トヨタ 電動車用バッテリー技術活用の住宅用蓄電池発売

トヨタ自動車は6月2日、長年にわたる電動車の開発で培った高度な電池技術と、車載部品・ユニットを活用した住宅用蓄電池システム「おうち給電システム」を開発したと発表した。同日より同システムの先行予約を開始し、8月より住宅メーカーや総合施工会社を通じて、日本国内で販売する。
おうち給電システムは、トヨタの電池制御など電動車用バッテリーの技術を応用しており、8.7KWhの定格容量と5.5KWの定格出力を備え、平時だけでなく、災害などによる停電時にも家全体に電力を供給することができる。

川崎重工 舶用水素ボイラの基本設計を完了 世界初

川崎重工は5月31日、クリーンなエネルギー、水素を燃料とする舶用水素ボイラの基本設計を世界で初めて完了したと発表した。同ボイラは、これまでのLNG(液化天然ガス)運搬船の建造で培った舶用ボイラの技術やノウハウと、同社が保有する水素燃焼技術のシナジーを活用して開発した。
すでに実用化されている小型の陸用水素ボイラとは異なり、波の揺動や設置スペースの制限が伴う船舶特有の条件や運用面などを考慮した設計となっている。なお、同ボイラを搭載した液化水素運搬船の推進システムについて、一般財団法人日本海事協会から基本設計承認を取得済み。

江崎グリコ 中国で「ビスコ」本格販売開始 

江崎グリコ(本社:大阪市西淀川区)は5月31日、グループ会社、上海江崎格力高食品有限公司(所在地:中国・上海市)が、子どもの健やかな毎日をサポートするクリームサンドビスケット「ビスコ」を、中国本土で2022年5月より本格的に販売開始したと発表した。
ビスコは1933年発売のロングセラーブランド。中国では2021年10月からECサイトで先行販売し、2022年5月からオフライン店舗でも販売を開始していた。

スズキ インドでの再生エネ由来の電力使用を拡大

スズキ(本社:静岡県浜松市)は6月2日、カーボンニュートラルの実現に向け、インド四輪工場において、再生可能エネルギー由来の電力使用を拡大すると発表した。
同社のインド生産子会社スズキ・モーター・グジャラート社(以下、SMG)は2022年5月、スズキグループとして初めて、電力事業者がSMG敷地外に位置する発電設備から電力を購入するオフサイトコーポレートPPAの仕組みを利用して、再生可能エネルギー由来電力をの調達を開始した。
発電設備は風力と太陽光のハイブリッド型(発電出力17.6MW)で、インド再生可能エネルギー事業者大手ReNew Power Private LimitedがSMG専用として設置した。この取り組みによりCO2排出削減量は年間約5万9,000トンを見込む。スズキのインド子会社マルチ・スズキ・インディア社ではマネサール工場敷地内の太陽光発電で、発電出力を26.3MWまで拡大。これによるCO2排出削減量は年間約2万トンを見込んでいる。

マツダ 35年に工場からのCO2排出量ゼロめざす

マツダは6月2日、2035年に世界の自社工場で二酸化炭素(CO2)の排出量を実質ゼロにする目標を発表した。
2035年のカーボンニュートラル実現に向け、各関係先と連携し、①省エネルギーの取り組み②使用するエネルギーを再生可能エネルギーに転換する取り組み③社内輸送などで使用する燃料で、カーボンニュートラル燃料を導入する取り組み−の3つの柱で進めていく。国内外に構える6つの完成車工場と、エンジンなどの工場が対象となる。塗装や素材の熱処理などで新たな技術の導入による省エネルギー化を進めるほか、再生可能エネルギーの調達を増やす。

神戸製鋼 ベトナム・ハナム省で銅板材加工会社新設

神戸製鋼所は6月1日、ベトナム北部ハナム省で全額出資により、銅板材の加工・販売などを手掛ける現地法人「コベルコ・コッパー・アロイ・ベトナム」を設立したと発表した。今年秋ごろに工場の建設に着工し、2024年春ごろの稼働を見込む。
新会社の所在地はドンバン第3裾野工業団地内。資本金は約1,350億ベトナムドン。加工能力は月間約400トン。設備稼働後は、長府製造所で製造したマスターコイル(広幅コイル)をベトナムに在庫し、顧客の要求に応じ加工する。製品をタイムリーに顧客に納入することで、需要増に迅速かつ柔軟に対応していく。

関西の百貨店各社の5月売上高 制限なしで大幅増

関西の百貨店各社の5月売上高は、緊急事態宣言が出ていた前年同月と比べて大幅に増加した。各社とも3年ぶりに営業制限のない状況で、大型連休などで外出意欲が高まった消費者を取り込んだ。
阪急うめだ本店は、阪急メンズ大阪との合計で、売り上げは前年同月比およそ6倍に増加した。阪神梅田本店はおよそ5倍に増えた。大丸梅田店はおよそ4倍、近鉄百貨店のあべのハルカス近鉄本店はおよそ3.4倍、高島屋大阪店はおよそ3.4倍にそれぞれ伸ばした。

パナソニックHD EV電池の生産能力4倍に拡大

パナソニックホールディングス(HD)グループの電池事業子会社、パナソニックエナジーは6月1日、2028年度までに電気自動車(EV)用電池の生産能力を現在の最大4倍に引き上げると発表した。現在の年間40ギガ〜50ギガワット時から3〜4倍に増やす。
和歌山県の工場で大容量の新型電池の収益性を見極め、北米での生産を検討し、生産能力の拡大を図る。脱炭素社会に向け、自動車各社が電気自動車(EV)シフトを推進する世界的な動きに対応する。

5月新車販売18.1%減の26万1,433台 部品調達難

5月の国内新車販売台数は、前年同月比18.1%減の26万1,433台となった。前年同月を下回るのは11カ月連続。日本自動車販売協会連合会と全国軽自動車協会連合会がまとめたデータの集計による。
半導体不足や中国・上海市のロックダウン(都市封鎖)による部品調達難で自動車各社が減産を余儀なくされたことなどが響いた。

三洋貿易 シンガポールの現地法人を完全子会社化

ゴム・化学品などの販売を手掛ける三洋貿易(本社:東京都千代田区)は5月31日、現地法人シンガポール・サンヨー・トレーディング(資本金80万米ドル)の株式をタイ企業、Bestrade Precision Limlted(持株比率11%)から追加取得し、完全子会社化すると発表した。意思決定の迅速化や効率的・機動的な経営運営体制を確立し、ASEAN市場における更なる事業展開の強化を目指す。