東京商工リサーチのまとめによると、2021年の企業倒産件数は前年と比べ22%減の6,030件だった。2年連続で前年を下回り、1964年の4,212件に次ぐ57年ぶりの低水準にとどまった。負債総額は6%減の1兆1,507億円だった。東京商事(所在地:東京都中央区、負債額1,004億円)の倒産や、エフパワー(所在地:東京都港区、負債額464億円)の会社更生法適用申請などの大型倒産も発生したが、倒産件数の減少で全体では減った。
業種別では新型コロナ禍で大きな影響を受けた宿泊業が27%減の86件、飲食業が23%減の648件にとどまった。運輸業は5%増の239件と全産業で唯一、増加した。
ただこの倒産件数、決して産業界の、とくに中小零細企業の実勢を反映したものではない。新型コロナウイルス禍が長期化する中、政府の支援要請を受けた国や金融機関の、事実上無利子・無担保の緊急のつなぎ融資などの資金供給によるもの。これにより経営不振の企業を恣意的に下支えしているケースも数多い。実力以上の負債を抱え、猶予期間を過ぎれば返済を迫れらることになり、こうした企業の先行きは全く不透明だ。
21年12月街角景気 4カ月連続改善 先行きオミクロン株で悪化
東証市場再編 優良厳選「プライム」が経過措置で”骨抜き”に
東京証券取引所は1月11日、4月に控えた市場再編に向け全銘柄の移行先を発表した。1部上場企業2,185社のうちの8割超の1,841社が最上位の「プライム」に移行する。
プライム市場は投資家が優良企業に投資しやすくするため上位市場の企業数を絞り込もうとしたはずだった。それが、大幅に後退してしまった。現実に1,841社の1割強の300社程度が基準を満たしていないが、経過措置でプライムに残留するという。これでは成長企業を厳選して、世界から投資を呼び込むとの当初の狙いが、完全に”骨抜き”になる懸念が残る。
その結果、次位の「スタンダード」に東証1部から344社、ジャスダック・スタンダードから658社がそれぞれ移行。下位の「グロースに」ジャスダック・グロースから36社、マザーズから424社がそれぞれ移行する。