つかめ外国人「得意客」化粧品メーカー販売強化

つかめ外国人「得意客」化粧品メーカー販売強化

化粧品メーカー各社が、訪日外国人に照準を合わせた販売や宣伝を強化している。商品の知名度を高め、帰国後も使い続ける「得意客」に育てる狙いだ。10月から化粧品が消費税の免税対象に加わり、外国人の関心が高まっていることも、各社の期待を高めている。

ファンケルは10月から、旗艦店「ファンケル銀座スクエア」(東京都中央区)の免税品売り場で、2カ国語以上話す店員を8年から14人へと拡充した。レジの台数も増やした。商品名は日本語に加えて英語と中国語でも表示している。資生堂は10月、外国人に人気がある観光地の北海道、東京、京都、大阪の一部店舗に、英語と中国語、タイ語で商品を紹介するタブレット端末を置いた。ノエビアホールディングスは、2015年夏に運航が始まる格安航空会社(LCC)のエアアジア・ジャパンの客室乗務員に化粧品を使ってもらう手法で対抗する。ノエビアはエアアジア・ジャパンへの出資を決めた。派手なメークの客室乗務員を通じて、乗客に商品を知ってもらう。機内販売や機内誌での広告も計画する。毎日新聞が報じた。

プノンペンに日本商店街「絆ストリート」年内に12店

プノンペンに日本商店街「絆ストリート」 年内に12店

カンボジアの首都プノンペンで、日本食やスイーツの店を集めた日本商店街「絆(きずな)ストリートへの出店が相次いでいる。9月には9店舗目となる、うどんや「だんらん」が開業し、年内に12店まで増える予定。日系サービス業の進出が相次ぐプノンペンの中でも注目されている。現地の日系コンサルティング会社HUGSが企画、誘致活動している。

絆ストリートはプノンペンの南部、日本大使館に近い63番通りにある。2013年11月、京都・大阪に10店舗を構える焼き鳥・串カツ屋「時代屋」(京都市伏見区)がオープンしたのを皮切りに、日本式スイーツの「ふわり」や七輪焼肉の「炭火横丁」、バー「東京酒場」などが軒を並べるようになった。海外初進出という店もある。

HUGSは日々家々を回って情報交換し、出店希望者との橋渡しを担っている。2015年1月17~18日には、HUGSが定期的に開催しているカンボジア人向けの日本人経営者の講演会「絆セミナー」と併せ、絆ストリートでお祭りも開催する予定。NNAが報じた。

 

ラーメン通販「宅麺.com」シンガポールにリアル店舗

ラーメン通販「宅麺.com」シンガポールにリアル店舗

ラーメン通販「宅麺.com」を運営するグルメイノベーションは11月2日、セレクトショップ型「TAKUMEN」の第1号店を4日、シンガポールに正式開業することを発表した。これを皮切りに同国内に1年間で10店舗をオープンさせる計画で、その後、近隣のアジア諸国への出店も視野に入れて5年で130店舗の開店を目指す。店舗当たりの目標月商は1500万円。

第1号店では本田商店「久留米とんこつ」や、作田家「横浜家系」など人気6ブランドのラーメンを1杯14.9~19.9シンガポールドルで提供する。提供ブランドは現地の人気に合わせ最長1年スパンで入れ替えながら、日本で人気のラーメン店の味をタイムリーに反映させるという。CNET JAPANが報じた。

紀伊國屋書店シンガポール本店 高島屋で新装開店

紀伊國屋書店シンガポール本店 高島屋で新装開店

紀伊國屋書店シンガポール本店が11月1日、移転先の高島屋の4階で新装開店した。2日まで開店記念として店内商品がオフになるセールを開催している。売り場面積は約25%の縮小を強いられたが、天井まで届く高い本棚を導入するなどして、約5000タイトルの在庫は維持できたとしている。日本語書籍コーナーは若干の縮小となったが、日本語書籍専用カウンターなどもそのまま維持された。シンガポールのアジアエックスが報じた。

訪日客の消費4割増 1~9月累計で13年通年上回る

訪日客の消費4割増 1~9月累計で13年通年上回る

観光庁は10月31日、今年7~9月に日本を訪れた外国人旅客による消費額が前年同期比41%増の5505億円だったと発表した。今年1~9月の累計は40%増の1兆4677億円で、13年の通年消費額(1兆4167億円)を上回った。

消費額が多い中国人旅客が70%増え、全体の消費額を押し上げた。「訪日外国人消費動向調査」によると、旅客1人当たりの旅行支出は平均15万8257円で、前年同期から13%増えた。中国が19%増の23万6353円で最も多かった。韓国は9%減の7万3487円だった。

シルクエアが12/12からバリ州デンパサール線参入

シルクエアが12/12からバリ州デンパサール線参入

シンガポール航空は10月30日、同航空傘下のシルクエアがインドネシアバリ州のデンパサール路線のデイリー運航を12月12日から開始すると発表した。世界35カ国99都市のネットワークを持つシンガポール航空グループ運航のデンパサール路線は1日5往復への増便が実現し、より多くの選択肢と利便性の提供が可能となる。レスポンスが報じた。

JCBがモバイルWi-Fiルーターを訪日外国人に貸与

JCBがモバイルWi-Fiルーターを訪日外国人に貸与

ジェーシービー(JCB)は10月30日、日本を訪れる海外のJCBカード会員向けにモバイルWi-Fiルーターのレンタルサービスを11月1日に始めると発表した。JCBが海外カード会員向けに告知し、ビジョン(東京都新宿区)が高速無線通信(LTE)たいおうのモバイルWi-Fiを貸与する。価格は1日600円(消費税抜き)。日本のインターネット利用環境の利便性の向上を図る。ルーター受け取りは日本国内の宅配便センターか空港カウンター。決済はJCBカードでする。2014年3月末時点で中国、韓国、インドネシアなど海外で発行されたJCBカード会員は1735万人で、2年前に比べ58%増加している。

マルサヤがシンガポールに日本料理本来の”和食”店

マルサヤ がシンガポールに日本料理本来の”和食”店

かつお節卸のマルサヤ(東京都大田区)は11月上旬、シンガポールに和食レストランを出店する。2年以上寝かせたかつお節や昆布など、天然の「だし」のみを使う。だし巻き卵や煮物などで日本料理本来の味を広める。日本経済新聞が報じた。

日本語の教育機関JELLYFISH 宇都宮に15年春開校

日本語の教育機関JELLYFISH  宇都宮に15年春開校

日本、ベトナム、フィリピン、インドネシアの4カ国で日本語教育、留学、人材紹介の各事業を展開するJELLYFISH(東京都品川区)は2015年4月、栃木県宇都宮市に日本語教育機関「栃木国際教育学院」を開校する。これまでの事業で蓄積された経験やノウハウを基に、同社で国内初の日本語教育機関を設置することにした。今後、留学生が増えると見込まれる東南アジア諸国を中心に、募集と受け入れを積極的に進めていく。

開校時の受け入れ生徒数は約40人を予定している。グループ現地法人を活用して学生を募集する。対象となる国はインドネシア、フィリピン、タイ、シンガポールなど東南アジアのほか、ロシア、欧州、オーストラリア、ニュージーランドなど。

同校のカリキュラムは就職することを語学習得の目的として、日本語能力と日本での実体験を積む。そのうえで働く場での実践的スキルを向上させ、キャリアプランを学びの段階から育成、サポートする。学生の経済的事情や計画に沿い、最長2年の一般留学コースから、3カ月、1カ月の短期コースまで幅広く設定している。SankeiBizが報じた。