日本政府は5月18日、新型コロナウイルスに関する水際対策で、インド株に照準を合わせた新たな措置として、バングラデシュ、モルディブ、スリランカなどへの対応を強化すると発表した。政府によると、バングラデシュ、モルディブについては在留資格保持者の再入国を特段の事情がない限り拒否する。この2カ国とスリランカについては、インドなどと同様、すべての入国者に6日間待機などを要請する。
川崎Fがベトナムで初のJリーグクラブのサッカースクール事業
サッカーJ1、川崎フロンターレは5月17日、ベトナム南部ビンズオン省、同国初のJリーグクラブによるサッカースクール事業を始めると発表した。開校は9月を予定。東急のベトナム法人が開発する施設を会場にして選手を育成する。
日本1~3月期GDP年率5.1%減 3四半期ぶりマイナス 緊急事態で
内閣府が5月18日発表した2021年1~3月期の国内総生産(GDP、季節調整値)は、3四半期ぶりのマイナスとなり、物価変動を除いた実質で前期比1.3%減(速報値)、この状態が1年続いた場合の年率換算はマイナス5.1%だった。新型コロナウイルス感染拡大に伴う年明けからの緊急事態宣言の再発令で個人消費などが冷え込んだ。マイナス成長は2020年4~6月期以来。
内訳をみると、GDPの約6割を占める個人消費が前期比1.4%減と3四半期ぶりに減少し、マイナス成長の主因となった。
日本の20年度GDPマイナス5.1% リーマンS上回る最大の落ち込み
内閣府のまとめによると、2020年度の実質成長率は前年度比4.6%減となった。リーマン・ショックがあった2008年度(3.6%減)よりさらに悪く、現行統計と比較可能な1995年度以降で最大の落ち込みとなった。年度ベースのマイナス成長は2年連続。
建設石綿「規制怠った」最高裁が初判断 国対応は違法 賠償責任
建設現場でアスベスト(石綿)を吸い込んだ元建設作業員と遺族が、国と建材メーカーに損害賠償を求めた4件の訴訟の上告審判決で、最高裁第1小法廷は5月17日、規制を怠った国の対応は違法と認め、「違法状態が続いた1975~2004年の被害に賠償責任が生じる」との初判断を示した。被害原因となった建材を製造した可能性が高い複数のメーカーの連帯責任も認めた。
インド デリー首都圏 外出禁止令1週間延長し1カ月超に
インドの首都ニューデリーを含むデリー首都圏政府は5月16日、新型コロナウイルス対策の外出禁止令を1週間延長し5月24日までとすると発表した。外出禁止令は4月19日から継続しており、これにより1カ月を超えることになる。
同国は変異株が猛威を振るっており、中央政府が同日発表した1日当たりの感染確認は約31万1,000人で、4月22日から30万人以上の日が続いている。その結果、同国の累計感染者は約2,468万4,000人、1日当たりの死者は4,000人を超え、累計では27万人を超えている.
台湾 新たに207人 1日の新型コロナ感染者最多更新
台湾の陳持中・衛生福利部長(衛生相)は5月16日、新型コロナウイルスの感染者が新たに207人確認されたと発表した。このうち市中感染は206人。新規感染者数は15日の185人に続いて2日連続で3ケタとなり、1日の感染確認数で過去最多を更新した。台湾は新型コロナの封じ込めに成功したとされていたが、再びコロナ封じ込めに向けた対応策がとられることになった。
感染した子供の半数近くが無症状 感染は家庭で半数が父親経由
厚生労働省研究班は5月15日、新型コロナウイルスに感染した20歳未満の子供の半数近くが無症状で、9割は治療することなく回復したとの調査結果を発表した。感染経路については、7割が家庭内で感染し、その半数が父親経由だったとしている。
福島県立医科大の研究班が、日本小児科学会のデータベースに登録された子供の症例1,662例(4月27日現在)を分析した。その結果、9割に当たる1,461例は治療せずに快方に向かったという。
米国のアジア系人口が60年に4,620万人と予測 19年比倍増
米国のシンクタンク、ピュー・リサーチ・センターがまとめた「米国のアジア系人口の動向に関する調査結果」によると、アジア系人口は2010年から2019年にかけて倍増し2,320万人に達した。その後も引き続き増加し、2040年に3,480万人、2060年に4,620万人に達すると予測している。2019年に比べほぼ倍増する。
2019年時点でアジア系人口の構成は中国系23%、インド系20%、フィリピン系18%、ベトナム系9%、韓国系8%、日系6%の6つの主要グループが全体の約85%を占めている。
移民人口に占めるアジア系は2015年時点では26%と、ヒスパニック系の47%を大きく下回っているが、2045年にはヒスパニクッ系37%に対し、アジア系が34%となり、2055年にはアジア系が36%で、ヒスパニック系の34%を上回ると予測している。
GoToイート食事券 12月末まで6カ月延長 コロナ収束見通せず
農林水産省は5月14日、外食需要喚起策「GoToイート」のプレミアム付き食事券について、利用期限を最長で12月末まで6カ月延長すると発表した。昨年12月には今年6月末まで3カ月延ばしたが、いぜんとして新型コロナウイルスの感染収束が見通せない現状を踏まえた。実際の利用期限は都道府県ごとに判断する。