4月の外食売上高4割減 コロナ禍で過去最大の落ち込み

日本フードサービス協会のまとめによると、4月の外食売上高(全店ベース)は前年同月比39.6%減となり、比較可能な1994年以降で最大の落ち込みを記録した。新型コロナウイルス感染拡大対策に伴う全国的な店舗休業や時短営業が大きく響いた。中でもパブは前年同月比95.9%、居酒屋は90.3%、ディナーレストランは84.0%、喫茶は72.4%それぞれ減となり、壊滅的な打撃を受けた。

IT・家電の見本市「CEATEC2020」はネット開催へ コロナで

10月(20~23日)に予定していたITや家電の見本市「CEATEC(シーテック)2020」について、JEITA(電子情報技術産業協会)など主催団体は5月25日、今年は千葉市の幕張メッセでの開催は見送り、オンライン形式で実施すると発表した。来場者や出展者の新型コロナウイルスへの感染リスクを考慮した。昨年のシーテックには国内外から787社・団体が出展し、14万人超の来場者を集めた。

ファーストR 全国の医療機関にガウン・マスク計500万点提供

ファーストリテイリングは5月25日、医療機関や介護施設等を対象にアイソレーションガウン100万点、マスク400万点、並びにユニクロの機能性肌着「エアリズム」を無償提供すると発表した。6月上旬以降、順次提供していく。
京都大学iPS細胞研究所の山中伸弥所長の新型コロナウイルス感染症対策についての社会への様々な提言に呼応、支援を決めた。

アデランス 台湾の病院内に初のウィッグショップをオープン

アデランス(本社:東京都新宿区)は5月25日、グループ会社の「愛徳蘭絲股份有限公司」(以下、アデランス台湾社)が、台湾・新北市の亜東医院内に台湾初となる病院内ウィッグショップ「誠品生活亜東医院店」を6月1日にオープンすると発表した。
同店では医療用ウィッグだけでなく、医療用(脱毛時用)帽子や術後用アンダーウェアなど患者を様々な面からサポートできる商品も販売する。

コニカミノルタ AI解析のサーマルカメラのアプリケーション提供

コニカミノルタ(本社:東京都千代田区)は5月22日、グループ会社のMOBOTIX AG(以下、MOBOTIX社)のネットワークサーマルカメラを使い、非接触・リアルタイムで体表温度の測定が可能なアプリケーションの提供を開始すると発表した。5月下旬より提供を開始する予定。このアプリケーションの追加により、顔・皮膚部分を特定、検出し、サーマルカメラ単体での測定と比べ測定精度を上げることが可能となり、入館、入室管理における待ち時間の短縮、監視者の省力化に貢献する。MOBOTIXサーマルカメラはNECの顔認証技術との連携を予定。MOBOTIX社はネットワーク監視カメラおよびビデオマネジメントソフトウェアのメーカー。

ウイラーエクスプレス withコロナ対策施し6/1より運行再開

高速バス「WILLER EXPRESS」を運行するWILLER EXPRESS(本社:東京都江東区)は5月22日、3密回避および衛生管理を徹底したwithコロナ対策を施し、6月1日より運行再開すると発表した。
6月1日からまず、東京-仙台、東京-新潟、東京-長野、東京-名古屋、東京-大阪、大阪-名古屋、大阪-広島の7路線の昼行便から運行再開する。販売再開は、6月出発分は5月22日、7月出発分は6月中旬を予定。

ゼロエミッションEV船の開発、普及へ7社が「e5コンソーシアム」

旭タンカー、出光興産、エクセノヤマミズ、商船三井、東京海上日動火災保険、東京電力エナジーパートナー、三菱商事の7社は5月21日、ゼロエミッション電気推進船(以下、EV船)の開発、普及に向けた様々な取り組みを通じて、新しい海運インフラサービスの構築を目指す「e5(イーファイブ)コンソーシアム」を設立したと発表した。
メンバー各社の強み、技術ノウハウを持ち寄り融合させることでEV船を基礎とする、革新的な海運インフラサービスを提供するプラットフォーム構築。取り組みの第一弾として、大容量リチウムイオン電池を動力源とする世界初のゼロエミッションEVタンカーが2022年3月い竣工する予定。

楽天銀行 台湾のIBF社との合弁銀行会社の設立登記を完了

楽天銀行(本社:東京都世田谷区)は5月19日、楽天カード(本社:東京都港区)と金融業を手掛ける台湾のIBF Financial Holdings Co.,Ltd.(以下、IBF社、所在地:台北市中山区)とともに設立した、電子メディアによる銀行業「樂天國際商業銀行股份有限公司」(所在地:台北市中山区)の設立登記を18日に完了したと発表した。同銀行の資本金は100億台湾ドル。出資比率は楽天銀行50%、楽天カード1%、IBF49%。

日産車を製造販売するタンチョンモーターのミャンマー新工場が再稼働

日本貿易振興機構(ジェトロ)によると、マレーシアなどで日産自動車を製造販売するタンチョンモーターのミャンマー新工場が5月18日、再稼働した。ヤンゴンの北東、パゴーの新工場は、2020年1月から自動車の生産を開始したが、4月の水かけ祭り休暇後から実施された政府による新型コロナウイルス関連視察検査のため、生産を停止していた。
今回再稼働したパゴー新工場の総敷地面積は80エーカー(約32万3,760㎡)で、このうち自動車生産関連に50エーカー、部品生産に30エーカーを割り当てる。自動車生産では3棟の工場を建設する計画。1棟目はすでに竣工し、自動車組立工場として稼働している。2棟目は建屋が完成しており、車体・溶接工場として利用する。建設中の3棟目は塗装工場として利用する予定。3棟の工場の建屋面積は、すべて完成すれば合計4万㎡、そして年間生産能力は2万4,000台となる。