ユニチカ 瑞光への不織布事業の譲渡額22億円に決定

繊維事業からの撤退を決めているユニチカ(本社:大阪市北区)は9月12日、不織布事業について、紙おむつ製造機大手の瑞光への譲渡額が22億円になると発表した。譲渡は12月26日を予定。両社は6月に事業譲渡について基本合意していた。ユニチカは用途別に事業の譲渡先と交渉、協議を進めている。

経産省 ペロブスカイト太陽電池開発に246億円補助

経済産業省は近く、日本発の次世代太陽電池技術、薄くて曲がるペロブスカイト太陽電池の研究開発を支援するリコーやパナソニックホールディングス(HD)、京都大学発のスタートアップの技術開発や実証へ246億円の補助を発表する。量産規模は1ギガワット弱を想定。2030年をめどに量産を促す。

経産省 ペロブスカイト太陽電池開発に246億円補助

経済産業省は近く、日本発の次世代太陽電池技術、薄くて曲がるペロブスカイト太陽電池の研究開発を支援するリコーやパナソニックホールディングス(HD)、京都大学発のスタートアップの技術開発や実証へ246億円の補助を発表する。量産規模は1ギガワット弱を想定。2030年をめどに量産を促す。

パナソニック, JX金属 使用済み家電の銅資源循環で連携

パナソニックくらしアプライアンス社とJX金属は9月8日、使用済み家電から回収した銅スクラップを再資源化し、パナソニックグループの製品に再び活用する循環スキームを共創し、9月から開始すると発表した。
パナソニック傘下のパナソニックETソリューションズが、全国の家電リサイクル工場で使用済み家電から取り出された銅スクラップを回収。回収したものをJX金属へ供給し、JX金属が電気銅として再生する。

欧州最大級「ドイツ国際自動車ショー」EVで競争激化

2年に1度開かれるドイツ・ミュンヘンの欧州最大級の「ドイツ国際自動車ショー」が9月9日、始まった。EV(電気自動車)メーカー、部品メーカー含め中国の出展企業が、前回の1.5倍の116社に上り一際目立つ。フォルクスワーゲン(VW)、BMWのドイツ勢とともに、会場はEVを巡る競争が一段と激しさを増している。同ショーは14日まで。
VWはファミリー層向けの小型のEVを4車種発表した。価格を従来より下げることで需要を取り込み、この分野で20%のシェアを目指すとしている。BMWは従来より航続距離の長いEVを出展。10分間の充電で370km以上走行できるとしている。中国メーカーも充電の速さや価格の安さを”売り”にした、新型EVを相次いで発表している。

欧州最大級「ドイツ国際自動車ショー」EVで競争激化

2年に1度開かれるドイツ・ミュンヘンの欧州最大級の「ドイツ国際自動車ショー」が9月9日、始まった。EV(電気自動車)メーカー、部品メーカー含め中国の出展企業が、前回の1.5倍の116社に上り一際目立つ。フォルクスワーゲン(VW)、BMWのドイツ勢とともに、会場はEVを巡る競争が一段と激しさを増している。同ショーは14日まで。
VWはファミリー層向けの小型のEVを4車種発表した。価格を従来より下げることで需要を取り込み、この分野で20%のシェアを目指すとしている。BMWは従来より航続距離の長いEVを出展。10分間の充電で370km以上走行できるとしている。中国メーカーも充電の速さや価格の安さを”売り”にした、新型EVを相次いで発表している。

「一風堂」10月にジャカルタで初のハラルラーメン店

ラーメンチェーン「一風堂」を展開する力の源ホールディングス(HD)(本社:福岡市中央区)は9月9日、インドネシアの首都ジャカルタにイスラム教徒(ムスリム)向けのハラル対応の最初の店舗を開業すると発表した。これは同社の山根智之社長が同日、大阪・関西万博でのイベントに出席。不二製油(本社:大阪府泉佐野市)の大森司社長との対談の中で明らかにしたもの。
不二製油が開発した植物性だし「ミラダシ」を使い、大豆タンパク質などで動物性のうま味を再現しただしで、豚骨スープの味わいに仕上げる。ミラダシはハラル認証を取得しているシンガポールの工場からの供給を受ける予定。

日立 米国に148億円投じ鉄道車両新工場を本格稼働

日立製作所は9月8日、米国メリーランド州ヘイガーズタウンに鉄道車両の新工場を本格稼働したと発表した。投資額は1億ドル(約148億円)で、同社にとって北米最大の車両工場となる。AI(人工知能)などデジタル技術を駆使し、品質検査用に四足歩行ロボットも初めて導入している。

日立 米国に148億円投じ鉄道車両新工場を本格稼働

日立製作所は9月8日、米国メリーランド州ヘイガーズタウンに鉄道車両の新工場を本格稼働したと発表した。投資額は1億ドル(約148億円)で、同社にとって北米最大の車両工場となる。AI(人工知能)などデジタル技術を駆使し、品質検査用に四足歩行ロボットも初めて導入している。

公取委 ヨドバシカメラを下請法違反で勧告 不当減額

公正取引委員会は9月8日、家電量販大手、ヨドバシカメラ(本社:東京都新宿区)を、プライベートブランド(PB)の家電製品の製造や修理を委託する下請け業者6社に支払う代金を不当に減額したとして、下請法(減額の禁止)違反と認定し、再発防止などを勧告した。2024年1月から2025年3月にかけて、6社に対する不当減額は計1,349万円に上ったという。