ヤマハ発動機 工場の脱炭素目標35年達成へ前倒し

ヤマハ発動機(本社:静岡県磐田市)は6月28日、海外を含む自社工場で温室効果ガス排出量を実質ゼロにするカーボンニュートラルの目標達成時期を2050年から15年繰り上げ、2035年に前倒しすると発表した。工場の立地環境に合わせ、水力発電由来の電気や太陽光発電の導入を進めるなど再生可能エネルギーの利用を増やしていく。これにより、海外を含む自社工場の生産活動におけるCO2排出量は2035年に92%削減(2010年比)となる見込み。残るCO2排出量は国際的に認められた手法でオフセットを行い、最終的にカーボンニュートラルを達成する予定。

清水建設 バンドン工科大学と環境浄化で協力関係構築

清水建設は6月27日、インドネシアのバンドン工科大学との間で、土壌・地下水汚染浄化分野での協力関係を構築したと発表した。同社の環境浄化エンジニアリング事業のグローバル展開に向けた施策の一環。
両者はは6月17日、バンドン工科大学ジャティナンゴールキャンパス(所在地:西ジャワ州バンドン市)で「土壌・地下水汚染に関するワークショップ」を共同開催している。

大同工業 ベトナム子会社がホーチミン市に支店開設

大同工業(本社:石川県加賀市)はこのほど、二輪車用チェーンの製造・販売を手掛けるベトナムの連結子会社、D.I.D Vietnam Co.,Ltd.(所在地:フンイエン省、以下、DVN)がホーチミン市で支店を開設し、新事業を展開すると発表した。新事業として産機事業(エンジニアリング)や、タイの連結子会社で手掛けている搬送関連製品の新たな商流創出などを予定。

エネチェンジ EV充電器設置で三菱オートレースと提携

エネチェンジ(本社:東京都千代田区)は6月28日、電気自動車(EV)充電器の設置事業で自動車リース大手の三菱オートリース(本社:東京都港区)と販売パートナー契約を結んだと発表した。今回の提携を通じて顧客網を拡大し、電力・ガスプランの取り次ぎに次ぐ新たな収益源として、EV充電器サービスの育成を急ぐ。

ジーフロッグ ミャンマーの日本語教育施設の運営再開

ミャンマー専門の人材・教育を手掛けるジーフロッグ(本社:千葉県船橋市)は6月27日、ミャンマーで事業中断していた日本語の教育施設「琴丸教育センター」の運営を再開したと発表した。同施設は2020年8月に開校したが、折り悪く新型コロナウイルス禍で休校に入り、そして2021年2月1日に発生した軍事クーデターにより、事業を中断していた。
ミャンマーの最大都市ヤンゴン市には日本への留学や日本で働くため、日本語教育の人気が高く、約300の日本語教育施設が存在するといわれている。

クオンタム タイでEVトライアル車完成 7/11から量産へ

コンテンツ開発およびソフトウェアの受託開発のクオンタムソリューションズ(本社:東京都千代田区)は6月27日、タイの委託生産先で生産を予定している電気自動車(EV)について、トライアル車(試作車)が完成したと発表した。これを受け、7月11日より予定通りEV車の本格的な量産を開始するとしている。

日建設計「深セン市西麗総合交通ハブ」国際コンペに当選

日建設計(本社:東京都千代田区)は6月28日、中国最大規模の交通ハブ「深セン市西麗総合交通ハブ」の国際コンペに当選したと発表した。駅舎頂部と西側の都市がつながる「リボンシティ」というコンセプトのもと、「駅・まち・人・自然」を有機的につなぐことで、駅を基点に都市再生や地域活性化を図る。同プロジェクトは2025年の完成を予定。

理研 AIとロボットがiPS細胞を自動で培養する技術

理化学研究所などのチームは6月27日、ロボットとAI(人工知能)がiPS細胞から自動で培養までを行う技術を開発したと発表した。
AIと、人の腕のようなアームを持ったロボットを組み合わせ、AIの指示に従ってロボットが薬剤の濃度や薬剤を注入する速度など、7項目の条件を少しずつ変えながら自動的に培養を行い、試行錯誤しながら、AIが最適な手順を探し出していく。
その結果、今回は目の網膜の細胞をつくり出す最適な条件を見つけ出し、自動で培養までを行った。144通りの条件の組み合わせの中から、AIが適切だとした手順でロボットが培養を行うと、iPS細胞の91%が目の網膜の細胞に変化したという。
これまでこうした作業は、限られた熟練の専従職員が担っていただけに、画期的な成果となる。

村田製作所 高速応答性と測定精度両立 電流センサー量産

村田製作所(本社:京都府長岡京市)は6月27日、高速応答性と世界最高クラスの測定精度を両立したコアレス電流センサー「MRDシリーズ」を開発し、量産を開始したと発表した。
近年、脱炭素化やカーボンニュートラル実現に向けて、産業機器のモーター駆動や太陽光発電システム開発などの分野で、電力変換を担うインバータやDC-CDコンバータの高率化のニーズが高まっている。すなわち、高い電力変換を制御するために電流を高精度で高速に測定できる電流センサが求められている。MRDシリーズは、このニーズに応える製品として量産する。