日本の生産年齢人口は全体の59.39%, 人手不足加速

総務省の2022年10月1日時点の人口推計によると、労働の担い手となる15〜64歳の「生産年齢人口」は、前年同期比29万6,000人減の7,420万8,000人だった。この結果、総人口に占める割合は59.39%と過去最低に迫る水準となった。これに伴い、社会保障の財政基盤悪化や働き手不足による経済成長鈍化を招く恐れがある。

日本列島全体に黄砂飛来, 各地で「視程」10㌔未満

モンゴル・ゴビ砂漠などに端を発する黄砂が、中国大陸から4月12、13日、日本列島の北日本から西日本にかけての広い範囲に飛来した。PM2.5なども含む有害物質の飛来に、呼吸器疾患を抱える人への影響や、洗濯物などへの被害に終日悩まされた。各地で見渡す景色がぼんやり霞み、ものが肉眼ではっきり見える範囲の「視程」が軒並み10キロ未満、ところによっては5キロ未満となったという。
今回のように、北海道から九州にかけての広い範囲で黄砂が観測されたのは2021年5月以来。気象庁によると、今後も数日間は黄砂の飛来が予想されるという。

JR西日本 燃料電池車両を開発へ 姫路に水素拠点

JR西日本(本社:大阪市北区)は4月12日、脱炭素に向けて水素を燃料にして発電する燃料電池を使った車両を開発すると発表した。走行時に二酸化炭素(CO2)を排出しない車両を、ローカル線のディーゼル車両と置き換え、CO2の排出量を削減していく。2030年代の導入を目指す。また、水素の供給や輸送を担う拠点として、2030年代に兵庫県姫路市に「総合水素ステーション」を整備する。
新車両開発は、燃料電池と蓄電池を組み合わせたハイブリッド型を軸に進める。JR西日本は現在約450両のディーゼル車両を運行しており、段階的に燃料電池車両に置き換えていく。

大阪万博開幕まで2年, 会場で主要施設の起工式

2025年国際博覧会(大阪・関西万博)開幕まで2年となった4月13日、会場予定地の大阪市の人工島・夢洲(ゆめしま)でパビリオンなど主要施設の起工式が行われた。同万博を運営する2025年国際博覧会協会は、出展者らに対する敷地の引き渡しを開始し、各施設の建設工事が本格化する。
起工式では岸田首相、西村経済産業相、岡田万博担当相ら関係者16人が鍬入れした。また、開催地の大阪府の吉村知事、大阪市の横山市長、経済界から関西経済連合会の松本会長、大阪商工会議所の鳥井会頭らが出席した。

アイスペース 4/26にも月面着陸へ 民間で世界初

宇宙スタートアップのispace(本社:東京都中央区、以下、アイスペース)は4月12日、月面に向けて運航している無人宇宙機の着陸予定日時を最短で4月26日午前1時40分(日本時間)に設定したと発表した。月面への着陸に成功すれば日本初で、民間企業主導で開発した機体では世界で初めてとなる。
アイスペースの月着陸船は宇宙航空研究開発機構(JAXA)のロボットやアラブ首長国連邦(UAE)の月面探査車、日本特殊陶業の全固体電池など7つの機器を搭載している。

人口の自然減少16年連続, 少子化に歯止めかからず

総務省が4月12日発表した2022年10月1日時点の人口推計によると、外国人を含む総人口は1億2,494万7,000人、日本人の人口は1億2,203万1,000人だった。出生児数は79万9,000人にとどまった。これに対し死亡者数153万人で、出生児数が死亡者数を下回る自然現象は16年連続となった。この結果、15歳未満の人口は1,450万3,000人と過去最低を記録した。長年にわたり抜本的な対策の必要性を指摘されながら、いぜんとして少子化に歯止めがかかっていない。

総人口12年連続減 22年1億2,494万人, 東京除き減

総務省が4月12日発表した2022年10月1日時点の人口推計によると、外国人を含む総人口は前年同期と比べて55万6,000人少ない1億2,494万7,000人だった。12年連続のマイナスとなった。2年ぶりに増加した東京都を除き、全国46道府県で減少した。沖縄は1972年の本土復帰以降、初めて人口が減少した。
日本人の人口は1億2,203万1,000人。減少は75万人に上り、比較可能な1950年以降で最大の落ち込みとなった。外国人は、入国者数が出国者数よりも19万1,000人多く、2年ぶりに増えた。
65歳以上の人口は3,623万6,000人だった。総人口に占める割合は29%で、過去最高となった。

大津 瀬田川で北米産ナマズ急増,びわ湖流入に危機感

滋賀県水産試験場によると、びわ湖から流れ出る滋賀県大津市の瀬田川で、北米原産の外来種のナマズが急激に増加しており、今後びわ湖に本格的に流入するおそれがあると危機感を強めている。
瀬田川で捕獲数が増えているのは北米原産の外来種のナマズ、チャネルキャットフィッシュ。大きいものは体長1mを超え、様々な魚などを食べて生態系や漁業に影響を及ぼすおそれがあり、特定外来生物に指定されている。瀬田川の下流では10年ほど前から捕獲数が徐々に増加していたが、昨年度は前年の2倍に増えていることが分かった。

「G7が結束して行動」財務相・中央銀行総裁会議

米国・ワシントンで4月12日、日本が議長国を務めるG7(主要7カ国)財務相・中央銀行総裁会議が開かれた。欧米の金融不安がくすぶる中、「金融システムの安定と強靭さを維持するために、G7が結束して適切な行動を取る用意がある」とする共同声明を採択した。同会議には、日本から鈴木財務相と、9日に就任したばかりの日銀の植田総裁が出席した。

日本国内の「サル痘」感染者 累計100人超え

厚生労働省は4月11日、国内で新たに20代から40代の男性10人(東京6人、神奈川2人、千葉、兵庫各1人)のサル痘への感染が確認されたと発表した。この結果、2022年7月に国内で初めてサル等感染者が確認されて以降、合わせて106人となった。このうち今年の感染者は98人で、海外渡航歴のない人が多いという。