最低賃金が10月1日から順次、全国の都道府県で引き上げられる。今年度は全国平均で過去最大の43円引き上げられ、時給1,004円となった。47都道府県一律に実施とはならないが、東京都や大阪府など29の都道府県で10月1日から適用される。
引き上げ後の時給は高い方から東京都の1,113円、神奈川県の1,112円、大阪府の1,064円などとなっている。低いのは岩手県の893円、徳島県と沖縄県の896円、秋田県、愛媛県、高知県、鹿児島県の897円などが続いている。東京都と岩手県で最高・最低で220円の差がある。
近畿8月の有効求人倍率1.17倍 8カ月ぶり前月上回る
大阪労働局によると、近畿2府4県の8月の有効求人倍率は1.17倍で7月を0.01ポイント上回った。前月を上回るのは8カ月ぶり。宿泊業や飲食サービス業での求人が増加傾向にあることが主な要因。
府県別にみると、奈良県が1.37倍(前月比+0.04)、滋賀県が1.34倍(同+0.01)、和歌山県が1.26倍(同+0.03)、京都府が1.25倍(同+0,02)、兵庫県が1.15倍(同+0.01)、大阪府が1.11倍(同+0.01)とすべての地域で前月を上回った。
ハローワークが受理した新規求人数を産業別にみると、前年同月に比べ宿泊・飲食サービス業が12.8%増えた一方、建設業は2.8%、製造業は1.2%それぞれ減少している。