22年東京都の人口 3年ぶり転入超過 再び東京集中へ

総務省が1月30日公表した2022年の人口動態報告によると、東京都は転入者が転出者を上回る「転入超過」が3万8,023人となり、2021年の5,433人から3万2,590人増え、3年ぶりに拡大した。国がウイズコロナへ舵を切り、社会経済活動が次第に再開したことで、再び東京一極集中の傾向が強まっている。
東京圏(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)の転入超過は9万9,519人となり、2021年と比べ1万7,820人増えた。

22年の有効求人倍率平均1.28倍で4年ぶり前年上回る

厚生労働省によると、2022年の年間平均の有効求人倍率は1.28倍となり、コロナ禍からの経済活動の回復を背景に、4年ぶりに前年を上回った。コロナ禍で大きなダメージを受けた宿泊業、飲食サービス業、製造業で求人が大きく伸びた。
厚生労働省によると、2022年企業からハローワークに出された求人数は月平均で347万4,041件と、前年比12.7%増えた一方、仕事を求める人は月平均で193万5,780人と、前年比0.7%減少した。

東京・渋谷の東急百貨店本店,立川高島屋 営業終了

東京で半世紀以上、営業を続けてきた2つの百貨店が1月31日、営業を終了した。渋谷の東急百貨店本店と立川高島屋だ。
東急百貨店本店は1967年11月にオープン、街のシンボルだった。東急グループの大規模な埼葛の一環で、55年にわたる歴史に幕を下ろした。立川市のJR立川駅前に1970年6月に開業した立川ショッピングセンターも同日、売り場の約3分の1を占めた百貨店区画の営業を終えた。百貨店部分を閉める理由について、開業当時とは環境や主要顧客層が変わった点を挙げ、「年々増える子育て世代の顧客層にマッチする商品を提供するため」としている。

メディカロイド 手術支援ロボの保険適用を拡大

メディカロイド(本社:神戸市中央区)は1月30日、手術支援ロボット「hinotori(TM)(ヒノトリ)サージカルロボットシステム」(以下「hinotori(TM)」)が2022年12月1日より消化器外科および婦人科で保険適用となったと発表した。
すでにヒノトリにより2022年11月以降、藤田医科大学で胃がん切除、札幌医科大学で大腸がん、神戸大学で子宮体癌、鹿児島大学で婦人科のそれぞれ手術が実施されている。

日産自・ルノー 15%の対等出資で近く合意へ

日産自動車とフランスのルノーは1月30日、両社の資本関係の見直しを含めた「本協議が重要なマイルストーン(節目)を迎えた」とする声明を発表した。
ルノーの日産自動車への出資比率を43%から15%まで引き下げ、資本関係を対等にする内容で協議が進んでおり、両社は近く合意する見通し。合意すれば両社の出資比率は15%で対等となる。ルノーは28%分の株式をフランスの金融機関に信託し、議決権を行使しない方針。
また、ルノーが欧州で設立する電気自動車(EV)新会社に、日産自動車が出資する方向で協議が進められている。

JTB 23年の国内旅行コロナ禍前の9割まで回復

JTBが消費者へのアンケートや国の統計「などをもとに行った2023年の旅行需要予測によると、今年国内旅行に出かける人はコロナ禍前の2019年の9割程度まで回復する見通し。具体的には1泊以上の国内旅行に出かける人は延べ2億6,600万人で前年より8.6%増え、2019年の91.2%まで回復すると見込まれる。政府の「全国旅行支援」なども後押しする。一方、海外旅行に出かける人は前年の3倍近くまで増えるものの、2019年比では40%程度に留まるとしている。
また、日本を訪れる外国人旅行者数2,110万人で前年比5.5倍に急増し、2019年比66%程度まで回復すると見込む。ただ、大きな比重を占めてきた中国人旅行者の動向が、同国政府の政治的要素で先行き不透明なことから見通せず、これによって振れ幅が大きくなりそうだ。

大阪本社の製薬3社が共同輸送開始 混載で効率化

大阪本社の小野薬品工業(本社:大阪市中央区)、塩野義製薬(本社:大阪市中央区)、田辺三菱製薬(本社:大阪市中央区)の3社は、1月から医薬品の共同輸送を開始したと発表した。医薬品の卸売大手、スズケンの子会社が全国に展開している物流施設を活用し、各社の工場で生産された製品をいったん施設に運び、この施設から卸売会社に運ぶ際、各社の製品を混載することで効率化を図るとしている。
今回の取り組みにより、トラックの運運行台数を従来の3分の1程度に削減できる見込み。物流を担うドライバー不足が伝えられる中、今後参加を希望する企業があれば、共同輸送の取り組みを拡充することも検討している。

エーザイ アルツハイマー病新薬 優先審査品目に指定

エーザイは1月30日、米バイオジェンと共同開発を進めている早期アルツハイマー病治療薬「レカネマブ」について、厚生労働省所管の医薬品医療機器総合機構(PMDA)から優先審査品目に指定されたと発表した。この指定を受けると、要する審査期間の短縮が見込める。同社は1月16日にレカネマブを国内で承認申請していた。

トヨタ 3年連続で世界販売首位 22年も1,000万台超

トヨタ自動車は2022年の世界販売台数が、前年比0・1%減少し1,048万3,024台だったと発表した。ドイツのフォルクスワーゲン(VW)の世界販売台数が826万2,800台にとどまったため、トヨタが3年連続で首位となった。
新型コロナウイルスの感染拡大や世界的な半導体不足などの影響を受けたものの、アジアを中心に需要が堅調だったことから、2年連続で1,000万台の大台を突破した。