「フォーエバー21」 日本に4年ぶり再上陸

米国発カジュアルブランド「フォーエバー21(FOREVER21)」が2月21日、日本に4年ぶり再上陸した。アパレル企業、アダストリアの子会社Gate Winが運営し、同日からアダストリアの自社ECモール「ドットエスティ(.st)」で販売。渋谷に21日から26日の期間限定で実際に商品を手に取ることができるポップアップストアを開設、4月には常設店をオープンする予定。
フォーエバー21は、かつては”ファストファッション界の黒船”などともいわれたが、2019年に日本国内から完全撤退していた。

1月パソコン国内出荷台数4.3%減 法人向け振るわず

電子情報技術産業協会(JEITA)は2月21日、2023年1月のパソコン(PC)国内出荷台数が前年同月比4.3%減の52万8,000台だったと発表した。前年同月を下回るのは4カ月連続。2022年8月から12月まで増加傾向にあったノートPCの出荷台数は前年同月比5.2%減少に転じた。これにより、これまで堅調だった法人向け販売が減少した。
出荷台数は減少傾向だが、単価の上昇で出荷金額は11.5%増の653億円だった。

大阪メトロ 24年度からQRコード,Cカード改札実証

大阪メトロは2024年度から、スマートフォンに表示されたQRコードをかざす、クレジットカードのタッチ決済機能活用で、それぞれ改札を通過できるサービスの導入に向けて、実証実験を開始する。
同社では現在、改札付近の混雑解消へ、顔認証サービスの導入に向けて実証実験を行っている。2年後に迫った2025年の大阪・関西万博では会場・夢洲へのアクセスとして国内外の観光客の拡大が予想され、簡易的な手段による改札通過の一段のスピードアップが求められていることに対応する。

三菱ケミカルG 東京海上日動と廃プラ利用で協力

三菱ケミカルグループは2月20日、アクリル樹脂ケミカルリサイクルの事業化に向け、東京海上日動火災保険(本社:東京都千代田区)および中央自動車工業(本社:大阪市北区)の100%子会社、ABT(本社:東京都千代田区)と共同で使用済み自動車からアクリル樹脂を回収するためのスキームについて実証実験を開始すると発表した。
東京海上日動が保険業務を通じて取得した廃棄予定の自動車などからテールランプなどを回収し、三菱ケミカルが新たな樹脂材料に再生する。3月に実証実験を始め、2024年度にも事業化を目指す。廃棄プラスチックの削減や二酸化炭素(CO2)排出量の削減につなげる。

トヨタFCV「ミライ」中国・広州市で合弁新展開

日本貿易振興機構(ジェトロ)によると、トヨタ自動車と広州汽車集団(広汽集団)との合弁会社で、広東省広州市に本拠を置く広汽トヨタは2月15日、広州市南沙区で燃料電池自動車(FCV)「ミライ」のモデル運営プロジェクトを始動すると発表した。
同プロジェクトではミライ65台を投入し、個人向けレンタカー、オンライン配車サービス向けに提供するほか、南沙区内の主要交通エリアにミライ体験乗車ルートを設置。事前予約により利用可能とする。また、同区内に水素ステーション1基が設置された。

NXHD シンガポールの空港で医薬品輸送の認証取得

NIPPON EVPRESSホールディングス(NXHD)は2月17日、シンガポールの現地子会社が1月17日、同国のチャンギ国際空港FTZ(自由貿易地域)内施設で、医薬品輸送品質認証「CEIVファーマ」を取得したと発表した。NXHDが海外で同認証を取得するのは初めて。
CEIVファーマは国際航空運送協会(IATA)のプログラムで、欧州などで法制化が進む「医薬品適正流通基準(GDP)」と呼ばれる流通規格に適合した国際認証。空港ごとに取得する必要があり、輸送中の温度管理や温度推移のモニタリングなどの監査項目を通過しなければ取得できない。

横浜ゴム インドのタイヤ年産能力450万本へ拡大

横浜ゴムは2月17日、8,200万米ドルを投じ、インド東部のヨコハマ・オフハイウェイタイヤのヴィシャカパトナム工場(所在地:インド・アンドラプラデシュ州)の敷地内に新たに乗用車用タイヤの生産ラインを増設。これにより、同国の既存の乗用車タイヤ生産販売会社、ヨコハマ・インディア(所在地:インド・ハリヤナ州)と合わせた生産能力を現在の年産280万本から同450万本に引き上げると発表した。
2024年第4四半期からの生産開始を予定しており、将来的には22インチまでの乗用車用タイヤの生産を視野に入れている。

「空飛ぶクルマ」 国内初の屋外有人飛行に成功

岡山県倉敷市の航空・自動車関連企業などで組織する「MASC(マスク)」は2月17日、大分市で2人乗りの「空飛ぶクルマ」の試験飛行に成功した。高さ約1.7m、幅約5.6mの機体の空飛ぶクルマは、地上約30mまで浮上し、約350mを2分間自動飛行した。国土交通相の許可を受けた屋外での有人飛行は国内初。

日野自 中国BYD製小型EVバスの発売を凍結

日野自動車は2月17日、3月までに発売を予定していた小型の電気自動車(EV)バス「ポンチョZEV」の発売凍結を決定したと発表した。同社は当初、約30人乗りのコミュニティバスとしての利用を想定した車両を、中国EV大手のBYDから供給を受けて日野自動車が販売する計画だった。理由の詳細は公表していない。