欧州連合(EU)は6月30日までに、日本産食品の輸入規制を完全撤廃する方針を決めた。この結果、日本産食品に輸入規制をかける国、地域はロシア、中国、韓国などを残すだけとなった。
東京電力福島第1原子力発電所の事故から10年あまりの期間を経て、国際社会の理解が広がっている。このことは、同原発処理水放出に向けても追い風になる。
5月有効求人倍率1.31倍 2カ月ぶり低下 失業率2.6% 前月同水準
25年大阪・関西万博の基本入場料7,500円に正式決定 政府が了承
米アップル 時価総額 終値で3兆ドル突破 世界で初めて
東電管内で7/1から政府の2カ月間の節電要請始まる 8月末まで
広島・平和記念公園と米パールハーバーが姉妹公園協定に調印
23年「雇調金」調査 不正受給516社, 総額163億円 サービス業が主
米OpenAI 英ロンドンに初の海外拠点 開発人材の獲得, 規制に対応
男性育休取得率 50%〜5%未満と企業間格差大 企業の環境整わず
パーソル総合研究所(本社:東京都港区)は6月27日、「男性育休に関する定量調査」の結果を発表した。2023年4月に従業員1,000人を超える企業で、男性育休取得率の開示が義務化され、企業側の対応が注目されている。
今回の調査では男性育休取得の前提がまだまだ未整備で、容易に進まない状況が明らかになった。分かった点は①男性育休の取得率は企業間格差が大きく、取得率50%以上の企業が約2割ある一方で、取得率5%未満の企業が約半数ある②男性育休の取得期間は1カ月未満の取得者の割合が約6割を占め、とても夫婦そろって育児に携わるといったものではなく、ほとんどが数日間の休暇レベルにとどまっているーなどの点。
では、なぜ男性育休取得がスムーズに進まないか?それは①育休取得者の業務をカバーできる態勢が取れていないことから、休業=同僚に迷惑をかける②当事者にとって、長期の育休取得は収入減につながるーなどから、ほとんどの企業においては、男性の本来的な育休取得を促す環境は、まだまだ整備されていないことが浮き彫りになった。