ユーグレナ ブルーインパルスに国産SAF「サステオ」を初給油

ユーグレナ(本社:東京都港区)は10月2日、同社が製造・販売する国産SAF(Sustainable Aviation Fuel)「サステオ」を航空自衛隊松島基地の第4航空団に所属する第11飛行隊、通称”ブルーインパルス”のT-4中等練習機に給油し、F1日本グランプリ決勝戦での展示飛行に使用されたと発表した。ブルーインパルスにSAFが使用されるのは初めての試み。
サステオは原料に、使用済みの食用油と微細藻類ユーグレナから抽出されたユーグレナ油脂等を使用して製造した純バイオジェット燃料を、従来の石油系ジェット燃料と混合して製造した環境負荷の低い燃料。

中国電力 ベトナムの再生可能エネ発電事業4社に各35%参画

中国電力(本社:広島市中区)は10月2日、ベトナムの再生可能エネルギー発電事業へ初めて出資参画することで9月29日、BB Power Holdings Joint Stock Company(本社:ベトナム・ハノイ市、以下、BB PH)等の既存株主との間で、太陽光発電事業会社3社および水力発電事業会社1社にそれぞれ35%出資する契約を締結したと発表した。太陽光の発電規模は各5万KW、水力発電の規模は4.5万KW(いずれも稼働中)。
なお同事業への出資参画は、同社の台湾における水力発電事業のパートナー会社、Foxlinkグループと合わせて実施する。

NTTと東大 ドローンの航法精度向上するミリ波RFIDタグ開発

日本電信電話(本社:東京都千代田区、以下、NTT)と東京大学(本部:東京都文京区)は10月2日、共同で周囲環境の情報を伝える標識として機能するミリ波RFIDタグを開発したと発表した。可視光に比べて天候の影響を受けにくいミリ波で読み取れるRFIDを用いることで、暗闇や悪天候による視界不良状況下でのドローンの航法精度を向上させる。
同技術を用いて、将来的には海域や被災地等の情報把握が困難だった未踏領域でも全日全天候下で空から環境を計測し続けるセンサーネットワークを構築し、気象予測や災害対応を高度化する。

スズキ 四輪車の世界累計販売台数で8,000万台を達成

スズキ(本社:静岡県浜松市)は2023年8月末までに四輪車の世界累計販売台数8,000万台を達成した。この内訳は国内2,890万台、海外5,127万台。地域別では日本36%、インド32.6%、欧州10%、アジア13.5%、その他(北米、中南米、大洋州、中近東、アフリカ等)7.8%となった。8,000万台の中で「アルト」が20%を占めている。
同社は1955年10月に日本初の量産軽四輪車「スズライト」を発売。海外販売は1959年に「スズライト」の輸出販売開始。1975年にパキスタンで四輪車で初めて現地生産開始。1983年にインド、1992年にハンガリーなど海外生産拠点を拡充、世界10カ国に15の四輪車生産拠点を展開し、現在に至っている。

東洋エンジ タイ・GC社の省エネ, 脱炭素コンサル2件を受注

東洋エンジニアリングは10月3日、タイのPTT Global Chemical Public Campany Limited(以下、GC社)から、既存の大型パラキシレン製造プラントおよびフェノール製造プラントの2件のエネルギー効率化・温暖化ガス削減の検討業務を受注したと発表した。これはGC社の既存プラントのエネルギーを効率化するための設備改造計画を作成するもの。
このうち第1弾のパラキシレン製造プラントの実現可能性調査(FS)はすでに完了。蒸気使用量は約20%削減、温室効果ガス排出量を年間約5万5,000トン削減を実現している。

武田薬品のデング熱ワクチン「QDENGA」接種 WHOが推奨

世界保健機関(WHO)は10月2日、武田薬品工業(本社:大阪市中央区)が開発したデング熱ワクチン「QDENGA(開発コードTAK-003)」に付いてデング熱が大規模流行している地域で6ー16歳の子どもへの接種を推奨すると発表した。QDENGAは初回接種3カ月後に、2回目を受けるようWHOは求めている。9月下旬に開かれた専門家による諮問委員会の協議結果を踏まえて決定した。蚊が媒介するウイルス感染症のデング熱は近年、感染者および確認地域も拡大している。

関西の9月百貨店売上高 各店舗大幅増 阪神, オリックスVセール寄与

関西の百貨店各社の旗艦店の9月の売上高は前年同月比いずれも増加した。プロ野球の阪神、オリックスのリーグ優勝に伴う記念セールが寄与した。阪神梅田本店は58.6%伸びた。阪急うめだ本店も阪神梅田本店との買い周りが増えたことに加え、秋冬物の婦人服が好調で26%伸び、9月として過去最高を記録した。オリックスの優勝記念セールを行ったあべのハルカス近鉄本店は22.7%、大丸心斎橋店は54.5%、高島屋大阪店は28.6%それぞれ増えた。

JR西日本 赤字の芸備線一部区間 国に存廃協議を要請 全国初

JR西日本(本社:大阪市北区)は10月3日、広島県と岡山県を走る芸備線の一部区間について、国に存廃を含め今後のあり方を関係者が話し合う「再構築協議会」の設置を要請したと発表した。対象区間は備後庄原(所在地:広島県庄原市)ー備中神代(同 岡山県新見市)の68.5km。同区間の1日当たりの2019年度の「輸送密度」はわずか48人で、民営化された1987年と比べると90%以上減少している。
これは、10月1日に施行された改正地域公共交通活性化再生法に基づくもので、国への要請は全国で初めて。

石川県能美市で3社が「IoT高齢者見守りサービス」提供 日本初

石川県能美市は10月2日、シャープ(本社:大阪府堺市)、三菱電機(本社:東京都千代田区)およびAIoTクラウド(本社:東京都港区)の3社の協力のもと、同市在住の高齢者100名を対象にした「IoT高齢者見守りシステムサービス」の構築事業を2023年10月に着手し、2024年にサービス開始を目指すと発表した。
今回、同市が採択された「デジタル田園都市国家構想交付金(デジタル実装タイプTYPE2)」の計画に基づき、電子情報技術産業協会(JEITA)とエコーネットコンソーシアムが手掛けるプラットフォーム「イエナカデータ連携基盤およびエコーネットコンソーシアムが推進するメーカー共通API規格「ECHONET Lite Web API」を活用することで、複数メーカーのIoT家電を対象とした高齢者見守りシステムを国内で初めて構築する。

三菱ふそう 台湾でEV小型トラック「eCanter」新型モデル受注

三菱ふそうトラック・バス(本社:川崎市中原区、以下、MFTBC)は10月2日、台湾の合弁販売会社のダイムラー・トラック・アジア台湾社(本社:台北市、以下、DTAT社)が統一速達股份有限公司(本社:台北市、以下、統一速達社)から、EV小型トラック「eCbanter」の新型モデルを受注したと発表した。これが初の台湾市場進出。MFTBCは2024年に計画している台湾市場への本格投入に先立つ初の受注となる。