トヨタ自動車は8月19日、9月に国内外で計画の4割にあたる生産調整を行うと発表した。ベトナムとマレーシアなど東南アジアで新型コロナウイルスの感染が拡大し、部品調達が滞っているため。
生産調整の地域別内訳は日本国内(計14工場)14万台、北米8万台、中国8万台、欧州4万台など。この結果、9月の生産台数は、予定していた90万台弱から、50万台前半の規模に減少する。
同社はこれまで、強力なサプライチェーン(供給網)を活用し、いち早く新型コロナウイルスの影響を抑えてきたが、東南アジアでの感染拡大の影響は避けられなかった。ただ、2021年度の生産計画(約930万台)については、あらかじめリスクを想定して策定しているとして、据え置いた。
日本工営 シンガポールの道路・交通安全対策を支援
日本工営(本社:東京都千代田区)は8月18日、経済産業省の「日 ASEANにおけるアジアDX促進事業(事務局:日本貿易振興機構、以下、ジェトロ)で、「事業用車両に搭載した車載カメラから収集した道路施設状況・交通状況に係るビッグデータ利活用事業」を実証事業として提案・応募し、採択されたと発表した。
この実証事業はシンガポール国内の現地パートナーとして国内最大のカーシェアリングサービスCar Club Pte Ltd(以下、Car Club)、自動運転技術を開発するイスラエルのMobileyeと連携のもと実施する。Car Clubのカーシェアリング車両にMobileyeの車載カメラを搭載し、カメラから自動収集されたデータをAIとIoT技術を活用して解析し、道路付帯施設や道路損傷などの道路状況等を把握する。高頻度に自動で収集されたデータを生かした、維持管理者の日常点検の効率化の可能性を検証する。
プラス ベトナム工場の操業停止8/31まで延長
文具メーカー大手のプラス(本社:東京都港区)は8月17日、ベトナム工場(所在地:ベトナム・ドンナイ省)の一時操業停止期間が、ドンナイ省における都市封鎖、社会隔離等の措置期間が8月31日まで延長されたことに伴い、同日まで延長し、9月1日から操業再開すると発表した。
ベトナム工場は、新型コロナウイルス感染拡大による都市封鎖措置等により、2021年7月22日より操業を停止。当初は8月1日までの予定だったが、都市封鎖措置が8月15日まで延びたことにより、操業停止期間を8月16日まで延長したが、今回さらに8月末まで再延長となった。これにより、一部製品で品薄・品切れの可能性が出ているという。
東レ マレーシアペナン州のABS樹脂新施設が本格稼働
東レ(本社:東京都中央区)は8月17日、マレーシアの現地法人、東レプラスチックマレーシア(TPM)で進めていたABS樹脂「トヨラック」の年産7万5,000トンの生産能力増強工事が完了、新施設での本格生産を開始したと発表した。
ペナン州の既存工場に隣接地を取得し、建屋を建設。生産能力を2割引き上げ、年産42万5,000トンとした。この結果、ABS樹脂生産能力は既存の東レ千葉工場(所在地:千葉県市原市)と合わせ、東レグループ全体で年産49万7,000トンまで拡大した。
パナソニック 中国・佛山市で換気機器の新工場稼働
パナソニックエコシステムズとパナソニックエコシステムズ広東有限公司は8月11日、中国の広東省佛山市順徳区に、換気を行う熱交換気システム、空気清浄機などIAQ(室内空気質)機器の新工場「順徳第一分工場」を建設し、同日稼働、出荷を開始したと発表した。
中国におけるこの商品分野の工場としては2カ所目となり、熱交換気システムを2021年度12万台生産し、2023年度には20万台を目指す。
順徳第一分工場は、現有の順徳工場に近接し、敷地面積5万1,874㎡で、延床面積4万3,304㎡の3階建て。熱交換気システムや送風機器から開始し、2022年度に創新システム(加湿・除湿機能とエアコンを連動させた新しい空質・空調システム)、2023年度には水浄化システムへと拡大する計画。生産した機器は中国国内だけでなく、アジア、中東、北米、日本へも輸出し、グローバル生産拠点として展開していく。
三菱電機 配電盤も不正検査 96年から25年,490社に納入
三菱電機は8月17日、受配電システム製作所(所在地:香川県丸亀市)で製造した配電盤に関し、出荷前の検査の不正が見つかったと発表した。不正の可能性があるのは、1996~2021年の約25年間にわたり出荷した計4,529の製品。必要な試験を省略したのに「合格」とする虚偽の結果を記すなどして、国内外の官公庁、鉄道、電力会社など約490社・機関に納入していた。
ジェトロ 次世代ものづくり担う「匠」企業に155社
日本貿易振興機構(ジェトロ)は8月16日、次世代のものづくりを担う「匠」企業に、全国38都道府県の155社を選んだと発表した。デジタル技術を活用し、地域の魅力ある工芸品や日用品などの海外展開を後押しする。
キリンHD ミャンマー事業継続 合弁先とは提携解消方針
キリンホールディングス(HD)の磯崎功典社長はこのほど、ミャンマーでのビール事業を継続する意向を改めて強調した。ただ、現地合弁会社ミャンマー・ブルワリーのパートナーの国軍系複合企業、ミャンマー・エコノミック・ホールディングスとの提携は解消する方針。だが、同社との交渉は停滞している。
磯崎社長は、今後の見通しについて「年内に少しでも進捗させたい」と意欲を示した。そのうえで「先方が交渉のテーブルにつかないようなら”EXIT”(撤退)の覚悟もある」とし、撤退の可能性を排除していないことも示唆した。
半導体需要拡大で4~6月期最高益 東京エレクトロン
世界的な半導体需要の拡大を背景に、製造装置メーカー、国内最大手の東京エレクトロン(本社:東京都港区)が好業績を計上した。8月16日発表した2021年4~6月期連結決算は、純利益前年同期比77.8%増の1,003億円となり、四半期ベースで過去最高だった。供給が追い付かない半導体メーカーが生産増強のため、積極的に製造装置の手当に動いているためだ。
シンガポール伊勢丹 東部カトン店を22年3月に閉店
シンガポール伊勢丹は2022年3月に、東部カトン店を閉鎖して、約39年の歴史に幕を下ろす。閉店の具体的な理由は明らかにしていないが、入居している商業施設のオーナー側との交渉の結果、賃貸契約を更新しないことを決めた。