ANA 6月初旬までに中国線1.5倍に コロナ「5類」見据え

全日本空輸(ANA)は6月初旬までに、日本と中国間の国際旅客便の運航本数を週59往復と4月時点の約1.5倍に増やす。これにより、5月8日に新型コロナ感染症法上の位置付けが「5類」に移行することで、回復が見込まれるビジネスや観光の需要を取り込む。まず5月初旬から成田ー上海(浦東)線、成田ー広州線を増やす。このほか、成田ー大連線、成田ー北京線なども増便する。

高砂熱学 インドの子会社ICLEAN社の株式を96.6%まで追加取得

高砂熱学工業(本社:東京都新宿区)は4月28日付で在インドの連結子会社、Integrated Cleanroom Technologies Privated Limited(以下、ICLEAN社)の株式を追加取得したと発表した。今回212万2,414㈱を追加取得し、ICLEAN社の従前の議決権株所有割合56.4%から96.6%へ高めた。これにより、ICLEAN社の製薬バイオ分野を中心とする強固な顧客基盤に加え、今後インド国内における投資の拡大が見込まれる半導体やリチウムイオンバッテリー等の成長市場セグメントの攻略による事業拡大を通じ、高砂熱学グループの企業価値向上に繋げていく。

ソフトバンクG 傘下の英半導体設計アームの米国市場での上場申請 

ソフトバンクグループ(SBG)傘下の英半導体設計大手のアームが、米国市場での新規株式を申請した。上場が実現すれば、アームはSBGにとって資金調達手段の多様化につながるとみられる。SBGは2016年に当時上場していたアームを約3兆3,000億円の巨額で買収している。

アステラス製薬 米アイベリック・バイオを8,000億円で買収

アステラス製薬(本社:東京都中央区)は5月1日、米バイオ医薬品企業のアイベリック・バイオ(本社:ニュージャージー州)を約59億ドル(約8,000億円)で買収すると発表した。この買収額はアステラス製薬として最高額。
アイベリック・バイオは眼科領域での最先端に立つバイオ医薬品企業で、高齢者に多い、失明のリスクがある加齢黄斑変性の治療薬候補を開発。製造販売申請しており、この新薬を取得するのが狙い。2023年7〜9月期中の買収完了を見込む。アステラス製薬は眼科領域を注力目標とし、新たな収益の柱に育て、2027以降に控える薬剤の特許切れに伴う売上減少に備える。

パナソニックHD 25年度に中国の家電事業売上高5割増めざす

パナソニックホールディングス(HD)は4月27日、中国での家電事業の2026年3月期の売上高を、2023年3月期の5割増の232億元(約4,500億円)に引き上げる目標を明らかにした。1990年代半ば以降に生まれた「Z世代」などをターゲットにした様々な家電を、日本国内品とは一線を画し、現地の対象世代の意識に精通した、独自の現地スタッフによる企画・開発グループで開発・投入し、シェア拡大を目指す。

ユナイテッドアローズ 5/12 中国・上海にポップアップストア

ユナイテッドアローズ(本社:東京都渋谷区)は4月28日、海外子会社UNITED ARROWS SHANGHAI LTD.がユナイテッドアローズブランドとしては初の中国本土におけるポップアップストアを5月12日にオープンすると発表した。7月12日までの予定。店舗面積は49㎡(15坪)。出店地のGrand Gateway 66は上海市西部を代表する商業施設。昨年大規模な改装を行い、ラグジュアリーからアウトドアまで幅広いブランドカテゴリーのファッションブランドと雑貨、ビューティー、カフェなどが店舗展開している。
UNITED ARROWS SHANGHAI LTD.は2019年に設立。2021年3月に中国最大の越境ECプラットフォーム「Tmall Global(天猫国際)」へ出店している。今回の出店は中国本土の顧客ニーズの把握を目的とし、さらなるブランド認知の拡大により、台湾事業の拡大と合わせて海外展開の拡張を推進する。
ユナイテッドアローズグループは、台湾で台北市を中心に8つの実店舗と自社ネット通販を運営している。

ZIPAIR Tokyo 7/1より成田ーマニラ線を新規就航 毎日運航

ZIPAIR Tokyo(事業本社:千葉県成田市)は4月28日、7月1日から東京(成田)ーマニラ線を結ぶ新規路線を開設し、同日からチケット販売を開始すると発表した。フィリピンは東南アジアの中でも屈指の経済成長を続け、今後も両国間の渡航需要の増加が見込まれるため。成田発9時25分、マニラ着13時10分、マニラ発14時35分、成田着20時05分で毎日運航する。運航期間は7月1日〜10月28日。

フリーランス保護法成立 不当な取引是正 立場の弱い個人を守る

組織に属さずに働く人を保護するフリーランス・事業者間取引適正化等法が4月28日、参院本会議で可決、成立した。これにより、報酬が減額されたり、一方的に仕事が取り消されたりする不当な取引を是正する。組織に対して立場の弱い個人が安心して働ける環境を整える。
新法はフリーランス業務を委託する企業に、あらかじめ書面、メールで仕事の範囲や報酬を明示するよう義務付ける。また、発注した仕事の成果物を受け取ってから60日以内に報酬を支払うようにする。違反には50万円以下の罰金規定を設けている。公布から1年6カ月以内に施行する。
政府が2020年に実施した調査の推計では、国内に462万人のフリーランスがいる。

スズキ インドの年産能力を100万台増強 内外の需要増で

スズキ(本社:静岡県浜松市)のインド子会社、マルチ・スズキは4月26日、同国における乗用車の年産能力を最大100万台増強する方針を明らかにした。具体的な時期などの詳細は未定。設備増強はインド国内外の需要増に応えるためとしている。
スズキのインドにおける四輪車の年産能力は現在、北部ハリヤナ州と西武グジャラート州の工場を合わせて225万台となっている。