農林水産省は1月3日、千葉県と福岡県で高病原性鳥インフルエンザの感染が新たに確認され、2022年秋に始まった今シーズンの国内発生事例数が23道県の計54例(野鳥の感染除く)となり、過去最多を更新したと発表した。これまでの最多は2020年11月〜2021年3月の計52例だった。今シーズンはまだ増える可能性がある。
国の防疫指針に基づいて行われる鶏などの殺処分の対象数は1月3日時点で過去2番目に多い計約775万羽。
新春恒例 下関フグ初競り 最高値1.5万円で昨年下回る
中国からの入国 1/8からコロナPCR必須に 首相表明
一時1ドル=129円台 7カ月ぶり円高水準 外為市場
米テスラ 22年EV世界販売 最多の131万台も目標未達
経営危機の中国恒大集団がまたも債務計画公表を延期
22年日本企業のM&A 4,304件で過去最多 事業承継も
3年ぶり新年一般参賀「安らかで良い年に」天皇陛下
中国のコロナ感染急拡大で日本製風邪薬の需要増大
中国政府による「ゼロコロナ」政策撤廃後、中国全土でコロナ感染者が急拡大していることを受け、日本製の風邪薬や解熱剤に対する需要が増大している。特に人気が高いのは大手製薬会社、大正製薬が販売している総合感冒薬「パブロンゴールドA 微粒」。”爆買い”する人もいることから、東京都内のドラッグストアの一部店舗では、1人当たりの販売個数を制限するなど”買い占め”対策に乗り出す店舗出始めているほど。
中国では大都市の医療機関を中心に、病床が通路を含めコロナ患者で溢れ、医薬品も不足し、パニック状況に陥っていると伝えられている。コロナ治療薬ではない日本製の風邪薬や解熱剤への需要増の要因が、風邪への予防か症状緩和をもとめたものなのかよく分からないが、いったんついた火はますます広がっている。