関西百貨店各社の4月の売り上げは、新型コロナウイルスの新規感染者数が減少傾向となり、消費者の外出意欲が高まり客足が戻ったことで、前年同月比で大幅に増加した。
阪神梅田本店は4月6日に全館がオープンし、売り場面積がリニューアル工事をしていた前年より増えたうえに、食品フロアの洋菓子や総菜の販売が好調だったことから前年同月比143.6%の増となった。阪急うめだ本店は阪急メンズ大阪との合計で56.3%増加した。
このほか、大丸梅田店は43.9%、高島屋大阪店は40.8%、あべのハルカス近鉄本店は34.6%それぞれ増加した。
ただ、大型連休後に再び、コロナの感染者が拡大して、消費に影響が出ないか注視している。
東急建設,飛島建設 フィリピン首都圏地下鉄駅の建設受注
東急建設,飛島建設 フィリピン首都圏地下鉄駅の建設受注
サケ・マス流し網漁3週間遅れで開始 ウクライナ情勢で
植物肉のDAIZ タイのベンチャーへ原料供給開始
発芽大豆由来の植物肉「ミラクルミート」を開発・生産するスタートアップ、DAIZ(本社:熊本市)は5月2日、タイ大手財閥TOAが2021年8月に立ち上げた植物肉ベンチャー企業、LOTTOFOOD(Thailand)Public Company Limited(本社:バンコク、以下、LOTTOFOOD)へ、植物肉原料として「ミラクルミート」を4月より提供開始したと発表した。
LOTTOFOODは、これを原料にプライベートブランドとして「TONKATSU(とんかつ)」、「HAMBURG(ハンバーグ)」、「SAUSAGE(ソーセージ)」を製品化し、企業向け・一般消費者向けに販売する事業を開始した。
これはDAIZとして初の海外への本格的な原料提供となる。同社は今後もアジア・欧米などを中心に、現地パートナー企業との協業を通じて、海外展開を積極的に推進していく。
トヨタ初の量産EV「bZ4X」サブスク限定 月額8.8万円
トヨタ 中国・長春工場 1カ月半ぶり稼働再開へ
三井住友銀 ベトナム民間商業銀行VPBankと業務提携
ENEOS HD ミャンマーの天然ガス事業から撤退
石油元売り大手のENEOSホールディングス(本店:東京都千代田区)は5月2日、ミャンマーで手掛けている天然ガス事業から撤退すると発表した。同社が撤退するのは、ミャンマー南部沖、イェタグンガス田の開発事業。
日本政府(経済産業省)およびエネオスHD傘下のJX石油開発、三菱商事の3社が出資するJXミャンマー石油開発(所在地:東京都千代田区、日本50%、JX石油開発40%、三菱商事10%)が19.3%の権益を保有している。すでに今年2月に、三菱商事が同ガス田事業から撤退する方針を決めており、事業継続は困難になるとみられる。
2021年2月の国軍のクーデターで、事業の収益が国軍側の資金源になっているとの批判が強まっており、事業の継続が難しいと判断した。