川崎重工 水素3割混焼の大型発電エンジン安定運転に成功

川崎重工業は10月29日、工場内に電力を供給する大型ガスエンジンの燃料に、燃やしても二酸化炭素(CO2)を排出しない水素を3割混焼して安定的に発電することに成功した大型発電エンジンを公開した。
同社の神戸市の自社工場の設備は、燃料の3割を都市ガスから水素に置き換えて発電することができる。担当者が制御室で操作すると3分ほどで全燃料に占める水素が3割まで上昇。大型混焼発電エンジンの安定運転を実証した。
工場の建物の横に都市ガスと水素を混ぜる設備を設置したほか、着火しやすい特性のある水素が漏れた場合に、いち早く検出できるよう検知器を設置している。
同社のよると、水素を3割混ぜることで都市ガスだけの場合に比べて、年間のCO2排出量を420世帯分に相当するおよそ1,150削減できるとしている。

スズキ 25年からトヨタにインドで生産EVをOEM供給

スズキとトヨタ自動車は10月30日、両社の協業を発展させ、スズキが2025年春からインドで生産開始予定の電気自動車(EV)を、トヨタ自動車にOEM(相手先ブランドによる生産)で供給すると発表した。スズキがトヨタにEVを供給するのは初めて。
供給する新モデルはインドのスズキ・モーター・グジャラート社が生産し、日本をはじめインドや欧州、アフリカ、」中東で販売予定のSUV(スポーツ用多目的車)「eVX」。トヨタの販売地域や車名は未定。トヨタは2026年までに新型EVを10車種投入する目標を掲げており、このうちの1車種となる。

カワサキモータースとパナソニックサイクルテックが協業

川崎重工業グループの二輪車大手カワサキモータース(所在地:兵庫県明石市)と、自転車製造を手掛けるパナソニックサイクルテック(所在地:大阪府柏原市)は10月29日、モビリティ(移動体)開発で協業することで合意したと発表した。モーターサイクルの設計思想と、電動アシスト自転車の駆動ユニットを組み合わせたモビリティの共同開発を進める。

トヨタの4〜9月世界生産7%減の470万5,000台 4年ぶり減少

トヨタ自動車の2024年度上半期(4〜9月)のの世界生産台数(レクサス含む)は、前年同期比7%減の470万5,037台だった。同社の世界生産が前年実績を下回るのは4年ぶり。車の量産に必要な「型式指定」の認証不正に伴い、約3カ月にわたり国内工場で生産停止があったこと、電気自動車(EV)へのシフトが進む中国市場における販売不振が響いた。

東北電 宮城県女川原発 13年7カ月ぶり再稼働 被災地で初

東北電力は10月29日、女川原子力発電所(所在地:宮城県女川町、石巻市)2号機(出力82.5万KW)を13年7カ月ぶりに稼働させた。2011年の東日本大震災後、被災地の原発が再稼働するのは初めて。東京電力福島第1原発と同じ沸騰型軽水炉(BWR)の再稼働も初。11月7日に発電を再開し、12月にも営業運転を開始する。

東電 福島第1原発 デブリ取り出し再開 中断1カ月超

東京電力は10月28日、福島第1原子力発電所2号機で焼け落ちた核燃料(デブリ)の試験的な取り出し作業を再開した。原子炉格納容器内の放射性物質を遮断する隔離弁を開くなどした。今後、釣り竿状の装置の先にある爪状の器具を格納容器の底部に垂らし、最大3グラムの小石状のデブリの採取を試みる。
これらの作業は、取り出しに使う装置の先端に取り付けたカメラが不具合を起こし、1カ月以上中断していた。原発事故後、初めてとなるデブリの採取を改めて目指す。

CCC 27年度までにジムを200店舗に拡大 ウェルネス強化

「TSUTAYA」を展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)は10月28日、ヨガやピラティスができるジムを、現在の10店舗から2027年度までに200店舗に拡大する方針を示した。同社は2017年にウェルネス事業を開始。今後、書店などの既存店舗に併設させるスタイルを含めてジムの出店を拡大していく。CCCが主幹事業とするレンタルビデオ店は、動画配信サービスの普及により大きく減少している。このため、レンタルビデオに代わる事業の柱として育成していく方針。

出光, サントリー 使用済みPETボトルキャップリサイクル実証

出光興産(本社:東京都千代田区)とサントリーホールディングスは10月24日、使用済みPETボトルキャップやラベルの容器・包装の再資源化に向け、キャップについてのケミカルリサイクル実証実験を開始したと発表した。
実証実験は、サントリーが提供した使用済みPETボトルのキャップを原料として、2023年4月に設立した出光興産の子会社、ケミカルリサイクル・ジャパンが油化ケミカルリサイクル技術により、CR油(ケミカルリサイクル油)を生産した。出光興産ではこのCR油について、石油化学製品や燃料油の原料としての有用性を確認した。

TOPPAN HD ちとせグループとバイオエコノミー構築で協業

TOPPANホールディングス(本社:東京都文京区)は10月25日、バイオエコノミー事業を手掛けるちとせグループの統括会社CHITOSE BIO EVOLUTION PTE.LTD.(本社:シンガポール)と、化石資源に代わると期待される藻類などの生物資源やバイオテクノロジーを活用し循環型の経済活動を行うバイオエコノミーの実現に向け、3D細胞培養事業や微細藻類事業で協業すると発表した。両社は10月に資本業務提携を締結している。両グループは保有する技術・知見を相互に融合させることでバイオエコノミーの実現を共同で推進する。