23年のライブ・エンタメ市場6,408億円で過去最高

ぴあ総研の推計によると、2023年のライブ・エンターテインメント市場の市場規模は6,408億円に上った。従来予測から78億円上方修正した。新型コロナウイルス禍前の2019年の6,295億円を上回り、過去最高となる。2025年の市場規模は6,525億円とし、3年間の年成長率は0.9%とみている。この結果、従来予想の2.4%より成長率は鈍化する。

日本の22年労働生産性 OECDで30位 4年連続下落

日本生産性本部のまとめによると、2022年の日本の時間あたり労働生産性は52.3ドルだった。欧米などに比べ、新型コロナウイルス禍からの経済回復が遅れたことが響いた。経済協力開発機構(OECD)加盟の38カ国中30位で、比較可能な1970年以降で過去最低を更新した。2021年の順位は28位で、順位の下落は4年連続。ただ、時間あたり労働生産性は2021年比の実質ベースで0.8%上昇している。

YKK AP タイのカーテンウォール会社を連結子会社化

YKK AP(本社:東京都千代田区)は12月22日、タイのカーテンウォール(CW)メーカー、YHS International Ltd.(所在地:タイ・バンコク、以下、YHSI)および、その製造会社Siam Metal Co.,Ltd.(所在地:タイ・サムットサコーン県、以下、SM社)の株式を取得し、連結子会社化したと発表した。YHSI社およびSM社は、YKK APで4拠点目のグローバルCW製造拠点として、安定供給体制を構築するとともに、アジア地域でのCW事業のさらなる拡大を進める。YHSI社およびSM社はCW設計・製造・施工・メンテナンスでタイ最大手。

政府 マイナ保険証移行で健康保険証を24年12/2に廃止

政府は12月22日、現行の健康保険証を2024年12月2日に原則として廃止すると決めた。新しい健康保険証は発行をやめる。マイナンバーカードと健康保険証を一体化した「マイナ保険証」に移行して効率的な医療につなげる。
ただ、2024年12月2日以降も、1年間は現行の保険証を使える経過措置期間を設ける。有効期限が先にくる場合は、それまでを利用期限とする。マイナカードを持っていない人も医療機関で保険診療を受けられるよう保険資格などを記した資格確認書を発行する。有効期間は国民の不安払拭のため、最長5年までを認める。申請がなくても届く仕組みとする。
ちなみにマイナ保険証の利用率は2023年10月時点でおよそ4.5%にとどまっている。

成田空港 年末年始の2週間に外客4万6,000人が入国

成田空港会社によると、円安を背景にクリスマスから年末年始の2週間を日本で過ごそうという外国人観光客が過去最高の4万6,000人に上る見通しだ。すでに12月22日からタイ、シンガポール、オーストラリア、メキシコなどから国際線は活況で、大きなスーツケースを引きながら到着ロビーに多くの外国人が姿を見せていた。
なお、12月22日〜1月4日までの2週間に成田空港から出入国する人は114万人余りに達する見込みで昨年の同時期に比べ7割以上も増える増える見込みとだという。

バンドー化学 中国・天津の子会社に太陽光発電S導入

バンドー化学(本社:神戸市)は12月22日、中国子会社、Bando Belt(Tianjin)Co.,Ltd.(所在地:中国・天津市)の屋上への設置工事を勧めていた太陽光発電システムの稼働を12月から開始したと発表した。2050年までにバンドーグループのCO2排出量を実質ゼロにするカーボンニュートラル実現に向けたクリーンエネルギー活用推進の取り組みの一環。
発電能力は741KW、年間発電量(予測)850MWh/年(自社使用電力の約18%)。CO2削減量:約541tーCO2/年(工場全体で約17%に相当)。

ベトナムで24年から「特定技能」の試験実施 介護など

小泉龍司法相は12月22日、ベトナムで外国人労働者の在留資格「特定技能」の試験を実施すると発表した。技能試験は介護や農業分野で2024年3月中に、日本語試験は自動車整備分野で2024年5月以降で予定している。
出入国在留管理庁によると、2023年6月時点で「特定技能1号」の資格で在留する外国人はおよそ17万人いる。そのうち、ベトナム人は9万7,485人おり、最大の送り出し国となっている。

日本の人口 25年までに東京以外の46道府県で減少

厚生労働省の国立社会保障・人口問題研究所は12月22日、2050年までの地域別の将来推計人口を公表した。2020年から2025年にかけて、46道府県で人口が減り、東京も40年からは減少に転じる。日本全体の人口は2050年に1億人超と現状から17%減少する見通し。
2020年と比較すると、2025年には秋田県など11県で3割超減少する。また、地方の高齢化も深刻化する。25道県で高齢者(65歳以上)の人口が4割を超える。東京都でも高齢化率が29.6%に達する。このほか、高齢化の進行に伴い75歳人口が2050年に、東京都を除く46道府県で2割」を超える。

22年の世界ビール消費量2.9%増 日本は8位→10位に

キリンホールディングスのまとめによると、2022年の世界のビール消費量が2021年比2.9%増の約1億9,210万キロリットルになった。東京ドーム約155杯分に相当するという。新型コロナウイルス禍前の2019年比では1%増になった。ただ国別消費量では、日本は2021年比2.5%増にとどまり、前年の8位から10位に順位を落とした。
国別1位は中国(前年比1.0%増)で20年連続。消費量は4,203万キロリットルで、世界の21.9%を占めている。2位は米国(同4.2%減)、3位はブラジル(同3.6%増)。