国連防災機関(UNDRR)は4月26日、世界で2001~2020年に年間350~500件の中・大規模の災害が発生し、2011~2020年の年間平均被害額は1,700億ドル(約21兆8,000億円)に上ったと発表した。
気候変動などの影響で、この傾向が続けば年間の災害発生件数は2030年には560件に上り、最悪の場合は極貧状況に追い込まれる人が1億人増加すると試算している。
経済被害はアジア太平洋が 最も大きく、2005~2020年の年間平均で国内総生産(GDP)の1.6%を失っている計算になる。アフリカが0.6%で続いている。
防災対策の進展により、人的被害は2010年代は減少傾向にあったが、直近5年間の死者はその前の5年間に比べて増加傾向にあり、気候変動の影響による被害拡大が懸念されている。
中国海軍測量艦 鹿児島県で領海侵入を確認 5度目
環境省「脱炭素先行地域」第1弾で26自治体を指定
政府 6.2兆円規模の緊急対策決定 原油・物価高騰で
米ツイッター 5.6兆円規模のマスク氏の買収提案受け入れ
21年世界の軍事支出初の2兆ドル突破 中国4.7%増
スウェーデンのストックホルム国際平和研究所(SIPRI)は4月25日、2021年の世界の軍事支出が2兆1,130億ドルだったと発表した。2兆ドルを超えるのは初めて。2020年に比べると、物価変動の影響を除いた実質ベースで0.7%増えた。増加は7年連続。名目ベースでは6.1%増。
最も支出が多いのは米国で、実質1.4%減の8,010億ドル。米国はこの10年で6.1%減らしている。ただ、軍事分野の研究開発費は2012年以降24%ふえており、新技術の開発に軸足を置いている。
2位は中国で、前年比4.7%増の2,930億ドルと27年連続で増えている。米国と中国で世界の軍事支出の半分以上を占めている。インドが3位、英国が4位と続いている。ロシアは5位で、3年連続で支出を増やしている。
米ファイザー製コロナ飲み薬 承認2カ月投与約2,000人
仏大統領にマクロン氏再選 親EU路線継続 対ロ協調も
シンガポールでEV普及へ官民で充電スタンド網整備加速
日本貿易振興機構(ジェトロ)によると、シンガポールの都市ガス供給会社、シティ・エナジーはこのほど、マレーシアのEV(電気自動車)充電事業者、EVコネクションと提携し、国内と隣国マレーシアのEV充電スタンドを1つのスマートフォンで利用できる新しいサービスを開始すると発表した。シンガポール陸運庁(LTA)は4月中にも、公団住宅の駐車場約2,000カ所に充電スタンドを設置する入札を開始する。
LTAが実施する入札は、公団住宅の駐車場約2,000カ所に、1万2,000個の充電器を設置というもの。入札は10のパッケージに分かれ、各落札企業は2025年末までに駐車場1カ所当たりEV充電器を3~4つ設置する。落札企業は2022年末までに発表され、当該企業は2023年から充電器の設置を開始する予定。2025年までにすべての公団住宅に充電スタンドを設置して、「EV対応タウン(EV-Ready Town)」とする計画。