財務省が1月24日発表した貿易統計によると、2023年の貿易収支は9兆2,914億円の赤字だった。赤字となるのは3年連続だが、赤字額は過去最大だった2022年の20兆余から54.3%減となり半減した。資源高が一服したことで輸入額が減ったことが主な要因。
輸出額は2022年に比べ2.8%増加し100兆8,866億円で過去最高となった。半導体不足の解消で自動車の輸出額が17兆2,652億円と32.7%伸びた。一方、輸入額は同7.0%減少し、110兆1,779億円だった。
水戸 偕楽園の梅 ”八重寒紅”など早咲き品種咲き始める
東京国立博物館で「中尊寺金色堂」建立900年特別展
世界遺産登録されている岩手県・平泉町の「中尊寺金色堂」が今年、建立900年になるのに合わせ、堂内に安置されている国宝の仏像11体などを一堂に展示する特別展が、1月23日から東京国立博物館で始まった。同特別展は4月14日まで。
中尊寺の金色堂は1124年に奥州藤原氏の初代、藤原清衡が戦乱のない世を願って建立。現存するものとしては東北で最も古い建造物。今回展示されるのは阿弥陀如来坐像を中心とした阿弥陀三尊像はじめ、展示作品50点のうち41点が国宝。栄耀栄華を誇った清衡・基衡・秀衡の奥州藤原三代の当時の本拠・平泉の文化水準の高さをうかがわせる。
このほか、会場に設置された幅およそ7mの大型ディスプレーで超高精細の8K技術を使ったCGで原寸大の金色堂が再現されている。
自民党 岸田派議員総会 解散を正式決定 66年の歴史に幕
石川県 応急的住宅3月末までに1万5,000戸を確保
能登半島地震「停電 概ね1月中に復旧」経産相が見通し
理研など アンモニアを合成する極微金属クラスター触媒
自民で派閥全廃を求める議連発足 無派閥議員ら15人参加
小惑星リュウグウに彗星塵が衝突した痕跡を発見
東北大、立命館大、京大、東大の研究チームは1月22日、小惑星探査機「はやぶさ2」が小惑星「リュウグウ」から回収した岩石粒子分析の結果、小惑星表面に彗星の塵が衝突してできた溶融物を発見したと発表した。そして、この溶融物は彗星の塵とリュウグウの構成物が高温で融けて混ざり合うことで生成したことが分かった。
溶融物は、リュウグウの主成分であるケイ酸塩ガラスでできており、ガラスの中には小さな球状の硫化鉄粒子や気泡が含まれていた。また、リュウグウの主成分の含水ケイ酸塩鉱物と彗星の塵が混ざりあった化学組成を持っていた。これらのことから衝突した彗星の塵の中には有機物が含まれていたと考えられ、生命の起源物質を含む小さな塵が宇宙から地球軌道付近に飛来していたことが分かった。