万博協会「プレハブ」建て売りを検討 海外パビリオン建設遅れで

日本国際博覧会協会(万博協会)が、万博への参加国・地域が費用を負担して建設するパビリオンの手続きが遅れている問題で、とくに準備が遅れている国・地域に対し、プレハブによる「建て売り方式」を検討していることが分かった。これは教会側が、工期が短いプレハブ工法で箱のような建物を建てて引き渡し、それぞれの国・地域が独自のパビリオンとして内外の装飾を施すことを提案するもの。建設費はこの方式を受け入れた国・地域に求める。
万博のパビリオンは参カ国・地域が自費で設計・建設する「タイプA」や、協会が建てた施設を引き渡す「タイプB」がある。遅れが目立つのは56カ国・地域の建設が見込まれているタイプA。開幕まであと1年8カ月余りだが、建設に必要な大阪市への許可申請があったのはわずか1件のみとなっている。

大阪・関西万博 経済界に前売券700万枚の購入呼び掛け検討

2025年の大阪・関西万博の実施主体、博覧会協会が、経済界に対して700万枚を目安に、前売券の購入を呼び掛ける計画を検討していることが分かった。博覧会協会としては安定した運営に繋げたい考えだが、企業側がどこまで応じるかが焦点だ。同万博では、運営費の多くが入場券の販売収入で賄われることになっており、同協会は開催中に来場が見込まれるおよそ2,800万人のうち、半数程度について前売券で対応する計画。

経産省 万博の海外パビリオン建設で新たな貿易保険検討 受注促す

大阪・関西万博に出展する海外パビリオンの建設に向けた準備が遅れていることを受け、経済産業省は国内の建設会社の受注を促すため、代金未払いなどのリスクを軽減する新たな貿易保険を設ける方向で、検討を進めていることが分かった。この貿易保険は、日本企業が海外との取引で代金が回収できなくなった場合に、政府が100%出資する保険会社の「日本貿易保険」が、企業が被る損失を補償する制度。

1〜6月の交通事故死1,182人 上半期10年ぶり増加

警察庁のまとめによると、2023年1〜6月の全国交通事故死は、前年同期より24人(2.1%)多い1,182人だった。上半期としては10年ぶりに増加した。新型コロナウイルス禍での行動制限が緩和されて、人の動きが活発化したためとみられる。死者のうち二輪乗用中が212人に上り、前年同期を17人上回った。

東京都6カ月連続転入超過 大阪圏332人, 名古屋圏1,294人転出超過

総務省の住民基本台帳人口移動報告によると、6月の東京都への転入者が転出者を1,439人上回った。1月以来、6カ月連続の転入超過。新型コロナウイルス禍の影響が薄れ、再び東京一極集中の流れが強まっている。
東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県を含めた「東京圏」は3,186人の転入超過で、2022年8月以来、11カ月連続の転入超過。大阪府、兵庫県、京都府、奈良県を含めた「大阪圏」は332人、愛知県、岐阜県、三重県を含めた「名古屋圏」は1,294人のそれぞれ転出超過だった。

大阪万博工事 残業規制適用外にできるか検討 政府 作業遅れで配慮か

西村康稔経済産業相は7月28日、2025年大阪・関西万博の運営主体、万博協会の意向を受けて、政府として2024年春に予定される建設業界に対する時間外労働の上限規制を、万博工事について適用外にできるかどうかを議論していることを明らかにした。海外パビリオンなどの準備作業が軒並み遅れるている中、両者は人手不足が懸念される「24年問題」への特別の対応が不可欠と判断した。

23年度の最低賃金 全国平均時給1,002円 初の1,000円超え

中央最低賃金審議会(厚生労働相の諮問機関)は7月28日、2023年度の最低賃金の目安を全国平均で時給1,002円にすることを決めた。1,000円を超えたのは初めて。現在の961円から41円増え、上げ幅は過去最大となる。これにより働く人の5割超が、最低でも1,000円より多い時給になる。政府は賃上げが消費を通じて経済成長につながる好循環を期待する。
地域別の引き上げ額の目安は、東京、大阪、愛知などのAランクで41円、北海道、兵庫、福岡などのBランクで40円、青森、高知、沖縄などのCランクで39円となった。

未婚者「結婚したら子どもを持つべき」大幅に減少, 女性36.6%

国立社会保障・人口問題研究所が2021年に行った「出生動向基本調査」によると、「結婚したら子どもを持つべき」と考える未婚者が近年、大幅に減少していることが分かった。調査は18〜34歳の未婚者を対象に実施したもの。
女性では「まったく賛成」「どちらかといえば賛成」と回答した人は36.6%にとどまった。男性も55.0%だった。2015年の前回調査では同様の設問に、男性の75.4%、女性の67.4%が肯定的に答えていた。男性で20ポイント以上、女性は30ポイント以上減少したことになる。「結婚したら子どもをもつべき」との考え方は、いまや誰にも共通する常識ではなくなりつつある。

1〜6月408件 痴漢摘発がコロナ前水準に, 被害者の76%が10〜20代

警察庁のまとめによると、今年1〜6月の痴漢容疑事件の摘発件数が速報値で408件に上ったと発表した。近年増加傾向で新型コロナウイルス禍以前の水準に戻りつつある。408件のうち67%が電車内で発生。被害者の年代は10〜20代が76%を占めた。時間帯は午前8時前後が多かった。
生活安全総務課によると、痴漢を東京都迷惑防止条例容疑で摘発した件数は、2019年が929件だったが、新型コロナウイルス禍時の2020年は435件に半減。2021年は434件、2022年は641件だった。