ホンダ 2月の国内四輪生産1割減産 半導体不足と部品調達難

ホンダは2月3日、国内で四輪車を生産する埼玉製作所(所在地:埼玉県寄居町)と鈴鹿製作所(所在地:三重県鈴鹿市)の2月の操業見込みを明らかにした。東南アジアの新型コロナウイルス感染拡大による部品調達の停滞と半導体の供給不足により、操業停止を見込み、従来計画に比べて約1割減産すると発表した。具体的な減産台数は公表しなかった。

三菱造船「CO2を資源に」CCUS用途の液化CO2輸送船建造へ

三菱重工グループの三菱造船(本社:横浜市西区)は2月2日、国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「CCUS研究開発・実証関連事業/苫小牧におけるCCUS大規模実証実験/CO2輸送に関する実証実験」で活用する液化CO2(LCO2)輸送の実証実験船の建造契約を、山友汽船(本社:神戸市中央区)との間で締結したと発表した。
CCUSとは「Carbon Capture,Utilization and Storage」の略で、CO2(二酸化炭素)の回収・利用・貯留技術の意。石炭やLNGなどの化石燃料燃焼プラントから出るCO2を捕捉回収し、再利用可能なよう貯留する技術。
日本ではすでに2012年から北海道の苫小牧でCCS、すなわちCO2の回収・貯留技術に関する大規模な実証実験が行われているが、脱炭素社会を目指す世界的な動きの中、CO2の再利用までを含めたCCUSに軸足が移りつつある。そこで今回、世界でも例がないCCUSを目的としたLCO2輸送船を建造することになったもの。

SOMPO系 23年度末までに訪問看護の拠点6割増の68カ所に

SOMPOホールディングス傘下で介護事業を手掛けるSOMPOケア(本社:東京都品川区)は、訪問看護事業の拠点を6割増やす。現在の43カ所から、2023年度末までに68カ所にする。介護拠点に併設し、介護スタッフとの連携を強化する。訪問看護の利用が少なかった、介護度が低い高齢者にも対応を広げ、病気や認知症などの早期発見につなげる。日本経済新聞が報じた。

凸版印刷 インドOPPフィルム事業に参入 MSFLを連結子会社化

凸版印刷(本社:東京都文京区)は2月2日、2017年にインドのOPP(二軸延伸ポリプロピレン)フィルム製造大手Max Speciality Films Limited(本社:インド・パンジャブ州、以下、MSFL)の株式49%を取得し、持分法適用会社としていたが、このほど同社の株式を90%まで追加取得し、2月1日に連結子会社化したと発表した。
これを機に凸版印刷はインドでのOPPフィルム事業に本格参入すると同時に、グローバル市場の幅広い顧客に対するモノマテリアル材料の供給体制を拡大、持続可能な社会の実現に貢献していく。

JALなど5社 ドローンで複数の大橋を横断する医薬品配送実験

日本航空(本社:東京都品川区、以下、JAL)、KDDI(本社:東京都千代田区)、ウェザーニューズ(本社:千葉市)、Terra Drone(本社:東京都渋谷区)、東日本旅客鉄道(本社:東京都渋谷区)は2月1日、2月8~10日の3日間、東京都に採択された「東京都におけるドローン物流プラットフォーム社会実装プロジェクト」で、都内で初めて隅田川に架かる永代橋など複数の大橋をドローンで横断する医薬品配送の実証実験を行うと発表した。
2022年度をめどに法施行が予定されている「有人地帯における補助者なし目視外飛行(レベル4飛行)」を見据えた実証実験。道路の混雑状況にかかわらず、緊急時・災害時における即時のオンデマンド輸送や、日常的に医薬品を届けられる社会の実現を目指す。
これまでJALが培ってきた空の移動に関わる運航・安全ノウハウと、KDDIの運航管理システムを活用することで十分な安全管理を行い、実証を可能にする運航体制を整えた。

第一交通とNearMe 福岡で空港送迎「スマートシャトル」実証

タクシー、バスの旅客事業を手掛ける第一交通産業グループ(本社:福岡県北九州市)と独自のAIにより相乗りなどで発生するルーティングを最適化したスマートシャトルを運営するNearMe(本社:東京都中央区、以下、ニアミー)は2月1日、北九州市が行うスタートアップSDGsイノベーショントライアル事業に採択され、北九州市周辺と北九州空港間で同日より実証実験を開始すると発表した。両社は、北九州空港と市内・苅田町をドア・ツー・ドアで結ぶ空港送迎の実証実験を行う。
ニアミーはこれまで独自のAIを活用しハイヤー・タクシーの相乗りなどのルーティングの最適化を行い、空港版スマートシャトルを11空港で運用している。実施期間は2月1日~2月28日。オンラインによる事前予約制。

資源循環型社会へトレーサビリティ付与の再生プラ材を実証販売

石塚化学産業(本社:東京都北区)は2月1日、三井化学(本社:東京地港区)と日本アイ・ビー・エム(本社:東京都中央区)が2021年4月より開発を進めているブロックチェーン技術の高度なセキュリティーを有した資源循環プラットフォームを活用し、トレーサビリティ(追求可能性)を付与した再生プラスチック材(メタクリル酸メチル樹脂=PMMA、ポリカーボネート樹脂=PC)の販売を2022年2月1日から開始すると発表した。この再生プラスチック材は、再生原料となる使用済み製品の回収・解体をツルオカ(本社:茨城県結城市)が行い、再生プラスチック材の製造・販売を石塚化学産業が行うもの。

1月の国内新車販売台数14.2%減の約33万台 過去10年で最低

日本自動車販売協会連合会と全国軽自動車協会連合会のまとめによると、1月の国内新車販売台数は前年同月比14.2%減の32万9,699台にとどまり、7カ月連続のマイナスとなった。また、これは過去10年で最低水準。半導体不足に加え、一部の部品メーカーで新型コロナウイルスの感染者が相次ぎ部品が滞り生産が停滞したことが響いた。

慶応大ベンチャー ジャカルタ病院と共同で眼科で実証研究

慶應義塾大学医学部発のベンチャー企業、OUI Inc.(ウイインク:株式会社OUI)は、インドネシア・ジャカルタのHarapan Kita Women and Children Hospital(HKWCH:ハラパン・キタ病院国立児童・女性保健センター)と共同で、自社で開発したスマートフォンアタッチメント型眼科医療機器Smart Eye Camera(以下、SEC)を使った国際共同研究プロジェクトをスタートすると発表した。この研究は、インドネシア初のSEC実証プロジェクトとなる。
今回の研究はOUIのSECを使い、HKWCHの眼科チームが新生児の眼のスクリーニングを実施、先天性の眼科疾患の有無を観察するもの。同実証で有用性が確認できた場合には、より大規模かつ本格的な新生児向けの眼科疾患スクリーニングにつなげていくことを検討する予定。
HKWCHはインドネシア・ジャカルタにある、国立の小児科・産婦人科病院。全国9つの関連センターの管理監督・指導を行うなど、インドンネシアにおける小児科・産婦人科bの主導的な役割を果たしている医療機関。