日本政府観光局(JNTO)の推計によると、8月に日本を訪れた外国人旅行者は293万3,000人で前年同月を36%上回り、8月として過去最多となった。国・地域別でみると、中国が74万5,800人と最も多く、前年同期のほぼ2倍に上り、回復が目立った。次いで韓国が61万2,100人、台湾が56万4,300ん印、香港が24万6,600人などとなっている。ただ、相次いで発生した台風の影響もあって、今年3月から続いていた300万人超えはならなかった。
みずほ銀 6番目のインド拠点としてギフトシティ支店を開設
コニカミノルタ 複合機ソフト開発でベトナムに子会社設立
基準地価 全国平均1.4%上昇 3年連続 ”半導体バブル”が牽引
国土交通省が9月17日発表した7月1日時点の基準地価によると、住宅地・商業地をあわせた全用途の全国平均は、昨年同期比1.4%上昇した。住宅地が0.9%、商業地が2.4%それぞれ上がった。いずれも上昇は3年連続で、バブル崩壊後の1991年以来の伸び率。この背景には、増え続けるインバウンド(訪日旅行客)や、国が最優先で進める、先端半導体工場を誘致する地方自治体による”半導体バブル”などがある。
住宅地で上位となったのは、1位が沖縄県恩納村(29%上昇)。2位が沖縄県宮古島市(26.1%上昇)、3位が北海道千歳市(23.5%上昇)。商業地で上位となったのは、1位が熊本県大津町(33.3%上昇)、3位が熊本県菊陽町(32.5%)、4位が長野県白馬村(30.2%上昇)。外国人観光客の増加で人気観光地(岐阜県高山市で27.1%、東京都台東区浅草で25.0%)でも急上昇した。
一方、今年1月1日発生した能登半島地震で大きな被害を受けた石川県輪島市、珠洲市、穴水町、七尾市などは10%以上、値下がりした。
「いきなり!ステーキ」インドネシアでマスターFC契約
住友林業 インドネシアで熱帯泥炭地修復・管理で実証事業
ダスキン Dragon Circle社と香港にミスタードーナツ1号店
ダスキン(本社:大阪府吹田市)は9月17日、物流、飲食を手掛けるDragon Circle Enterprise Limited(以下、Dragon Circle社)とともに10月26日に、香港の中心地・尖沙咀(チムサーチョイ)のショッピングセンター「K11 Art Mall」内に、テイクアウト専門の「ミスタードーナツK11 Art Mallショップ」をオープンすると発表した。
ダスキンは現在、日本のほかタイ、フィリピン、台湾,インドネシア、シンガポールでミスタードーナツ事業を展開しており、香港は」海外6地域目の出店となる。今後、香港で2024年12月末までに合計2店出店、2027年4月末までに合計9店出店を目指す。