三陽商会 梳毛ウール100%の家庭で洗えるスーツ発売

三陽商会(本社:東京都新宿区)は5月30日、梳毛ウール100%の家庭で洗えるパーソナルオーダースーツを6月10日より発売すると発表した。同社が展開するパーソナルオーダーブランド「STORY&THE STUDY(ストーリーアンド ザ スタディ)」で、ウール100%でありながら特殊加工により家庭での手洗いを可能とした。同ブランドを扱う直営3店舗で販売開始する。
メンズでは「ニューテーラードモデル」(スーツ・ジャケット・スラックス)から、ウィメンズでは展開するすべてのモデル(ジャケット・スカート・パンツ・ドレス)からオーダーできる。

日本調剤 内航船員を対象にオンライン服薬指導開始

全国47都道府県で調剤薬局を展開する日本調剤(本社:東京都千代田区)は5月30日、内航船員を対象とした船上でのオンライン服薬指導を開始すると発表した。同社は、ゼクト(本社:東京都千代田区)が開発したオンライン診療システム「ゼクト・メディカル・オンライン」を用いて、国内貨物の海上運送を担う「内航船」の船員を対象に展開する。慢性疾患を抱える内航船員の治療・服薬をサポートする。
新型コロナウイルス流行以降、内航船員は社会機能を支えるエッセンシャルワーカーとして改めてその重要性が認識されている。国土交通省によると、2017年度の船員の平均疾病発生率は0.81%で、陸上労働者(全国健康保険協会の加入者)の疾病発生率0.41%と比較して高い状況にある。

ウィルグループ 特定技能を強化,技能実習生の入国再開

人材派遣などのウィルグループ(本社:東京都中野区)傘下のウィルオブ・ワーク(本社:東京都新宿区)は、在留資格「特定技能」の資格取得・就職支援活動を強化する。今後、ミャンマー、ベトナムなどからの特定技能外国人の受け入れを推進。特定技能外国人の就業機会を創出するため、登録支援機関として2023年3月までに支援人数500名を目指す。
すでにミャンマーからの介護技能実習生の入国を再開。5月23日に1年4カ月ぶりとなる13名を迎え、技能実習生の来日後の日本語教育や生活面サポート、また介護施設職員への共働指導サポートを行う。
ミャンマーからの介護技能実習生は2022年末までに約30名の来日を予定しており、サポートする実習生は累計70名以上となる。

理研・富士通「富岳」5期連続の世界第1位獲得

理化学研究所(理研)と富士通は5月30日、共同で開発し、2021年3月より共用しているたスーパーコンピュータ「富岳」が、世界のスーパーコンピュータの共役勾配法の処理速度の国際的なランキング「HPCG」で5期連続の世界第1位を獲得したと発表した。
ただ、「TOP500」および性能ベンチマーク「HPL-A」では、米国の「Frontier」が第1位となり、「富岳」はいずれも第2位だった。

ダイハツ 6月京都工場を5日間追加稼働停止

ダイハツ工業(本社:大阪府池田市)は5月30日、仕入先からの部品供給不足により、6月の京都工場(所在地:京都府大山崎町)の操業について、追加で5日間稼働停止すると発表した。追加は6月6〜10日の合計5日(5直)。この結果、同工場の稼働停止は5月23日公表分と合わせ8日(8直)となる。
同工場では「プロボックス」「ブーン/ポッソ」を生産している。

トヨタ 4月世界販売11.1%減の76.3万台 8カ月連続減

トヨタ自動車が5月30日発表した4月の世界販売台数は、前年同月比11.1%減の76万3,708台だった。前年実績を下回るのは8カ月連続で、下落率は2021年10月の20.1%以来の大きさとなった。半導体不足で原産を余儀なくされたことや、先が見えない中国・上海市の新型コロナウイルス拡大に伴うロックダウン(都市封鎖)が響いた。

パイロット インドで筆記具の子会社設立

パイロットコーポレーション(本社:東京都中央区)は5月27日、インド・ハリヤナ州に全額出資の子会社「PPIN」(仮称)を設立すると発表した。インド市場で成長が見込まれる筆記具の製造・販売を手掛ける。
新会社の資本金は7億5,000万ルピー(約12億3,000万円)。2022年8月設立予定で、2023年7月の営業開始を目指す。

JR東海 リニア新幹線「神奈川県駅」公開 相模原市

JR東海は5月30日、リニア中央新幹線の相模原市で建設中の「神奈川県駅(仮称)」の工事を報道陣に公開した。同駅は、東京・品川と名古屋間の4つの中間駅の一つで、地下約30mに設けられる。元高校の跡地に建設され、同駅の長さは680mほど。
JR横浜線や京王電鉄が通る橋本駅南口に近く、乗換駅としての役割や周辺の再開発が期待されている。
リニア中央新幹線は品川駅ー名古屋駅間を時速500kmで結ぶ。同駅は品川駅を出発し、最初の駅になる。