野球の国際大会「プレミア12」は11月13日、日本と台湾で1次ラウンドB組が開幕した。2連覇を狙う日本代表「侍ジャパン」はバンテリンドームナゴヤで豪州と対戦し、9−3で下し順調に白星発進した。台湾は6−3で勧告を破り、ドミニカは6−1でキューバに快勝した。
メキシコでは12日(日本時間13日)、1次ラウンドA組の2試合が行われた。オランダが20−8でプエルトリコに七回コールド勝ち、米国は9−3でパナマを下した。
山崎豊子さん生誕100年 堺・3会場で巡回パネル展
阪大チーム iPS角膜 年度内に治験へ 患者4人に移植, 視力回復
大阪大のチームは、iPS細胞(人工多能性幹細胞)から作製した角膜細胞のシートを症状の重い目の病気の4人に移植した臨床研究の成果を踏まえ、今年度にも阪大発の新興企業「レイメイ」(所在地:大阪市)が治験を開始し、実用化を目指す。
同チームが行った臨床研究について、全員の安全性が確認され、視力が回復したとする論文が、このほど国債医学誌『ランセット』に掲載されたことを受けたもの。iPS細胞を角膜の透明な細胞に変化させ、円形のシート(直径約3.5cm、厚さ約0.03ミリ)に加工。2019〜2022年、重症の30〜70歳代の男女4人に移植して経過を観察した。治験は患者数を増やすなど、規模を拡大して実施する計画で、再生医療の実用化を加速させていきたいとしている。
COP29首脳会合 島嶼国 対策資金拠出要求 先進国欠席目立つ
アゼルバイジャンで開催中のCOP29 (国連気候変動枠組み条約第29回締約国会議)は11月13日、2回目の首脳級会合が開かれ、気候変動の影響を受けやすい島嶼国の首脳らが相次いで先進各国に対策資金の拠出求めた。
一方、資金の出し手となる先進国や主要排出国の首脳は、それぞれの国内情勢や諸事情を抱え欠席が目立った。米国における、気候変動対策に消極的な政権交代を前にすると、これで国際社会が脱炭素で協調できるのか?不透明感が漂っている。
2日間の首脳級会合に参加した先進7カ国(G7)の首脳は、イタリアのメローニ首相と英国のスターマー首相の2人だけで、石破首相や米国のバイデン大統領らは出席しなかった。二酸化炭素(CO2)の排出量が世界1位の中国と3位のインド、来年のCOP30議長国のブラジルの首脳も出席を見送っている。