台湾内政部(内政省)のまとめによると、2019年6月末時点で台湾の居留証を保有し、台湾に住む外国人(中国、香港、マカオ籍を除く)の数は前年同月末に比べ4.1%増の約76万4,000人だった。国籍別でみると、2018年末時点でインドネシア人が最も多く、全体の33.1%を占めている。以下、ベトナム、フィリピンと続いた。
阪急・阪神電鉄「大阪梅田」に変更、訪日外国人に配慮
ダイダン 慶應義塾大学と共同で再生医療普及へ大部屋型CPFの研究開始
インドネシア国際オートショー 今年の来場者は47万人
五輪控え「観光公害」対策急ぐ、政府がマナー啓発動画
日本政府は訪日外国人旅行者の増加に伴って、観光地の住民生活環境が悪化する「オーバーツーリズム(観光公害)」の対策に乗り出す。今秋、訪日客向けのマナー啓発動画を公開するほか、2020年3月末までに混雑やマナー違反など観光地を評価する指標を作成する。2020年夏の東京オリンピック・パラリンピックを控え、訪日客は今後も増え続ける見込みで、政府は観光と生活の両立に向けた環境改善を急ぐ。啓発動画は少なくとも英語、中国語、韓国語の3カ国語で配信する。 観光庁によると、2019年上半期(1~6月)の訪日外国人旅行者は、推計で前年同期比4.6%増の1,663万3,600人と過去最高を更新。日本政府は2020年に4,000万人達成を目標に掲げている。
「経済大国の中国を途上国扱いし優遇」米大統領がWTOを批判
羽田空港で訪日客出国に顔認証 日本国内空港初
石毛・博覧会協会事務総長が会見で抱負、世界に元気な日本を発信
官民合わせ2,000団体超が参加しテレワーク試行、東京五輪の混雑対策で
総務省、厚生労働省ほか関係府省と東京都は、東京オリンピック開会式にあたる7月24日を「テレワーク・デイ」、この日を含む7月22~9月6日までの1カ月間を「テレワーク・デイズ2019」と題して2,000を超す企業・団体がオリンピック期間中の混雑緩和を目指し、在宅勤務などのテレワークを試行する。 こうした動きは、オリンピックに向けての予行演習だけではない。実はこれをきっかけに柔軟な働き方の実現や企業のコスト削減など多くのメリットが期待できるテレワークを広く普及させるのが真の狙いだ。日本政府は2012年に11.5%だった企業のテレワーク導入率を、2020年には12年度比で3倍に高めることを目標に掲げている。