23年度上半期の「後継者難」倒産 8.2%増の222件で最多に

東京商工リサーチのまとめによると、2023年度上半期(4〜9月)の後継者不在による「後継者難」倒産(負債額1,000万円以上)は、前年同期比8.2%増となり、上半期としては最多の222件に上った。ちなみに2022年度同期は205件、2021年度同期は181件だった。
上半期の企業倒産件数はコロナ禍の資金繰り支援の効果が薄れ、2022年度同期から2年連続で増加し、「後継者難」倒産はコロナ禍前の2019年同期を底に4年連続で前年同期を上回った。
後継者難倒産を要因別にみると、最多が代表者の「死亡」97件(前年同期比18.4%減)、次いで「体調不良」88件(同54.3%増)で、「死亡」「体調不良」合わせ185件(同5.1%増)と後継者難倒産の83.3%を占めた。
産業別では最多がサービス業ほかの62件(前年同期比21.5%増)、次いで建設業57件(同39.0%増)、製造業30件(同16.6%減)と続く。資本金別では1,000万円未満が前年同期比9.5%増の138件で、全体の62.1%を占め、小規模・零細企業が主体となっている。

9月求人広告件数5.1%増 29カ月連続前年上回る

人材サービス会社でつくる全国求人情報協会(全求協、所在地:東京都千代田区)のまとめによると、9月の求人広告件数(週平均、職種別)は前年同月比5.1%増の131万3851件だった。前年同月を上回るのは29カ月連続。
主要職種では小売店などの販売が18.7%増の24万7,829件、調理サービスが14.1%増の13万1,844件だった。ただ、32.3%増だった前年同月に比べ伸び率は鈍化している。また、事務職は前年同月比12.9%減少している。

関西広域連合「関西パビリオン」建設費約1億4,500万円増へ

関西広域連合は10月26日会合を開き、2025年大阪・関西万博で出展する「関西パビリオン」の建設費が当初見込みより、およそ1億4,500万円増える見通しになったとして増額分を計上した補正予算案をまとめた。増額分の内訳はパビリオンのバックヤードを広げるための費用8,600万円、資材価格や人件費の高騰などでおよそ5,900万円を盛り込んでいる。
関西広域連合は関西の5府県、周辺の4県を合わせた9府県で構成。関西パビリオンの建設費は当初約5億2,500万円を見込んでいた。今回の増額分を合わせるとおよそ6億7,000万円となる。

インフルエンザの患者数が前週の1.5倍に 推計患者54.4万人

国立感染症研究所などによると、10月22日までの1週間に全国およそ5,000カ所の医療機関から報告されたインフルエンザの患者数は、2万6,000人余増え8万1,160人となった。1医療機関あたりでは前の週の1.48倍となる全国で16.41人で、このデータを元に推計されるこの1週間の全国の患者数はおよそ54万4,000人となっている。
地域ごとにみると、愛媛県が39.90人と「警報レベル」となっているほか、千葉県、埼玉県、福島県、兵庫県など全国30の都府県で「注意報レベル」となっている。

出光興産 電池交換式EVスタートアップFOMMと協業を検討

出光興産(本社:東京都千代田区)は10月26日、バッテリー交換式電気自動車(EV)を手掛けるEVスタートアップのFOMM(所在地:横浜市)と協業を検討すると発表した。給油所を車両のメンテナンスや蓄電池の積み替え拠点として活用するのが狙い。
出光の給油所網を生かし、FOMMが販売する小型EVのメンテナンスや蓄電池の交換などのサービスを提供できるか検討する。FOMMが量産を検討する新型車両についても連携の可能性を模索する。

デンソー 30年までに半導体に5,000億円投資 研究開発, M&Aで 

自動車部品メーカー、デンソー(本社:愛知県刈谷市)の林新之助社長は10月26日、東京ビッグサイトで開催中の「ジャパンモビリティショー2023」に関連して、2030年までに半導体分野に約5,000億円を投資することを明らかにした。研究開発や設備投資、M&A(合併・買収)に充てる。林社長は、半導体の生産拡大には材料の安定調達が不可欠であり、様々な企業と戦略提携を構築すると強調した。

ホンダとGM 量産EVの共同開発を中止 連携は継続

ホンダは米ゼネラル・モーターズ(GM)と進める量販価格帯の電気自動車(EV)の共同開発を中止する。両社が独自に手掛けるほうが合理的と判断した。両社はコストを抑えたEV量販車を2027年度以降、アジアや欧州市場などで積極的に投入計画だった。ただ、高級車や無人タクシーを含む連携、協業は継続する。

阪神, オリックスの優勝パレード 大阪・神戸会場のルート, 時間発表

プロ野球セ・パ両リーグの覇者、阪神とオリックスの11月23日に大阪市と神戸市で実施される優勝パレードのルートと時間が発表された。
大阪会場は御堂筋の北浜3交差点(淀屋橋)から新橋北交差点(心斎橋)までのおよそ1.7km。午前11時からオリックスが、午後2時から阪神がパレードする。神戸会場は神戸市の東遊園地前から三宮中央通りを通ってメリケンパークまでのおよそ2km。午前11時から阪神が、午後2時からオリックスがパレードする。