近鉄バス 大阪府内2路線でEVバス初導入 中国BYD製25人乗り

近鉄バス(本社:大阪府東大阪市)は2月15日、大阪府内の2路線で電気で動くEVバスを初めて導入することになり、東大阪市役所で出発式が開かれた。導入されるのは中国のEVメーカー、BYDが製造した25人乗りの小型バス2台で、1回3時間の充電でおよそ200km走行できるという。
近鉄バスがEVを導入するのは初めてで、来年度さらに5台程度を導入するなど車両のEV化を進めていきたいとしている。EVバスは17日から、東大阪市の八戸ノ里駅前と市立東大阪医療センターの区間と、大阪市の近鉄上本町駅やJR桃谷駅前とを結ぶ路線に導入される。
関西では阪急バスが2021年10月から大阪大学のキャンパス間を結ぶ区間で、京阪バスが2021年12月に4台のEVバスを、同じ中国製EVバスをそれぞれ導入している。

21年世界の半導体販売前年比26%増で初の5,000億ドル突破

米国半導体工業会(SIA)のまとめによると、2021年の世界の半導体売上高は前年比26.2%増の5,559億ドル(約64兆2,800億円)だった。5,000億ドルを上回るのは初めて。演算処理に使うロジック半導体の販売が30.8%増の1,548億ドルとなり、メモリーは30.9%増の1,538億ドルだった。
自動車や家電など幅広い製品で半導体不足が指摘され、各社が生産能力の増強を進めたことで、出荷数も過去最高の1兆1,500億個に上った。

三菱商事 フィリピン・マニラ首都圏地下鉄のシステム受注

三菱商事(本社:東京都千代田区)は2月14日、フィリピン運輸省よりマニラ首都圏の地下鉄計画(第1期)向け鉄道システム一式の納入を受注したと発表した。受注金額は約1,400億円。完成は2028年ごろを見込む。
このプロジェクトでは、日本政府により国際協力機構(JICA)を通じて円借款が供与されている。マニラ首都圏の北部ヴァレンズエラ市と南部パラニャケ市を結ぶフィリピン初の地下鉄で、鉄道システム一式(軌道、信号・通信設備、受配電設備、電車線、自動改札機、ホームドア等)を設計・製造・据付し、同国運輸省に納入する。

キリンHD 中国の清涼飲料事業から撤退 ビール事業は継続

キリンホールディングスは2月16日、中国の飲料大手、華潤集団と手掛ける清涼飲料の合弁事業を解消すると発表した。キリンが保有する合弁会社の全株式を10億ドル(約1,150億円)で、中国の投資ファンド傘下の企業、Plateau Consumer Limitedに譲渡する。ただ、中国でのビール事業は継続する。
合弁会社は華潤麒麟飲料で、2011年の出資時はキリンHDが約330億円を拠出し、持分は40%。ミネラルウオーターが主力で、グループのキリンビバレッジが手掛ける「午後の紅茶」なども製造、販売していた。

日立 シニアの「社会参加」促し介護予防支援の新事業立ち上げ

日立製作所は2月15日、一般社団法人日本老年学的評価研究機構(以下、JAGES機構)との共同研究のもと、シニアの社会参加行動を測定し、データに基づく介護リスクの予測や介護予防のための行動介入を支援する新たな事業を立ち上げると発表した。
この事業の中核ツールとして、シニアの社会参加を促進するスマートフォンアプリ「社会参加のすゝめ」を2022年春にリリースし、一般向けに無償公開する。外出・行動状況の測定・見える化や、そのデータに基づいた健康アドバイス、JAGES機構の先行研究に基づくコンテンツ配信などを提供する。
今後この取り組みに賛同する企業や自治体などを幅広く募り、アプリを通じた介護予防効果をシニアに還元できるサービスなど、シニアの社会参加を促進するより良い仕組みの開発と社会実装を加速し、「人生100年時代」における健康長寿社会の実現に向けたエコシステムの構築に取り組む。

ADEKA 日本農薬がインドの水稲用殺虫剤の農業登録取得

ADEKA(本社:東京都荒川区)は2月10日、グループ企業の日本農薬(本社:東京都中央区)の、連結子会社Nichino India Private Limited(本社:インド・テランガナ州ハイデラバード、以下、ニチノーインディア)が、インドで農薬登録申請していた新規水稲用殺虫剤「オーケストラ(R)IOSC」について、2月3日付で農業登録を取得したと発表した。インドでの販売開始時期は今年の雨期作(6月ごろ)を予定。
オーケストラ(R)IOSCは、同社が独自に発明した新規有効成分ベンズピリモキサンを含有する製品。日本とインドで同時開発を進めてきており、日本では2020年9月14日付で農業登録を取得、2021年5月25日に販売開始している。
日本と同じくコメを主食とするインドで、水稲は最も広く栽培されている重要作物であり、水稲栽培に甚大な被害をもたらす最重要害虫の一つ、トビイロウンカの防除は最優先課題となっている。ベンズピリモキサンはトビイロウンカをはじめとするウンカ・ヨコバイ類に高い殺虫効果を示し、既存剤に感受性が低下した個体群に対しても高い防除効果を示すとしている。

ANAHD「空飛ぶタクシー」参入 関空~市内を15分以内に短縮

ANAホールディング(HD)は2月15日、日本で「空飛ぶタクシー」の運航事業に参入すると発表した。トヨタ自動車などが出資する米新興企業、ジョビー・アビエーション(以下、ジョビー)と業務提携し、同社が開発している電動式の垂直離着陸機「eVTOL」を活用する。
ANAHDとジョビー両社が発表した。ジョビーが開発している5人乗りの機体は最高速度が時速約320kmで、240km強の連続飛行ができる。現在は自動車で1時間程度かかる関西国際空港から大阪駅までの所要時間を15分以内に短縮できるという。

クボタ 21年売上高・最終利益とも過去最高 海外事業がけん引

クボタ(本社:大阪市浪速区)の2021年12月期連結決算は、売上高、最終利益とも過去最高となった。売上高が前期比18.5%増の2兆1,967億円となり、初めて2兆円を突破した。純利益も同36.7%増の1,756億円で過去最高を更新した。海外事業が好調で、北米で小型の建設機械やトラクターの販売が大幅に増えた。また、タイやインドなどで農業機械が好調だったことが主な要因。

不二家と丸紅 ベトナムに菓子製品の輸入・販売の合弁設立

不二家(本社:東京都文京区)および丸紅(本社:東京都千代田区)は2月14日、ベトナム国内に不二家菓子製品の輸入および販売を目的とする合弁会社を共同で設立することで合意したと発表した。
合弁会社「FUJIYA VIETNAM CO.,LTD.」(所在地:ホーチミン市)、出資比率は不二家、丸紅各50%。2022年5月設立予定で、2022年中に菓子の輸入販売を開始し、現地でのマーケティングや販売促進の検証を行っていく。参入予定のビスケット・クッキー市場は最も規模が大きく、今後も成長が期待されるカテゴリー。