ベトナムへの14年外国人訪問者 対中?も過去最高

ベトナムへの14年外国人訪問者 対中?も過去最高

ベトナム統計総局によると、2014年の外国人訪問者数は787万4300人で過去最高となった13年をさらに4%上回った。ただ、5月に発生した南シナ海での中国との領有権を巡る問題を受けて、来訪主要国の中国や台湾からの来訪者が急減。6月以降、単月ベースで7カ月連続で前年割れが続いている。国・地域別で最も多い中国からの来訪者は194万7200人。今年前半の、中越衝突・抗議デモ以前は中国からの来訪者がハイペースで伸びていたことから、そのときのいわば”貯金”があって、前年比2.1%増とわずかだが増えた。2位の韓国は13.3%増の84万8000人だった。日本は3位で同7.3%増の64万8000人。以下、米国44万3800人(2.7%増)、カンボジア40万4200人(18.1%増)と続いた。14年の来訪者の内訳は観光客が前年比2.6%増の476万2500人、商用客は132万1900人で4,3%増、越僑(在外ベトナム人)の里帰りは6.9%増の134万7100人。

JTB 15年4月から24通貨対象に旅館の外貨両替代行

JTB 15年4月から24通貨対象に旅館の外貨両替代行

JTBは2015年4月から、地方の旅館やホテルの外貨両替を代行するサービスを始める。ホテルなどの担当者は、宿泊客から受け取った両替希望の外貨の金額を専用サイトに打ち込み、JTBに外貨を郵送する。すると、打ち込み時点のレートで両替した日本円が銀行口座に振り込まれる仕組み。

両替用ATMなどを置く余裕がない宿泊施設の利用を見込む。米ドル、ユーロなど24通貨をサービスの対象とする。利用する宿泊施設は小型の紙幣判別機を月数千円でレンタルすることが必要。日本経済新聞が報じた。

全日空 成田~クアラルンプール線 14年ぶり再開へ

全日空  成田~クアラルンプール線  14年ぶり再開へ

全日本空輸が2015年度に新規開設・増便する国際線の概要が明らかになった。15年度までに成田~クアラルンプール線の運航を約14年ぶりに再開するほか、週7往復を運航中の成田~ホノルル線を週14往復に増便する。羽田空港については発着枠に余裕のある深夜、早朝帯を活用し、15年度中にシドニーへの就航を目指す。日本経済新聞が報じた。

ミスタードーナツ 台湾セブン店内に販売コーナー

ミスタードーナツ   台湾セブン店内に販売コーナー

ドーナツチェーン「ミスタードーナツ」を運営する統一多拿滋は12月23日、コンビニエンスストア台湾最大手のセブンイレブンの店内に販売コーナーを初めて開設した。台湾高速鉄路(台湾高鉄)の桃園駅構内にあるセブンイレブンのレジ近くに、ミスタードーナツの専用の販売ケースを設置した。双方とも統一起商(プレジデント・チェーンストア)の事業部門であることから、連携が実現した。統一拿滋は現在、台湾域内でミスタードーナツを57店展開しているが、セブンイレブンの店舗ネットワークを活用し商品の販売を拡大する。統一拿滋は、ドーナツ商品を販売するセブンイレブンの店舗を、2015年に増やす予定だ。NNAが報じた。

永谷園系 麦の穂HD 4年で海外店倍増の500店に

永谷園系 麦の穂HD 4年で海外店倍増の500店に

永谷園が2013年10月全株取得し子会社化した、シュークリーム店「ビアードパパ」を運営する麦の穂ホールディングス(HD、大阪市北区)は12月22日、冷凍シュー生地の製造拠点をシンガポールに開設した。新工場から生地を東南アジアや中国、中東など海外店舗に輸送できる体制を整え、店舗の出店を加速する。現在約240店の海外店舗を、2019年2月期に500店に増やす。

シンガポール西部に設けた新工場は、約300万シンガポールドル(約2億7000万円)を投じた。シュー生地の急速冷凍装置などを導入。これにより500店舗分、年7600万個のシュー生地の製造が可能になる。日本経済新聞が報じた。

香港ドラゴン航空15年3/30に羽田~香港線を開設

香港ドラゴン航空15年3/30に羽田~香港線を開設

香港ドラゴン航空は12月22日、羽田~香港線を2015年3月30日(香港出発便は3月29日)から毎日1便を運航すると発表するとともに、(政府認可申請中)予約の受付を開始した。これは、姉妹航空会社であるキャセイパシフィック航空が東京–香港間で運航中の羽田  ~香港線の毎日2便、成田~香港線の毎日5便に加わるもので、キャセイパシフィック航空グループの日本市場における存在感とアジア地域における運航ネットワークの増強につながる。日本経済新聞電子版が報じた。

マレーシア観光誘致タクシー 15年1/1から京都に登場

マレーシア観光誘致タクシー 15年1/1から京都に登場

日本の国土交通省近畿運輸局は12月17日、マレーシアへの観光客誘致をPRするラッピングタクシーが2015年1月1日から京都市内を走行すると発表した。マレーシア政府観光局が、マレーシアへの日本人観光客誘致を目的とした「GO!GO!マレーシア」キャンペーンの一環として、京都地区のタクシー会社9社と提携して実施する。タクシー車両のドア部分に、マレーシアの芸術、伝統、文化を紹介する祭典の「カラーズ オブ マレーシア」を表すデザインなどをプリントする。実施車両は120台で、期間は2月末まで。

2015年は訪日外国人旅行客1500万人 JTBが予測

2015年は訪日外国人旅行客1500万人 JTBが予測

JTBがまとめた2015年の旅行市場見通しによると、訪日外国人が14年推定比13.9%増の1500万人となりそうだ。円安で日本に旅行しやすい状況が続くとみられるほか、14年後半にインドネシア、フィリピン、ベトナムの3カ国のビザ発給要件の緩和効果が通念に寄与すると分析している。日経MJが報じた。

ミャンマーのエア・マンダレー全面運休で混乱必死

ミャンマーのエアー・マンダレー全面運休で混乱必死

ミャンマーの民間航空会社エアー・マンダレーが、所要資金ショートで機材繰りがつかず、運航していたすべての便を12月10日から運休していたことが分かった。現地紙ボイスなどが報じた。2015年1月末まで続く見通し。エア・マンダレーはミャンマー初の民間航空会社で、就航先は最大都市ヤンゴンを拠点に、首都ネピドーや中部マンダレーなど国内10都市以上に上り、年末年始の旅行シーズンを前に混乱は避けられそうにない。日系旅行会社の関係者によると、エア・マンダレーは同業のエア・カンボーザとの間で結んでいた機材のリース契約を更新できず、運休に追い込まれたという。

香港空港 年間利用者6000万人突破 4年で1000万人増

香港空港  年間利用者6000万人突破 4年で1000万人増

香港空港管理局(AAHK)は12月18日、香港国際空港(チェクラプコク空港)の年間利用者が6000万人を突破したと発表した。2010年の5000万人から4年で20%(1000万人)も増加した計算になる。また空港利用者のほか、貨物取扱量や発着回数でも今年は過去最高を記録する見通しだ。