マイコプラズマ肺炎患者数過去最多に 冬にかけ流行の懸念

子どもを中心に発熱や長引くせきの症状の、マイコプラズマ肺炎患者数が過去最多ペースで増えている。国立感染症研究所のまとめによると、9月29日までの1週間に全国およそ500カ所の医療機関から報告された患者の数は1医療機関あたり1.64人と、大流行した2016年10月の1.61人を上回り、1999年に現在の方法で統計を取り始めてから最も多くなった、患者数の増加は5周連続で、専門家は冬にかけてさらに流行する可能性があり、早めに医療機関で受診してほしいと呼び掛けている。
都道府県別にみると、最も多いのが福井県で5.33人、次いで埼玉県が4.25人、岐阜県で3.4人などと続き、東京都は2.96人、愛知県で2.87人、大阪府で2.17人などとなっている。

袴田さん無罪確定 再審 検察が控訴断念 検察 苦渋の撤退

1966年におきた静岡県一家4人殺害事件で、強盗殺人罪などで死刑が確定した袴田巌さん(88)を再審無罪(求刑・死刑)とした静岡地裁判決について、検察当局は10月8日、控訴を断念したと発表した。逮捕から58年を経て、袴田さんの無罪が確定した。
ただ、検察当局は同日、異例の検事総長談話を発表。静岡地裁判決の「証拠捏造」の認定への強い不満をにじませ、「判決は到底承服できないもので、控訴して上級審の判断を仰ぐべき内容だ」とした。だが、再審手続きに40年超を要している状況を重くみて、「撤退」を判断した。

8月の実質消費支出1.9%減 2カ月ぶりマイナスに

総務省がまとめた8月の家計調査によると、2人以上世帯の消費支出は29万7,487円と物価変動を除いた実質で前年同月比1.9%減少した。マイナスは2カ月ぶり。南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が初めて8月上旬に発令され、夏休みにもかかわらず、旅行などを見合わせる動きが多くみられた。

8月実質賃金0.6%減 3カ月ぶりマイナス ボーナス効果剥落

厚生労働省がまとめた8月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上の事業所)にによると、名目賃金から物価変動の影響を除いた実質賃金は前年同月比0.6%減となり、3カ月ぶりマイナスに転じた。ボーナスによる賃金増の効果は前月より縮まったほか、物価の上昇幅が拡大したことが響いた。実施賃金は5月まで過去最長の26カ月連続マイナスを記録した。

神戸市 脱炭素へ使用済み食用油回収 SAFに活用の実証実験

神戸市は脱炭素への関心を高めてもらうため、家庭から排出される使用済み食用油の航空機の代替燃料、「SAF(Sustainable Avietion Fuel)」などに再利用するため、廃油を回収することになった。神戸市は専用の装置を使って、新たな航空燃料として需要が高まっているSAFやバイオディーゼル燃料に再利用するという。SAFは従来の燃料と比べて、CO2の排出量をおよそ8割削減できるとして注目されている。
回収の期間は2026年3月末まで。神戸空港のほか、「東灘区役所など神戸市内の3つの区役所に回収ボックスを設置している。

食品9社 チルド配送で連携 商慣習見直し, 24年問題対応

明治、日本ハム、伊藤ハムなど食品メーカー9社は10月7日、加工肉や乳製品などチルド食品の放送効率化に向け連携していくと発表した。冷蔵保存が必要なハムや牛乳、ヨーグルトなどのチルド食品は物流網にかかる負担が大きい。ドライバー不足による物流の停滞が懸念される「2024年問題」への対応は個別企業では限界がある。このため、「チルド物流研究会」を発足させ、小売りや物流など関連団体とも協議し、課題解決を図る。
メーカーが見直しを求める商習慣の一つに、食品の納入期限を「賞味期限の3分の1以内」とする「3分の1ルール」がある。チルド食品はほかの食品に比べて賞味期限が短く、納入期限はさらに短い。そのため、発注や納品の頻度も多く、物流網への負担の軽減が課題となっている。
9社は連携して小売業界と協議することで、納品期限を「賞味期限の2分の1以内」に緩和することなどを求めていく方針。

関西の24年上半期倒産21.9%増の1,259件 3年連続更新

帝国データバンク大阪支社のまとめによると、2024年度上半期(4〜9月)の関西2府4県の倒産件数(負債額1,000万円以上)は前年同期比21.9%増の1,259件で、上半期としては3年連続で前年度を上回った。9業種すべてで件数が増え、飲食店を含むサービス業が前年同期比32.9%増の460件に上り、最多だった。不動産業も同86.4%増の41件だった。コロナ禍からの業績回復途上に、原材料価格や人件費の高騰に見舞われ、行き詰まったケースがケースが多かった。
一方、負債総額は同82.1%減の1,331億6,300万円。これは前年同期に負債額が500億円を超える大型倒産が2件あり、その反動で大幅減少したもの。

「中国 祖国になり得ない」台湾記念日で頼総統が演説

台湾の頼清徳総統は10月5日行われた「双十節」(建国記念日に相当)の祝賀行事で、「中国は決して祖国になり得ない」と語った。台湾は、清朝を倒した辛亥革命の発端となった1911年10月10日を「双十節」と定め、革命の流れで建国された「中華民国」を正式名称とし、同年を起点とする独自の暦を使用している。
頼氏は祝賀行事で、台湾が今年「113歳の」誕生日を迎える」と述べ、1949年に建国した中国より歴史が長いと主張した。これは中国の習近平国家主席が9月30日に行われた建国75周年の祝賀行事で、「台湾は中国の神聖な領土」と述べたことに対抗した発言。

丸紅新電力 中国のGHREと再エネ電力調達の協業拡大で覚書

丸紅は10月7日、連結子会社の丸紅新電力(本社:東京都千代田区)が、Shanguhai Ghrepower Green Energy Co.,Ltd.(本社:中国・上海市、以下、GHRE)と、風力発電所の開発を通じた再生可能エネルギー電力の普及に向けて協業拡大を目的とした覚書を締結したと発表した。
これに伴いGHREおよびGHREが提携する開発会社が開発する風力発電所を発電事業者に譲渡し、その風力発電所の再エネ電力を丸紅新電力が最大5万KW(一基あたり500KW)、発電開始日から20年間引き取る取引について、2026年12月まで独占的に交渉する。
丸紅新電力は再エネ電力の取扱高を2030年、500万KW程度を目標として段階的に増やしながら、再エネ電力を広く顧客へ提供していく。

巨人の菅野 米大リーグに挑戦 4年ぶりに移籍目指す

プロ野球・巨人の菅野智之投手(34)が10月5日、今オフに海外フリーエージェント(FA)権を行使し、米大リーグに挑戦することを明らかにした。菅野投手は2020年のシーズン後に、ポスティングシステムを利用して大リーグ移籍を目指したが、合意に至らず残留した経緯があり、大リーグでのプレイは、いわば4年越しの目標でもある。
ここ数年不振に苦しんだ菅野投手は今季、15勝3敗、防御率1.67と復活し、4季ぶり巨人のセ・リーグ制覇に大きく貢献した。