米国のトランプ大統領と欧州連合(EU)の執行機関・欧州委員会のフォンデアライエン委員長は7月27日、英北部スコットランドで首脳会談を行い、懸案の関税交渉で大筋合意した。
この要点は①米国がEUに課す「相互関税」の税率を、通告していた30%から15%へ引き下げる②輸入自動車への関税も15%とする。一方で③EUは米国から7,500億ドル(110兆円)のエネルギーを購入するほか、米国に6,000億ドル(88兆円)投資するーーの3点。米国のEUに対する2024年の貿易赤字額は2,370億ドルで、1位の中国に次いで多い。
国際司法裁判所 気候変動対策で初の勧告的意見 各国に義務
日米合意 相互関税, 自動車関税各15% 米国へ80兆円投資
EU 報復関税を8/1まで延期 交渉優先も「必要なら対抗措置」
EU ウナギをワシントン条約の規制対象に提案 日本は反対
NATO首脳 防衛費5%採択 加盟諸国に重い財政負担
オランダ・ハーグで開かれていた北大西洋条約機構(NATO)の首脳会議は6月25日、加盟国の国内総生産(GDP)に占める防衛費の割合を5%(中核的な防衛費3.5%、関連投資費1.5%)に引き上げる新目標を盛り込んだ首脳宣言を採択した。
これは、NATOの姿勢に懐疑的なトランプ米大統領の防衛費の増額要求に応えたもの。従来の防衛費の目標は2%以上だった。これでも2024年時点でスペインやイタリアなど9カ国が下回っており、5%の達成は容易ではないことがうかがわれる。
今回極めて難しい数値を目標に掲げたのは、ウクライナ支援などでトランプ米大統領をNATOにつなぎ留める狙いがあるためだ。そのため、新目標の達成期限は2035年までと”ゆとり”もたせている。