国国家統計局の発表によると、2020年4~6月の国内総生産(GDP)は、物価の変動を除いた実質で前年同期比3.2%増となった。生産や投資が回復し、2四半期ぶりにプラス成長に転換した。先進国に先駆けてプラス成長に戻ったものの、雇用や消費の改善は遅れている。このため、2008年のリーマン・ショック時のように、世界経済をけん引するような力強さはうかがえない。
中国2四半期ぶりプラス成長に転換 4~6月GDP3.2%増
中国国家統計局の発表によると、2020年4~6月の国内総生産(GDP)は、物価の変動を除いた実質で前年同期比3.2%増となった。生産や投資が回復し、2四半期ぶりにプラス成長に転換した。先進国に先駆けてプラス成長に戻ったものの、雇用や消費の改善は遅れている。このため、2008年のリーマン・ショック時のように、世界経済をけん引するような力強さはうかがえない。
訪日外客6月も99.9%減 3カ月連続の記録的落ち込み
日本政府観光局(JNTO)の推計によると、6月に日本を訪れた外国人旅行客は、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う入国制限や当該諸国の海外渡航制限などにより、わずか2,600人にとどまった。前年同月は288万人だっただけに、新型コロナによるパンデミックの恐怖が、状況を一変させたことを改めて思い知らされる。この結果、外国人旅行者が3,000人を下回り、減少幅が前年同月比99.9%もの減少幅を記録するのは3カ月連続となった。
日本政府は、ベトナムなど一部の国のビジネス関係者を対象に、入国制限・渡航制限の緩和に着手しつつあるが、半面、129の国・地域の外国人旅行者の入国を拒否している現実がある。それだけに、訪日外客の回復は当面望めそうにない。なお、6月に日本を訪れた外国人はそのほとんどが故国とを行き来する、日本の在留資格を持つ人だったとみられる。
訪日外客6月も99.9%減 3カ月連続の記録的落ち込み
日本政府観光局(JNTO)の推計によると、6月に日本を訪れた外国人旅行客は、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う入国制限や当該諸国の海外渡航制限などにより、わずか2,600人にとどまった。前年同月は288万人だっただけに、新型コロナによるパンデミックの恐怖が、状況を一変させたことを改めて思い知らされる。この結果、外国人旅行者が3,000人を下回り、減少幅が前年同月比99.9%もの減少幅を記録するのは3カ月連続となった。
日本政府は、ベトナムなど一部の国のビジネス関係者を対象に、入国制限・渡航制限の緩和に着手しつつあるが、半面、129の国・地域の外国人旅行者の入国を拒否している現実がある。それだけに、訪日外客の回復は当面望めそうにない。なお、6月に日本を訪れた外国人はそのほとんどが故国とを行き来する、日本の在留資格を持つ人だったとみられる。