IEA加盟国 石油備蓄の追加放出決定 規模はなお調整 2022-04-03アジア-社会fujishima 国際エネルギー機関(IEA)は4月1日、緊急の閣僚会合を開き、日米加盟国が石油備蓄を協調放出する方針を決めた。国によってどの石油製品を放出するか、放出期間を巡り検討が必要との意見が出たため、今回の会合では放出量や各国の負担割合は固まらず、引き続き調整することになった。 IEAは3月に加盟国が協調放出すると決めた。放出量は1日約200万バレル、合計約6,000万バレルで、米国が3,000万バレル、日本が750万バレル(国内消費量の4日分)の放出を決めている。
日本はドイツ、スペインと同じ組 サッカーW杯抽選 2022-04-03アジア-社会fujishima サッカーのワールドカップ(W杯)カタール大会の組み合わせ抽選会が4月1日(日本時間2日未明)、ドーハで行われ、日本はドイツ、スペインと同じ1次リーグE組に入った。もう1チームは,北中米雨カリブ海とオセアニアのプレーオフ勝者となった。 日本は7大会連続7度目の出場となる。過去の最高成績は2002年日韓大会、2010年南アフリカ大会、2018年ロシア大会で達成したベスト16。
パドレスのダルビッシュ 2年連続3度目の開幕投手 2022-04-03アジア-社会fujishima 米大リーグ、パドレスのダルビッシュ有(35)が4月7日(日本時間4月8日)開始の敵地でのダイヤモンドバックス戦で開幕投手を務めることが3月31日、発表された。同投手が米大リーグで開幕戦に投げるのは2年連続3度目。
米大リーグ「大谷ルール」導入発表 投手降板後もDH可 2022-04-03アジア-社会fujishima 米大リーグ機構と選手会は3月31日、打順に入った先発投手が降板後も指名打者(DH)で出場を続けられる新ルールを今季から導入すると発表した。投打の「二刀流」のエンゼルスの大谷翔平選手を念頭に置いたルールの改正で、今季は同選手の打席数が増えることが見込まれる。
日系企業のロシア事業縮小・撤退44% ジェトロ調査 2022-04-03アジア-社会fujishima 日本貿易振興機構(ジェトロ)がロシアに進出している日系企業を対象に行った調査によると、企業のロシア離れが急速に進む見通しであることが分かった。半年から1年後の見通しとして「事業を縮小するか撤退する」との回答が44%に上った。2月下旬の前回調査では17%だった。ウクライナ侵攻から1カ月、事態が深刻化する中、企業のロシア離れが加速している。
21年の訪日外国人の旅行消費額1,208億円で最少 2022-04-02アジア-社会fujishima 観光庁は3月31日、訪日外国人による2021年の旅行消費額が1,208億円との試算値を公表した。これは2010年の調査開始以降、最少。新型コロナウイルスの感染拡大による水際対策の強化で訪日外国人客は激減しており、当然の結果だが、2020年比で83.8%減、2019年比で97.5%減と記録的な落ち込みとなった。
3月中国景況指数5カ月ぶり50割れ コロナ影響 2022-04-02アジア-社会fujishima 中国国家統計局が3月31日発表した2022年3月の製造業購買担当者景気指数(PMI)は49.5と、前月より0.7ポイント低下した。好不調の境目の50を5カ月ぶりに下回った。 ”ゼロコロナ”を掲げる同国政府だけに、新型コロナウイルスの感染再拡大に伴い、広東省深圳市など一部都市で実施せざるを得なかった事実上のロックダウン(都市封鎖)や、ウクライナ情勢の緊迫化の影響で資源高となり、景況が冷え込んだ。サプライチェーン(供給網)が混乱した。3月に限ってみると、指数の悪化は遡れる2005年以降で初めて。
公的年金 4月分から0.4%減額 受給開始75歳も可能に 2022-04-02アジア-社会, 介護fujishima 公的年金は4月1日から支給額が改定され、6月に支払われる4、5月両月分から0.4%減額される。現役世代の賃金が新型コロナウイルスの感染拡大で減ったことから、2022年度は2年連続の引き下げとなる。 自営業者ら国民年金(満額)は月額6万4,816円(前年度比259円減)、会社員と公務員が加入する厚生年金は夫婦2人の標準世帯で同21万9,593円(同903円減)となる。 受給開始年齢も2022年度から変更され、選択の幅が現行の60~70歳から、60~75歳まで先送り(繰り下げ)が可能になる。繰り下げれば月額は増える。
キエフを「キーウ」へ ウクライナ語へ呼称変更 2022-04-02アジア-社会fujishima 日本政府は3月31日、ウクライナの都市の呼称に関し、ロシア語由来からウクライナ語の読み方に基づく呼称に変更すると発表した。首都は「キエフ」(Kiev)から「キーウ」(Kyiv)へ、「チェルノブイリ」を「チョルノービリ」にそれぞれ改める。今後、各省庁で作成する文書はすべてウクライナ読みに変更する。
大阪公立大学発足 府大・市大統合 研究などでシナジーを 2022-04-02アジア, アジア-社会fujishima 大阪府立大と大阪市立大が統合した「大阪公立大学」が4月1日、発足した。同大が市大から引き継いだ杉本キャンパスで看板の除幕セレモニーを実施した。辰巳砂昌弘学長は「強みや歴史、文化が違う2大学が一緒になって、研究などでシナジーを出していきたい」とあいさつした。 同大は工学に強い府大の4学域、医学と理学に強みを持つ市大の8学部を1学域11学部に再編。学部の入学定員は約2,850人で、国公立大学では大阪大、東京大に次ぐ多さとなる。互いに強みとする研究分野が異なるため研究面の相乗効果も期待する。