ドラッグストア事業を手掛けるツルハホールディングス(本社:北海道札幌市)は1月11日、ベトナムへの進出に向け、ホーチミン市にパートナーのHong Ngoc Co.,Ltd.およびHong Dang Service Trading JSCと合弁会社「TSURUHA(Vietnam)joint stock company」を設立することで契約を締結したと発表した。新会社は2024年4月設立する予定。資本金は500億ベトナムドン(約3億円相当)で、出資比率はツルハHD49%、パートナー会社51%。ツルハHDの海外展開は2012年7月のタイ・バンコク以来、2カ国目。
安田倉庫 中国・広東省深セン市にフォワーディング拠点
トヨタ,スズキ,ダイハツ 共同開発のEV23年度中の販売延期
台湾総統選 民進党 頼清徳氏が当選 台湾人 民主主義を選択
クボタ カンボジア・スバイリエン市の上水道工事受注
ビジネスケアラー 2030年に318万人 経済損失9兆円
国の推計によると、働きながら家族の介護を担うビジネスケアラーは2030年に318万人に上るとみられる。そして、これに伴う労働生産性の低下や離職による経済損失は9兆円を上回る。
今後、介護の主な担い手となるのは働き盛りの40代・50代。仕事と介護を両立しようとしたとき、どのような課題に直面するのか?この具体的な支援策の有無で、経済損失はさらに膨らんでしまいかねない。
現行の介護保険制度の限界、介護休業(通算93日)、介護休暇(年5日)、労働時間短縮など各企業における運用で事情の差は出てくるが、要介護者を抱えるビジネスケアラーを支援し、元気づけるものとは程遠いのが現実。少子高齢化社会・人口減少社会に直面する日本の”待ったなし”の、しかも重たい中長期的に取り組まねばならない課題だ。