日本政府などが2025年の大阪・関西万博に導入する「空飛ぶクルマ」の運航計画の概要が分かった。会場と周辺の空港や大阪市内などを結ぶ8つの路線を候補都市、1時間20便程度を目指す。国内の旅客輸送として初の実用事例を想定する。日本経済新聞が報じた。
東南アで新型コロナ感染ピークアウト 制限緩和へ
日本貿易振興機構(ジェトロ)のまとめによると、フィリピン、シンガポール、インドネシアなど東南アジアで新型コロナウイルス感染者の減少が続き、国内の感染防止対策の緩和や、入国制限緩和の動きが出ている。
3月15日時点(以下、同)の、フィリピンの直近7日間の平均新規感染者数は1日あたり578人で減少傾向にある。同国政府は3月10日、日本を含む入国査証の免除国・地域に対して、ワクチン接種完了者を対象とした無査証での入国条件を緩和した。出発前48時間以内のPCR検査による陰性結果の提示に加えて、出発前24時間以内の抗原検査による陰性結果も有効とした。
シンガポールの直近7日間の平均新規感染者数は1日あたり1万5,231人で減少傾向。これを受け同国保健省は3月15日から感染防止対策を簡素化した。マスクの着用が必須ではなくなったほか、家庭への訪問人数や職場での集会の制限を緩和した。
インドネシアの直近7日間の平均新規感染者数は1日あたり1万8,574人で減少傾向にある。同国政府は3月15日、ジャワ島とバリ島での行動制限を21日まで延長。ジャカルタ首都圏については、2番目に規制が緩やかなレベル2に据え置いている。
ウクライナ国内の避難生活者650万人 国連機関推計
日本 ウクライナ避難民 身元保証人ない場合も入国容認
1日順延のセンバツ開幕 初陣和歌山東が延長で制す
鈴木誠也 カブスと5年総額101億円の大型契約
JR東日本 東北新幹線の3月中の再開困難 影響大
ベトナム高専 日本方式で技術者を育成 交流促進
日本貿易振興機構(ジェトロ)によると、ベトナム労働傷病兵社会問題省と商工省はこのほど、日本の国立高等専門学校機構(高専機構)との間でベトナム高専モデル委員会を設置し、ベトナムの工業人材の育成とベトナム・日本間の教育活動の交流を促進する。
高専モデル委員会の運用期限は2024年3月31日(高専機構の第4次中期計画のの目標年限)。両国が合意すれば、運用期間の延長が可能。日本の高専教育をモデルに、ベトナムの教育制度に基づくカリキュラムを共同開発する。ベトナムのパイロット校と日本、モンゴルの高専の生徒によるロボコン大会や、日本での3~6カ月のインターンシップや1年間の教師養成プログラムなどが計画中で、日本企業の要求水準に応える人材育成に取り組む。