トヨタ自動車は12月9日、燃料電池車(FCV)「MIRAI」をフルモデルチェンジし、同日より発売開始した。2014年に世界に先駆けてFCV初代のMIRAIを発売開始して以来、モデルチェンジは6年ぶり。
水素タンクの搭載量を増やし、1回の水素充填で走れる航続距離を初代モデルより3割長い850kmに伸ばした。乗車定員も1人増やして5人乗りとした。補助金などを除いた価格は710万円から。環境車向け補助金の対象車種となっていたため、顧客は約570万円から購入できる。
コンビニ大手3社とトヨタ・日野が燃料電池小型トラック導入で合意
セブン―イレブン・ジャパン、ファミリーマート、ローソン、トヨタ自動車、日野自動車の5社は12月8日、共同して地球温暖化抑制やエネルギー多様化等に対応した持続可能な社会の実現に向け、燃料電池小型トラック(以下、FC小型トラック)の導入を視野に検討を進めるとともに、将来の普及に向けた環境整備に取り組むことで合意したと発表した。
コンビニ3社は、トヨタと日野が共同で開発するFC小型トラック(最大積載量3トン)の導入検討にあたり、実用性・利便性を検証するために2021年に走行実証を行う。この評価を踏まえ、コンビニ3社は複数の配送センターや店舗間物流でのFC小型トラックによる配送が、ビジネス的、社会的観点において、実用化可能かどうかの実証を2022年以降行うための検討を進める。
昭和電工マテリアルズ 台湾で半導体材料の生産能力を増強
昭和電工マテリアルズ(本社:東京都千代田区)は12月8日、台湾・台南市の子会社Showa Denko Semiconductor Materials(Taiwan)Co.,Ltd.の生産能力を増強すると発表した。
半導体回路の平坦化用研磨材料のCMPスラリー、プリント配線板用積層材料のプリプレグの生産能力を増強する。また、日本で生産していた感光性ソルダーレジストを台湾でも生産する。投資額は韓国で予定する工場の新設分と合わせ総額約200億円。内訳は非公表。CMPスラリーの生産能力は2022年1月から順次増強する。プリプレグと感光性ソルダーレジストは2023年1月に量産を開始する。
三井化学 インドで太陽光パネルBIS認証試験事業を開始
三井化学(本社:東京都港区)は12月7日、インドのBISより日本の企業としては初めて、太陽光パネル性能・信頼性を評価するBIS認証試験所の登録を受け、BIS認証事業を開始したと発表した。
同社はインドにおけるエネルギー需要の拡大に対応するため、関係会社Mitsui Chemicals India Pvt.Ltd.がドイツのPI Photovoltaik-Institut Berlin AGの支援のもと、インド・グジャラート州に太陽光パネル認証のための試験所を建設。2019年12月より太陽光パネルの評価・測定・試験事業を開始している。
中国UAES社とローム 中国・上海に「SiC技術共同実験室」開設
中国の総合車載Tier1メーカー、United Automotive Electronic Systems Co.,Ltd.(以下、UAES社)とロームは12月8日、中国・上海市のUAES本社内に「SiC技術共同実験室」を開設し、2020年10月に開所式を実施したと発表した。同実験室には、オンボードチャージャーやDC/DCコンバーターをはじめとした車載アプリケ―ションのセット評価ができる設備やデバイス評価ができる装置など、重要な機器を導入している。
両社は2015年より技術交流を始め、SiCパワーデバイスを搭載した車載アプリケーションの開発で協力関係を築き、今年にはロームのSiCパワーデバイスを採用した車載製品も量産化されている。今後両社はさらに協力関係を強化し、SiCを中心とした革新的なパワーソリューション開発を加速していく。
昭和電工 中国・西安市に分公司 電子材料用高純度ガス事業強化
昭和電工(本社:東京都港区)は12月9日、中国における電子材料用高純度ガス事業強化のため、陝西省西安市に「上海昭和化学品有限公司」の分公司を設立し、12月から営業を開始したと発表した。中国での電子材料用高純度ガスの営業・物流拠点としては上海、武漢に続き3拠点目。
パナソニック 小型低速ロボットによる配送サービスで実証実験
パナソニックは12月7日、神奈川県藤沢市のFujisawaサスティナブル・スマートタウンで、小型低速ロボットを使った住宅街向け配送サービスの実証実験を実施すると発表した。11月から年内にかけて公道での走行検証を実施、2021年2月から実証サービスの提供と検証を行う。
これまで開発してきた自律走行ロボットや自社構内でのライドシェアサービスで培ってきた技術やノウハウを生かし、同スマートタウンの住民と対話をしながら、新たな配送サービスの実現に向けた取り組みを加速していく。
三菱商事 ミャンマー国鉄向け車両2案件で総額690億円の契約締結
三菱商事(本店:東京都千代田区)は12月8日、ミャンマー国鉄との間でヤンゴン環状線向け新型車両66両(以下、YCRプロジェクト)およびヤンゴン-マンダレー幹線鉄道向け新型車両180両(以下、YMプロジェクト)の納入を受注し、両プロジェクトの契約をそれぞれ締結したと発表した。契約総額は約690億円。
日本、ミャンマー両政府の間で締結されている円借款契約により手当てされる。供給する車両はスペイン最大手の鉄道車両メーカー、CAF社が日本製の機器類を採用して製造する。2023年から2025年にかけて順次納入される予定。
今年の日本カー・オブ・ザ・イヤーにスバルの「レヴォーグ」
今年のクルマにふさわしい一台を決める「第41回2020~2021 日本カー・オブ・ザ・イヤー」に、スバルのステーションワゴン「レヴォーグ」が選ばれた。スバル車が選ばれるのは、5代目「インプレッサ」以来4年ぶり。
大阪のアンジェスが東西8施設でコロナワクチンの臨床試験開始
新型コロナウイルスのワクチン開発を進めている、大阪大学の研究者が設立した大阪府茨木市のバイオベンチャー企業、アンジェスは12月8日、500人を対象にした次の段階の臨床試験を開始したと発表した。
臨床試験は関西と関東の8施設で行われ、健康な成人合わせて500人を対象に2週間の間隔をあけたグループと4週間のグループでそれぞれ2回投与して、安全性やどれだけ抗体ができるかなどを調べるという。また、それぞれのグループのうち、50人はワクチンに似せた偽薬を投与し、開発中のワクチンとの比較を行う。この臨床試験の後、新型コロナウイルスの発症を予防する効果を検証するため、さらに多くの人を対象とする臨床試験を実施する計画。