世界銀行はこのほど、インドネシアを下位中所得国から上位中所得国に引き上げた。世界銀行は、1人当たり国民総所得(GNI)を基準として、4,046ドルから1万2,535ドルまでの国を上位中所得国としている。インドネシアは2019年にGNIが4,050ドルとなった。
ちなみに世界銀行の区分によると、低所得国はGNIが1,036ドル未満の国、高所得国はGNIが1万2,535ドル超の国。他のASEAN諸国の位置付けをみると、マレーシア(1万1,200ドル)、タイ(7,260ドル)が上位中所得国、フィリピン(3,850ドル)、ベトナム(2,540ドル)が下位中所得国となっている。
医療機関の3割で今夏のボーナス引き下げ コロナで病院経営悪化
日本医療労働組合連合会が加盟する医療機関を対象に、今夏のボーナスについて行った調査によると、6月30日時点で回答した338医療機関のうちおよそ3割にあたる115の医療機関でボーナスの支給額が昨年より引き下げられていたことが分かった。この結果、新型コロナウイルスに感染するリスクを感じながら、使命感で働いている医療従事者の退職が増えるおそれがあると指摘している。
ボーナス引き下げの理由は、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、院内感染をおそれ一般外来の受診控えが広がったことで、多くの医療機関の経営が悪化したため。東京女子医科大学病院の労働組合によると、経営悪化を理由に今夏のボーナスは全額カットとなり、退職の意向を示している看護師が400名規模に上るという。
医療機関の3割で今夏のボーナス引き下げ コロナで病院経営悪化
日本医療労働組合連合会が加盟する医療機関を対象に、今夏のボーナスについて行った調査によると、6月30日時点で回答した338医療機関のうちおよそ3割にあたる115の医療機関でボーナスの支給額が昨年より引き下げられていたことが分かった。この結果、新型コロナウイルスに感染するリスクを感じながら、使命感で働いている医療従事者の退職が増えるおそれがあると指摘している。
ボーナス引き下げの理由は、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、院内感染をおそれ一般外来の受診控えが広がったことで、多くの医療機関の経営が悪化したため。東京女子医科大学病院の労働組合によると、経営悪化を理由に今夏のボーナスは全額カットとなり、退職の意向を示している看護師が400名規模に上るという。
アイヌ文化発信拠点「ウポポイ」7/12北海道白老町にオープン
アイヌ文化発信拠点となる国立施設「ウポポイ」が7月12日、北海道白老町にオープンする。同施設には「国立アイヌ民族博物館」をはじめ、アイヌの古式舞踊を披露するホールなどが整備され、失われつつある文化を復興・発展させる拠点としての役割が期待されている。
国立アイヌ民族博物館の入館には別途、オンラインでの予約が必要。ウポポイは年間100万人の来場を目標に掲げている。
アイヌ文化発信拠点「ウポポイ」7/12北海道白老町にオープン
アイヌ文化発信拠点となる国立施設「ウポポイ」が7月12日、北海道白老町にオープンする。同施設には「国立アイヌ民族博物館」をはじめ、アイヌの古式舞踊を披露するホールなどが整備され、失われつつある文化を復興・発展させる拠点としての役割が期待されている。
国立アイヌ民族博物館の入館には別途、オンラインでの予約が必要。ウポポイは年間100万人の来場を目標に掲げている。
5月のASEAN4カ国の自動車販売67%減 コロナでいぜん低迷
日本貿易振興機構(ジェトロ)の集計によると、5月のASEANの自動車主要4カ国(タイ、インドネシア、マレーシア、ベトナム)の自動車販売台数は合計8万5,500台にとどまり、前年同月比67.0%減となった。4月の4万8,934台からは持ち直したが、26万台弱だった前年同月と比べ約3分の1の低い水準。この結果、1~5月累計では前年同期比41.0%減の72万7,858台となった。
国別の傾向をみると新型コロナウイルスの影響で明暗が分かれている。5月から移動制限が緩和されたマレーシアは2万960台で4月の141台から大幅に回復した。一方、4月中旬に始まった大規模社会活動制限が5月も継続したインドネシアは前年同月比95.8%減の3,551台と2カ月連続で1万台を割り込んでいる。
5月のASEAN4カ国の自動車販売67%減 コロナでいぜん低迷
日本貿易振興機構(ジェトロ)の集計によると、5月のASEANの自動車主要4カ国(タイ、インドネシア、マレーシア、ベトナム)の自動車販売台数は合計8万5,500台にとどまり、前年同月比67.0%減となった。4月の4万8,934台からは持ち直したが、26万台弱だった前年同月と比べ約3分の1の低い水準。この結果、1~5月累計では前年同期比41.0%減の72万7,858台となった。
国別の傾向をみると新型コロナウイルスの影響で明暗が分かれている。5月から移動制限が緩和されたマレーシアは2万960台で4月の141台から大幅に回復した。一方、4月中旬に始まった大規模社会活動制限が5月も継続したインドネシアは前年同月比95.8%減の3,551台と2カ月連続で1万台を割り込んでいる。
新型コロナ世界の感染者 過去最多の1日あたり22.7万人
米国ジョンズ・ホプキンス大学のまとめによると、7月9日の新規感染者数が約22万7,000人と過去最多を記録した。7月1日に記録した21万6,000人を上回ったほか、7日移動平均でも20万人弱に上り、右肩上がりで感染者の増加が続いている。
感染者が最も多い米国では7月10日の新規感染者は6万6,645人と過去最多となった。2番目に多いブラジルでも新規感染者が3日連続で4万人を上回り、高水準で推移している。このほか、インドで2万6,000人、南アフリカで1万3,000人、メキシコで7,000人とそれぞれ1日あたりの最多を更新しており、社会・経済活動の再開との両立の難しさを浮き彫りにしている。
新型コロナ世界の感染者 過去最多の1日あたり22.7万人
米国ジョンズ・ホプキンス大学のまとめによると、7月9日の新規感染者数が約22万7,000人と過去最多を記録した。7月1日に記録した21万6,000人を上回ったほか、7日移動平均でも20万人弱に上り、右肩上がりで感染者の増加が続いている。
感染者が最も多い米国では7月10日の新規感染者は6万6,645人と過去最多となった。2番目に多いブラジルでも新規感染者が3日連続で4万人を上回り、高水準で推移している。このほか、インドで2万6,000人、南アフリカで1万3,000人、メキシコで7,000人とそれぞれ1日あたりの最多を更新しており、社会・経済活動の再開との両立の難しさを浮き彫りにしている。
コロナで売上高6兆6,582億円、利益4兆1,129億円消失 7/8時点
東京商工リサーチのまとめによると、7月8日までに新型コロナの影響や対応などを情報開示した上場企業は3,483社に達した。これは全上場企業3,789社の91.9%を占めている。
業績の下方修正は941社で、上場企業の4分の1(構成比24.8%)に達し、このうち262社が赤字だった。下方修正額のマイナス分は合計で、売上高が6兆6,582億円、利益も4兆1,129億円に上った。