クボタ(本社:大阪市浪速区)と三菱マヒンドラ農機(本社:島根県松江市)は3月31日、日本市場での業務提携に合意したと発表した。今後具体的な協業内容について協議を進めていく。相互OEM供給の拡大、スマート農業の基盤となるクボタのIoTプラットフォーム「KSAS」対応製品の利活用などを通じ、多様化する顧客ニーズに応えていく。
social のすべての投稿
日鉄エンジ・大阪ガス合弁 タイのスパイバー工場でエネ供給
日鉄エンジニアリング(本社:東京都品川区、以下、NSE)と大阪ガス(本社:大阪市中央区、以下、OG)は4月1日、共同出資するタイ現地法人NS-OG Energy Solutions(Thailand)Ltd.(以下、NSET)が、Spiber(スパイバー、本社:山形県鶴岡市)がタイ・ラヨーン県に建設した構造たんぱく質の量産プラント向けにユーティリティ供給事業を開始したと発表した。商業生産開始に合わせ、Spiberと共同で開所式を執り行った。
同事業はNSETが、Spiberが工場構内に建設したユーティリティ供給設備の操業・保守を請け負い、工場の操業に必要な電力・蒸気・冷水を含むユーティリティ一式をSpiberに対して供給する事業。
三菱パワー タイの530万KW大型火力発電所初号機が運転開始
三菱パワーは4月2日、天然ガス火力発電所2カ所の建設プロジェクトで、ガスタービン8基で構成される総出力530万KWのガスタービン・コンバインド・サイクル(GTCC)火力発電設備のうち初号機を完工、3月31日に運転開始したと発表した。
両発電所は、タイ最大の独立系発電事業者ガルフ・エナジー・デベロップメント社と三井物産の合弁事業会社が進めるプロジェクトで、いずれもチョンブリ県とラヨーン県に建設されているもの。出力はいずれも265万KW。天然ガスを主原料として、電力はタイ電力公社(EGAT)に販売される。今回初号機が運転開始したのはチョンブリ県の発電所で、合弁事業会社のガルフSRCが運営している。
ブラザー インド・ベンガルールに工作機械の新ショールーム完成
ブラザー工業(本社:名古屋市瑞穂区)は3月31日、インドのベンガルール市に工作機械のショールーム「ブラザー」テクノロジーセンターベンガルール」が完成したと発表した。同センターは既存のテクノロジーセンターを移転して拡張されたもので、延床面積は1,180㎡の2階建てとなっており、工作機械の展示ほか、各種セミナーの開催などに活用される予定。今後の自動車関連向けを中心とした、さらなる工作機械需要の高まりに備える。
ブラザー 中国・西安の工場棟を増築 工作機械の生産能力倍増
ブラザー工業(本社:名古屋市瑞穂区)は3月30日、中国の製造子会社ブラザーマシナリー(西安)が工場棟の増築工事を行い同日完成、4月より稼働開始すると発表した。増築部分は延床面積約9,000㎡の平屋建てで、総事業費は約9億円。工作機械、工業用ミシン完成品、部品の保管用倉庫として活用する。工作機械の生産能力は従前の約2倍となる。
インドでコロナ「第2波」感染者1日9万人超 ムンバイ深刻化
新型コロナウイルスの感染者が世界で3番目に多いインドが感染拡大の「第2波」に見舞われている。政府が4月4日に発表した直近24時間の新規感染者は9万3,000人を超え、9万人台で推移した2020年9月のピーク時と同水準に達した。
とくに商都ムンバイがあるマハラシュトラ州の感染状況が深刻で、インド全土の過半数を占めている。このため同州は夜間の外出制限が始まっている。また、ロックダウンも予定されている。
こうした状況にあることからインド国内でのワクチン需要が高まっており、同国産ワクチンの外国への供給に遅れが生じる見込みだ。
日本時間4月4日現在、米ジョンズ・ホプキンス大学の集計によると、新型コロナウイルス感染者数は1,248万5,509人、死者16万4,623人となっている。
エア・ウォーター コロナワクチン6回接種の注射針開発
産業ガス大手のエア・ウォーター(本社:大阪市中央区)は4月1日、米ファイザー製の新型コロナウイルスワクチンを1瓶から6回接種できる注射針の針を開発したと発表した。国への納入を想定しており、効率的なワクチン接種につながるとみられる。
大阪など3府県で「まん延防止等重点措置」適用開始 5/5まで
新型コロナウイルスの感染が再び急拡大する中、大阪、兵庫、宮城の3府県の6市で「まん延防止等重点措置」の適用が4月5日、始まった。飲食店での感染防止策の強化と違反した店舗への行政罰(過料)が柱で、期間は大型連休を含む5月5日までの1カ月間。まん延防止措置が適用されたのは初めて。「コロナ慣れ」と「コロナ疲れ」が広がる中、果たしてコロナの感染拡大を抑え込めるのか、各地域の自治体、そして住民の取り組みの”本気”度が試される。
日本の500km沖合の深海に大量のプラスチックごみ見つかる
海洋研究開発機構の調査によると、日本のおよそ500km沖合の深海で多くのプラスチックごみが見つかり、ごみの量は推計で1k㎡当たり最大7,000個に上ることが分かった。調査は2019年8~9月に房総半島の沖合、相模湾など5カ所で実施した。
房総半島の沖合520km、水深およそ5,700mの深海から、昭和59年製造と記されたハンバーグの袋や歯磨き粉の容器、同半島のの沖合480kmの深海ではレジ袋など使い捨てのプラスチック製品が多数それぞれ見つかり、目視で確認できたごみの数をもとにプラスチックごみの量を推計したところ、1k㎡当たりおよそ7,000個に上ることが分かったという。
スズキ インドSMG社C工場が稼働開始 全生産能力225万台体制に
スズキは4月2日、インドにおける四輪生産子会社スズキ・モーター・グジャラート社(SMG社)のC工場(年間生産能力25万台)が完成し、4月より稼働を開始したと発表した。この結果、SMG社の年間生産能力は稼働中のA、B両工場と合わせ75万台となる。このほかに、合弁会社マルチ・スズキ・インディア社の生産分があり、これと合わせるとスズキの全年間生産能力は225万台となる。
スズキは、インド自動車市場の伸長およびインドからの輸出拡大を見据え、SMG社が2017年2月よりA工場が、2019年1月よりB工場とパワートレイン工場を稼働させ、2020年10月にスズキの生産拠点として最速で累計生産100万台を達成している。