第168回天皇賞・秋(2000m芝、11頭出走、G1)が10月29日、天皇・皇后両陛下が観戦される中、東京・府中市の東京競馬場で行われ、1番人気のイクイノックス(クリストフ・ルメール騎乗)が、1分55秒2の日本レコードで優勝した。昨年に続き史上3頭目の連覇を達成し、1着賞金2億2,000万円を獲得した。同馬はG15連勝で5勝目。ルメール騎手はこのレース2連覇で5勝目、林哲也調教師は昨年に続き2勝目。
イクイノックスは好スタートから3番手の好位につけ、最後の直線、残り400mを過ぎたあたりで先頭に立ち、全く危なげのない貫禄のレース運びで、しかも日本レコードで制した。6番人気で2着のジャスティンパレスに2馬身半差をつけた。さらに1馬身1/4差の3着に3番人気のプログノーシスが入った。負傷した武豊騎手から乗り替わった2番人気のドゥデュースは、期待された差し脚不発で7着に終わった。
奈良で「第10回世界遺産サミット」地域間連携などを協議
脳死判定 累計1,000例に 臓器移植法施行26年 提供数の底上げ急務
日本臓器移植ネットワークによると、臓器移植法に基づく脳死判定が累計1,000例に到達した。1997年の同法施行から26年。家族承認による臓器提供が可能となった2010年以降、脳死臓器提供数は増加し、2023年は10月27日時点で100件に上り過去最多となった。ただ、これでも国内の提供者数は海外と比べて極めて少なく、移植を希望する患者の待機期間は長期化している。臓器提供数の底上げが急務だ。
脳死提供臓器の移植を受けた人は10月25日までに4,347人。9月末時点で移植を待つ人は1万5,909人で、待機期間は心臓で約3年5カ月、腎臓では約14年8カ月に及ぶ。圧倒的に国内の臓器提供社数が少ないためだ。人口100万人当りの脳死提供者数は米国44.50人、韓国7.88人に対し、日本はわずか0.88人にとどまっている。
クマ被害 18道府県で過去最悪の173人に 秋田59人, 岩手41人など
クマに襲われてけがをするなどの被害に遭う人が増え続けている。環境省が集計した4〜9月分109人と、NHKがその後の被害分としてまとめた分を合わせると、今年度のクマ被害は18道府県で173人に上っている。すでに3年前の2020年度の158人を大きく上回り、国が統計を取り始めて以降、過去最悪となっている。農村、山間部だけでなく、街中の住宅街、商業施設や学校、文化施設などでも被害に遭うケースも少なくなく、国や自治体が対策の徹底を呼び掛けている。
地域別にみると、被害件数の多いのは秋田県の59人、岩手県の41人、福島県の13人、青森県の11人、長野県の10人、新潟県7人、岐阜県6人、富山県5人、北海道4人などと続いている。
哺乳類は宇宙でも繁殖できる可能性 山梨大, 理研がマウスで確認
南ア NZ僅差で下し連覇 最多の4度目V達成 ラグビーW杯
阪大グループ 紙おむつの処理で環境への負担軽減へ新技術開発
第75回「正倉院展」初出展の6件含め59件展示 奈良国立博物館
奈良市の奈良国立博物館で10月28日、奈良時代の聖武天皇ゆかりの宝物を公開する「第75回 正倉院展」が始まった。今年は初出展の6件を含め59件が展示されている。正倉院展は11月13日まで。
今回注目されるのは「九条刺納樹皮色袈裟(くじょうしのうじゅひしょくのけさ)」。縦およそ1.5m、幅およそ2.5mの僧侶が身に付ける袈裟で青や黄色に染められた絹の断片が細かく縫い付けられている。聖武天皇が亡くなった後、妻の光明皇后が遺品を東大寺に納めた際、目録の筆頭に掲げ、仏教を厚く信仰した聖武天皇を象徴する宝物の一つ。また、「平螺鈿背円鏡(へいらでんはいのえんきょう)」は、直径40cmほどの銅鏡で、背面は夜光貝や琥珀を使った豪華な花の文様で彩られた歴史上最高峰の鏡の一つとされている。
新潟ー中国・ハルビン定期便 24年1/15から4年ぶり運航再開
23年度上半期の「後継者難」倒産 8.2%増の222件で最多に
東京商工リサーチのまとめによると、2023年度上半期(4〜9月)の後継者不在による「後継者難」倒産(負債額1,000万円以上)は、前年同期比8.2%増となり、上半期としては最多の222件に上った。ちなみに2022年度同期は205件、2021年度同期は181件だった。
上半期の企業倒産件数はコロナ禍の資金繰り支援の効果が薄れ、2022年度同期から2年連続で増加し、「後継者難」倒産はコロナ禍前の2019年同期を底に4年連続で前年同期を上回った。
後継者難倒産を要因別にみると、最多が代表者の「死亡」97件(前年同期比18.4%減)、次いで「体調不良」88件(同54.3%増)で、「死亡」「体調不良」合わせ185件(同5.1%増)と後継者難倒産の83.3%を占めた。
産業別では最多がサービス業ほかの62件(前年同期比21.5%増)、次いで建設業57件(同39.0%増)、製造業30件(同16.6%減)と続く。資本金別では1,000万円未満が前年同期比9.5%増の138件で、全体の62.1%を占め、小規模・零細企業が主体となっている。