理研と京大 マウス人工冬眠で手術時の臓器負担軽減

理化学研究所と京都大学のチームは11月14日、マウスの脳にある特定の神経を刺激して冬眠に近い状態にし、手術時の臓器への負担を軽減できる可能性を確認したと発表した。人で実用化できれば、体に優しい手術が可能になると期待される。
実験では、本来は冬眠しないマウスの「Q神経(休眠誘導神経)」を刺激して冬眠状態にし、実際の血管手術を想定して大動脈の血流を遮断。冬眠状態にしないマウスと比較すると、腎臓への負担を示す数値が低いことを確認した。

NTTとメディカロイド 遠隔手術ロボット環境を実証

日本電信電話(本社:東京都千代田区、以下、NTT)とメディカロイド(本社:神戸市)は11月15日、将来一般化していくと想定される遠隔手術の実現に向けた研究として、国産の手術支援ロボット「nihotori(TM)サージカルロボットシステム」と、IOWNオールフォトニクス・ネットワーク(以下、APN)を接続することで、物理的に離れた環境を1つの環境のように統合し、手術室の状況をよりリアルに伝送でき、コミュニケーションがスムーズに行える場の共有をめざした共同実証を開始したと発表した。
NTT武蔵野研究開発センター内に大容量・低遅延・遅延ゆらぎほぼゼロの特徴を持つAPNの実証環境(100km以上)を構築。その環境下でメディカロイドのninotoriサージカルロボットシステムを接続、技術実証した。

大阪・造幣局で8種類硬貨の恒例の「貨幣大試験」

大阪市北区の造幣局で11月14日、貨幣が定められた重さでつくられているか検査する恒例の「貨幣大試験」が行われた。
今年は1円から500円までの6種類に加え、沖縄の本土復帰50年を記念して4月から製造されている1,000円と1万円の硬貨合わせて8種類を対象に実施された。検査の結果、いずれの硬貨も基準内の誤差に収まっていることが確認された。
貨幣大試験は明治5年に始まり、毎年秋に実施されている。

西宮神社 23年は新年「福男選び」3年ぶり開催へ

兵庫県西宮市・西宮神社の新年の恒例行事「福男選び」が2023年1月10日、3年ぶりに開催されることになった。2021年と2022年は新型コロナ禍で中止となっていた。2023年は対策を取ったうえで実施するとしている。
「えべっさん」の愛称で親しまれている西宮神社では、商売繁盛を祈願する「十日えびす」に合わせて、毎年1月10日の朝、境内を駆け抜けて本殿にいち早く到達した人を、その年の「福男」とする「福男選び」を行っている。

センコー アパレル商品リサイクルへ「ゼロブランズ」

物流大手のセンコーグループホールディングス(本社:東京都江東区)は11月14日、傘下のセンコー(本社:大阪市北区)が物流センターで預かるアパレル商品在庫の廃棄ゼロを支援するため、商品の再生加工、再販売、リサイクル等の機能を備えた業界初のプラットフォーム運営に向け、新たに「「ゼロブランズ」(本社:東京都江東区)を8月に設立、11月15日に公式サイトをオープンすると発表した。
社名の”ゼロ”は廃棄ゼロの実現、”ブランズ”は信頼ある、価値ある商品・企業が集まると意味を込めた。2023年9月に一般向けEC販売サイトをオープンする予定。

京都・西陣で3年ぶり着物のファッションショー

京都の西陣織会館(所在地:京都市上京区)で11月11、12日の2日間、およそ3年ぶりの着物のファッションショーが開かれた。ショーは、デニムの着物にピンクや緑色の帯を重ねた斬新な現代的なスタイルや、親子で着物を合わせる装いなどが紹介され、西陣織の伝統・高額品だけでなく、”今”を感じさせるショー構成となった。訪れた人たちは現代的な西陣の着物スタイルを写真に収めるなど3年ぶりのショーを楽しんでいた。

滋賀・大津市でSDGs取り組み広げる全国フォーラム

企業や団体によるSDGs(持続可能な開発目標)の取り組みを広げる全国フォーラムが11月12日、滋賀県大津市で開かれた。同フォーラムは神奈川県、長野県に続き3回目の開催で、滋賀県の企業、団体などおよそ150人が集まったほか、オンラインでおよそ150人が参加した。
冒頭、滋賀県の三日月知事の挨拶の後、滋賀県内の企業の代表など6人によるパネルディスカッションが行われた。この中で、経済性と両立しなければ、持続的な活動は難しいという課題はあるが、びわ湖がある滋賀県だからこそ「環境問題に率先して取り組み、SDGsをリードしよう」などといった意見が交わされていた。また、会場では全国各地で進められているSDGsの活動を紹介するパネル展示も行われた。

日本の7〜9月GDP年率1.2%減 4四半期ぶりマイナス

内閣府が11月15日発表した7〜9月期の国内総生産(GDP)速報値は、物価変動の影響を除いた実質の季節調整値で前期比0.3%減、年率換算で1.2%減となった。マイナス成長は4四半期ぶり。GDPの過半を占める個人消費が新型コロナウイルス第7波などの影響で伸び悩み、前期比0.3%増にとどまった。
マイナス成長の主要因は外需の落ち込み。GDPの計算で差し引く輸入が5.2%増え、全体を押し下げた。とくにサービスの輸入が17.1%増と大きく膨らんだのが響いた。

世界人口11/15に80億人突破 増加率は20年1%割れ

国連の推計によると、世界の人口が11月15日、80億人の大台に到達する。70億人に達した2010年から12年間で10億人増えた。ただ、先進国中心に出生率の低下などで世界の人口増加率は鈍化し、2020年に戦後初めて1%を下回っている。
なお国連推計によると、2023年にインドの人口が中国を上回り、世界最多になる。また2058年には世界人口は100億人に達する見込み。