競馬 スターズオンアース桜花賞制す ゴール前強襲

3歳牝馬のクラシックレース第1弾、桜花賞(G1、芝1,600m、18頭出走)が4月10日、阪神競馬場で行われた。レースは2番手で直線抜け出した3番人気のウォーターナビレラ(武豊騎乗)を、後方待機の7番人気のスターズオンアース(川田将雅騎乗)が、直線半ばで狭い馬群を割り、ゴール前鋭い末脚で強襲、ウォーターナビレラを鼻差交わして制した。

GW国内旅行 前年比68.4%増の1,600万人 JTB予測

JTBは4月7日、大型連休期間(4月25日~5月5日)の国内旅行動向を発表した。帰省を含めて1泊以上の旅行に出かける人は前年実績より68.4%増の1,600万人と予測している。「まん延防止等重点措置」の全面解除や、長期休暇が取りやすい日並びが追い風となり、久しぶりの旅行を楽しむ人が増えそうだ。ただ、コロナ禍前の2019年実績(2,401万人)と比べると、7割弱の水準にとどまる。旅行日数は1泊2日(36.1%)が3.1ポイント減となる一方、2泊3日(32.6%)は4ポイント増を見込んでいる。
15~79歳を対象にしたインターネット調査や、旅行の予約状況などから推測したもの。

村田諒太 ”死闘”怪物ゴロフキンに9回TKO負け

プロボクシングWBA、IBF世界ミドル級王座統一戦が4月9日、さいたまスーパーアリーナで行われ、WBAスーパー王者、村田諒太(36、帝拳)は。IBF王者のゲンナジー・ゴロフキン(40、カザフスタン)に9回TKOで敗れ、王座統一に失敗した。
世界戦17連続KO防衛の世界タイ記録を持つ怪物の”カベ”を破れなかった。この試合は、ファイトマネーなど20億円を超える日本ボクシング史上最高のビッグマッチとして注目された一戦で、新型コロナウイルス感染拡大により、政府の水際対策強化の影響で約3カ月半延期されていた。

日本 石油備蓄1,500万バレル追加で協調放出へ

岸田首相は4月7日、石油備蓄1,500万バレルを追加で協調放出すると表明した。国際エネルギー機関(IEA)は米国を除く加盟国による計6,000万バレルの追加放出を決めており、日本は4分の1を担う。1,500万バレルは日本の国内需要の7~8日分にあたる。国家備蓄と石油元売り会社に義務付けている民間備蓄から放出する。ロシアによるウクライナ侵攻に伴い、石油の供給量が減少し、ひっ迫する事態を避け、価格の安定につなげる。

岸田首相 石炭輸入禁止,外交官追放 ロシア制裁表明

岸田首相は4月8日、ロシア軍がウクライナの首都キーウ近郊で行った大量の民間人虐殺を受けて、ロシアに対する追加制裁を表明した。
①資産凍結をロシア最大手銀行のズベルバンクおよびアルファバンクに広げ実施する②ロシア産石炭の輸入を禁止する③在日ロシア大使館の外交官ら8人を国外追放する。このほか、ロシアへの新規投資を禁止する措置をG7とも連携して速やかに導入する。

大阪・関西万博に100カ国・地域が参加表明 万博相

若宮万博担当相は4月8日までに、2025年の大阪・関西万博について100カ国・地域と7の国際機関が参加を表明したことを明らかにした。若宮氏は「先方との関係で参加の公表を控えている国が、十数カ国あり、目標の4分の3ほどを確保している状況だ。引き続き多くの国に参加いただけるよう招請活動を進めたい」としている。
日本政府は大阪・関西万博について、150カ国・地域と25の国際機関の参加を目標に掲げている。

21年度関西企業倒産1,482社で90年度以来の低水準

帝国データバンクのまとめによると、2021年度に関西で倒産した企業は1,482社(負債額1,000万円以上)で前年度より24.9%減少した。集計方法が異なるため単純な比較はできないが、これはバブル期の1990年度以来の低水準という。
府県別では、大阪が830社と初めて1,000社を下回った。以下、兵庫が313社、京都が174社、奈良が63社、和歌山が52社、滋賀が50社だった。
倒産がこれだけ低水準にとどまったのは、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、政府が金融機関を通じて行った実質、無担保・無利子での企業への融資や、飲食・サービス業を中心に行った休業要請に、応じた店などへの協力金などが資金繰りを支えたためだ。
ただ、エネルギーや資材価格が高騰し、幅広い業種で倒産のリスクが高まっており、今後は月を追って倒産は増えるのではないかとの見方が多い。

ジャカルタでも4/6から観光用の到着ビザ発給開始

インドネシア法務人権省は4月6日から、43カ国からの入国者に対する観光目的の特別到着ビザの発給を、ジャカルタのスカルノハッタ国際空港を含む主要空港で再開した。今回の発給再開は、すでに3月7日からバリ州でいち早く開始し、その後バタム・ビンタン島でも実施している措置を全国に拡大したもの。
観光目的の特別到着ビザ発給を再開するのは、ジャカルタ特別州のスカルノハッタ空港、バリ州のングラ・ライ空港、北スマトラ州のクアラナム空港、東ジャワ州のジュアンダ空港、南スラウェシ州のハサヌディン空港、北スラウェシ州のサム・ラトゥランギ空港、ジョグジャカルタ特別州のジョグジャカルタ空港の7つの空港。対象となるのは日本、米国、中国、インド、オーストラリアなど43カ国。

大阪・舞洲で万博見据え完全自動運転車両の実証実験

大阪メトロなどは4月6日、3年後に開かれる大阪・関西万博を見据え、大阪市・舞洲に設けられた実験会場で運転手のいない完全自動運転車両の実証実験を行った。会場には自動運転の小型バスなど19台の車両を用意。
実際の道路に見立て、信号機や横断歩道も設置された実験会場の中を、自動運転のバスや配送用の小型車両などを時速20kほどで走らせ、関係者が乗り心地を確認した。このほか、道路のカーブに沿ってスムーズに走るか、信号機を見落とすことなく走行できるかなどを確かめていた。
今回の実証実験で使われた車両は、場所を限定したうえで完全に自動で運転する「レベル4」のため、運転席もハンドルもない。大阪メトロは大阪・関西万博会場での人に移動に自動運転車両を導入したい考え。

インドネシア国際モーターショ 初の国産EVも

インドネシアのジャカルタ近郊で、3月31日から4月10日まで「インドネシア国際モーターショー(IIMS)」が開かれている。IIMSを主催した会社は開催の目的について、脱炭素社会に向け「IIMSを通して、自動車産業と連携しクリーンエネルギーへの移行の役割を担い、インドネシア政府が掲げる2060年のCO2ネットゼロ目標達成に貢献したい」とした。
乗用車はトヨタ自動車、ホンダなど15ブランド、二輪はホンダヤマハ発動機など14ブランドが出展した。また、複数のブランドが電気自動車(EV)の展示を行い国産ブランドも初展示された。トヨタ自動車は現地販売法人トヨタ・アストラ・モーターが、コンセプトカーとして、バッテリー式EV(BEV)の多目的車(MPV)「キジャン・イノーバ」を開会式当日のみ披露した。廃ブルッド社では「カムリ」「カローラ・アルティス」も展示した。