スズキは11月10日、インド子会社マルチ・スズキ・インディア社が全面改良したコンパクトカーの新型「CELERIO(セレリオ)」を11月よりインドで販売を開始すると発表した。順次、中南米、アフリカなどへの輸出も開始する。セレリオは2014年にインドで発売して以来、コンパクトなボディに広い室内と荷室で好評を得ている主力モデル。今回初めて全面改良を行い、軽量化と燃費向上を図った。新型セレリオは、マルチ・スズキのマネサール工場で生産する。
スバル 世界向けEVを初公開 四輪駆動の技術の高さ訴求
マツダ 減産 倍増の20万台 今期純利益は円安などで上方修正
トヨタ 新型EV「bZ4X」シリーズ第1弾試作車 国内初公開
日本酸素HD 日本,中国,韓国で電子材料ガスの生産能力2倍に
日本M&Aセンター タイ・バンコクに駐在員事務所開設
日本M&Aセンターホールディングス(本社:東京都千代田区)は11月9日、中堅・中小企業の合併・買収(M&A)を支援するサービスを提供する連結子会社の日本M&Aセンター(本社:東京都千代田区)が、タイの首都バンコクに8日付で駐在員事務所を開設したと発表した。近年増加するクロスボーダーM&Aの中でも、とくにニーズが高いASEAN地域への対応を強化する。
日本M&Aセンターは、2016年4月のシンガポール・オフィスを皮切りに、2019年10月にインドネシア駐在員事務所、2020年2月にベトナム現地法人、2020年3月にマレーシア駐在員事務所を開設し、クロスボーダーM&A案件のサポート体制を強化している。
伊藤忠エネクス 太陽光発電設備導入でタイ1号案件締結
エネルギー商社の伊藤忠エネクス(本社:東京都千代田区)は11月9日、タイのグループ会社、ITCエネクス(タイランド)が、センコーグループホールディングス(本社:東京都江東区)のグループ会社、センコーロジスティクス・ディストリビューション(タイランド)に、自家消費型の太陽光発電設備を導入することで契約を締結したと発表した。伊藤忠エネクスが手掛ける自家消費型太陽光発電設備のタイにおける最初の案件となる。
同事業は、工場や倉庫などに太陽光発電設備を設置し、発電した電気を自家消費してもらうサービス。再生可能エネルギー由来の電力で顧客企業のCO2排出量およびエネルギーコストの低減を実現するビジネスモデルとなる。今回の案件では年平均約125.0トンのCO2削減を見込む。
豊田通商,LIXIL,病院・介護施設向け入浴泡シャワー販売開始
豊田通商(名古屋本社:名古屋市中村区)とLIXIL(本社:東京都江東区)は11月9日、介助者の入浴介助作業負担をを軽減し、被介助者の入浴時の快適さを向上させる泡シャワー「KINUAMI U」(絹浴み[結])を、全国の病院・介護施設向けに12月1日から受注開始すると発表した。納品は2022年1月以降を予定。
この商品は、LIXILが子会社のNITTO CERA(ニットーセラ)とともに商品企画を行い、病院・介護施設への独占販売権を持つ豊田通商が販売する。
入浴介助は、介護作業の中でも食事介助、排泄介助と並び、三大介助と呼ばれる基本的かつ負担の大きい作業。なかでも入浴介助は、石けんの泡立てや塗布、保温のためのお湯かけなど、工数が多く時間もかかることが課題で、被介助者にとっては浴室内での体温低下に伴う健康への影響や、洗身後の肌の乾燥などが問題だった。KINUAMI Uは、専用ボディソープとお湯、そして多量の空気を混合することにより、シャワーヘッドから柔らかく温かい石けん泡を放出する入浴介助製品。
商船三井,ジャパンエンジン 舶用水素燃料エンジン船で実証
20年の世界の産業用ロボット稼働300万台,新規設置38.4万台
日本貿易振興機構(ジェトロ)によると、国際ロボット連盟がまとめた2020年に世界全体の工場で稼働した産業用ロボットは前年比10%増の300万台、新規設置台数は同0.5%増の38万4,000台だった。このうち中国内の工場で稼働した台数は21%増の94万3,223台、新規設置台数は20%増の16万8,400台といずれも大幅に増加した。
国・地域別の新規設置台数をみると、中国が圧倒的トップで、2位の日本(3万8,700台)を大きく引き離しており、伸び率も過去最高となった。
2020年に中国で販売された産業用ロボットのうち、中国メーカーのロボットは4万5,000台で全体の27%、外国メーカーのロボット(外国メーカーが中国で生産するものを含む)は12万3,000台で73%をそれぞれ占めている。この割合は過去5年間大きな変動はなく、中国の産業用ロボット市場では、引き続き外国メーカーが中心的な役割を果たしている。