ホンダ EVシフトで中国・広州市のエンジン工場生産半減

ホンダが中国の自動車大手、東風汽車集団との合弁で手掛けている広東省広州市のエンジン工場の生産能力を、年間52万基から半減させる方針であることが分かった。3月末に生産ラインを2つから1つに減らす。電気自動車(EV)への急速なシフトが進む中国市場でのエンジン車の販売減少を受け、生産体制を再編する。

椿本チエイン 7時間飛行 産業用ドローン 車エンジン搭載

椿本チエインは3月11日、ガソリンエンジンを搭載した産業用ドローンの製造・販売に参入すると発表した。ドローンでは主流のバッテリー搭載の、30分程度が限界とされる電動型と比べ、エンジン型では最長で7時間もの長時間の飛行で、電動型の約2.5倍の50kgまでの重い荷物の輸送が可能という。災害現場や老朽化が進むインフラ施設の点検などでの活用を見込んでいる。2030年からの販売を目指す。
同社は1月、このドローンを研究開発している会沢高圧コンクリート(所在地:北海道苫小牧市)と独占的に製造・販売できるライセンス契約を締結。本業のチェーンを組み込んだ自動車エンジン用システムの開発や生産で培ったノウハウを新分野で生かすのが狙いで、今後、生産体制の構築のに乗り出す。

播磨灘でイカナゴ漁解禁も不漁続き早めの打ち切り検討

瀬戸内に春の訪れを告げるイカナゴ漁が3月12日、播磨灘で解禁されたが、昨年に続く深刻な不漁となった。明石市林崎漁港によると、初日の水揚げはおよそ190kgと、わずか1日で漁が打ち切られた昨年の3分の1程度にとどまった。そのため、初競りでは1キロあたりおよそ8,000円とこれまでで最も高い値がつけられた。
これを受け、地元の漁業者らは資源保護のため漁の早めの打ち切りも含めて検討するとしている。

天皇皇后両陛下 大阪・関西万博 4/12の開会式に出席へ

天皇皇后両陛下は4月12日に行われる大阪・関西万博の開会式に出席するため、前日から2日間の日程で大阪を訪問されることになった。両陛下は11日に万博会場を訪問。今回の万博のシンボル、大屋根リングや政府が出展するパビリオン「日本館」などを視察される。12日には万博の名誉総裁を務められている秋篠宮さまと紀子さまとともに、開会式に出席される。

カスハラ対策法案閣議決定 企業に相談窓口設置など義務付け

政府は3月11日、顧客らから理不尽な要求を突きつけられる「カスタマーハラスメント(カスハラ)」の防止策を企業に義務付けることなどを柱とした改正法案を閣議決定した。カスハラについて、「社会通念上、許容される範囲を超えた言動により、顧客や取引先などから従業員の就業環境が害されること」などと定義。企業に従業員向けの相談窓口の設置など、必要な体制整備を義務付けるとしている。

造幣局「桜の通り抜け」4/5〜 30万6,000人の来場見込む

大阪・造幣局(所在地:大阪市北区)は3月11日、春の恒例行事「桜の通り抜け」を4月5〜11日に行うと発表した。公開時間は平日は午前10時(土日は午前9時)〜午後7時30分。混雑緩和のため、入場時刻を30分刻みで設定、各時間帯で入場者数の上限を定める。期間中、最大で計約30万6,000人の来場を見込んでいる。見学希望者は事前の日時を決めた申し込みが必要。

外国人材「育成就労」基本方針決定 特定技能へ移行促す

政府は3月11日、外国人技能実習制度に代わって2027年までに始まる新制度「育成就労」の基本方針を閣議決定した。人手不足が申告な分野で外国人材を受け入れ、原則3年でより技能レベルが高く長期就労が可能な在留資格「特定技能」への移行を促すことを盛り込んだ。技能実習制度で認めていなかった転籍(転職)は、分野ごとに1〜2年の就労後に認める。
方針には地方に配慮し、大都市圏への人材の過度な集中を避けることを盛り込んだほか、技能実習制度の反省を踏まえ、適切な労務管理の実施や報酬の支払いを行うことも掲げている。

日産自 横浜でドライバーが乗らず自動運転車の実証走行

日産自動車は3月10日、交通量の多い横浜市街地で、ドライバーが乗らずに自動運転車の実証走行を報道陣に公開した。同社は2027年度の移動サービスの開始を目指している。
今回ミニバンをベースに開発した車両には、周囲を把握するカメラやレーダーなどのセンサーが29カ所に取り付けられており、時速40キロまで速度を上げて自動運転で走行した。緊急時に安全を確保するため、実証走行では車両を遠隔で監視するほか、助手席には非常停止ボタンを押すため乗員がいたが、開発した車両は街中を走るほかの車のスピードに合わせて、スムーズに車線変更したり停止したりしていた。

日産社長にエスピノーサ氏 内田氏退任 経営立て直しへ

日産自動車は3月11日、内田誠社長(58)が3月末で退任し、後任に商品企画の最高責任者イバン・エスピノーサ氏(46)が4月1日付で就く人事を発表した。新たな体制で遅れているリストラ策の断行や、他社との提携を進め、経営の立て直しを図る。
内田氏は足元の業績悪化の責任を取る形で、6月の株主総会を経て取締役からも退く。坂本秀行副社長ら3人の副社長も退任する。