NPB調査 ネットカジノに7球団14人が利用 自主申告

日本プロフェッショナル野球組織(NPB)は2月27日、セ・パ両リーグの12球団に調査を求めていたオンラインカジノの利用状況について、7球団の14人から過去に利用したと26日までに自主申告があったと発表した。
発表によると、14人はいずれも刑法の単純賭博罪の公訴時効(3年)にかからない2022年2月以降に利用した。ただ、14人の名前や所属球団は公表せず、申告内容の確認や警察への相談、処分などは、各球団で適切に対応するとしている。
今回の調査対象は選手、監督・コーチ、スタッフを含む球団関係者だった。

米・ウ首脳会談決裂 ウクライナ停戦実現は一気に不透明感

トランプ米大統領とウクライナのゼレンスキー大統領による首脳会談は2月28日、米国・ホワイトハウス大統領執務室で行われた。ウクライナの鉱物資源の権益を巡る合意文書への署名と関係修復が目的だったが、両首脳はウクライナ侵略を続けるロシアとの対話を巡り、激しい口論を展開。ゼレンスキー氏は文書に署名せずにホワイトハウスを離れ、会談は決裂した。会談が物別れに終わったことで会談前とは一転、トランプ氏が目指すウクライナでの停戦実現は一気に不透明感が増した。

24年婚姻件数49万9,999組で2.2%増もコロナ禍前に戻らず

厚生労働省のまとめによると、2024年の婚姻件数は49万9,999組で、90年ぶりに50万組を下回った前年(48万9,281組)から2.2%増えた。ただ、新型コロナウイルスでの影響で婚姻を見合わせるケースが多かったことから、2019年は59万9,007組、2020年は52万5,507組に大きく減っており、いぜんとしてコロナ禍前の水準に戻っていない。

大阪「特区民泊」運営 中国系4割占める 経営ビザで移住急増

阪南大の松村嘉久教授(観光地理学)の調査によると、大阪市内で認定を受けた「特区民泊」5,587件(2024年末時点)のうち、中国人または中国系法人が運営している施設が41%に上ることが分かった。大阪市内には2024年末現在、住宅宿泊事業法(民泊法)に基づく民泊が5,044件、国家戦略特区に基づく民泊が5,587件あり、それぞれ2020年末から25〜73%増えている。
このうち、特区民泊は営業者名が公開されており、同教授らは5,587件の営業者について、法人登記簿などを基に調べた。その結果、営業者または営業法人の名前が中国人だったり、住所が中国にあったりした中国系施設が2,305件(41%)に上った。その他の外国系は99件(2%)だった。日本人の個人や法人は2,343件、判別できないケースは840件あった。中国系はコロナ禍後に急増し、半数は2022年以降に大阪市から認定を受けていた。
大阪では経営・管理ビザで滞在する中国人が急増している。在留外国人統計によると、2024年6月までの過去5年間の増加数は都道府県別で大阪府が最多の2,889人。2位の東京都の1,862人を1,000人以上上回っている。また、特区民泊を営業できる区域は限られ、大阪市に全国の95%が集中している。

カワサキモータース 初の小型電動四輪車 米, カナダで発売 

川崎重工業傘下のカワサキモータースは2月26日、小型の電動四輪車「NAV(ナブ)」を2月以降、米国とカナダで発売すると発表した。いずれも4人乗りの3車種があり、バッテリーのタイプが鉛蓄電池の1種と、リチウムイオン蓄電池の2車種を展開する。最高速度は時速30kmで、充電1回あたりの走行距離は28〜64km。価格は約190万〜約300万円。
同社の四輪車として初の電動モデルで、国内販売も視野に入れている。エンジンがなく走行音が静かなため、住宅街などでの利用を見込む。

スマホの”ながら運転” 24年死亡・重傷事故 過去最多

警察庁のまとめによると、2024年の交通事故の死者数は前年比0.6%減の2,663人、重傷者は同1.3%減の2万7,285人だった。いずれもわずかながらも減少したものの、スマートフォンを使いながら車などを運転する、いわゆる”ながら運転”による死亡・重傷事故が増え、今後の課題となった。自動車で136件、自転車で28件に上りともに増加し、過去最多となった。
ながら運転について、2020年からの5年間を分析したところ、自転車の事故は19歳以下が全体のおよそ6割を占めていた。自動車の事故では20代・30代が5割を占めていたほか、死亡事故確率は通常の3.7倍にはね上がることが分かった。

テスラ1月欧州販売45%の急減 マスクCEOの発言に反発

欧州自動車工業会によると、米電気自動車(EV)大手、テスラの1月の欧州31カ国での販売台数は前年同月比9,945台と急減した。これは2023年1月(9,390台)以来、2年ぶりの低水準。イーロン・マスク最高経営責任者(CEO)のドイツと英国の現政権批判、右派勢力への支持表明など、政治的発言が”内政干渉”として反発を招いたとみられる。
欧州では今年から排ガス規制が強化されるため、各社がEV販売に注力。欧州全体のEV販売は好調で、前年同月比37%増の16万6,065台だったから、テスラの一人負けに近い状況となった。

24年出生数 過去最少の約72万人 9年連続で最少更新

厚生労働省によると、2024年に生まれた子どもの数(外国人を含む速報値)は全国で前年比3万8,000人減の72万9,888人だった。9年連続で過去最少を更新した。一方、2024年に死亡した人の数は161万8,684人で、前年比2万8,000人増え過去最多となった。この結果、出生数から死亡数を差し引いた人口の減少数「自然減」は89万7,696人となり、過去最大の減少となった。

韓国24年合計特殊出生率0.75 9年ぶり上昇 OECDでは最低

韓国統計庁は2月26日、2024年の合計特殊出生率(1人の女性が生涯に産む子どもの推計人数)が0.75(暫定値)になったと発表した。前年より0.03上昇し、9年ぶりに改善した。ただ、経済協力開発機構(OECD)加盟国で同国の出生率は最低水準。ちなみに出生率の改善が深刻な課題となっている日本の1.20(2023年)をも下回る少子化が続いている。

エターナルG「鳥貴族」上海に1号店 将来650店舗めざす

エターナルホスピタリティグループ(旧鳥貴族ホールディングス)は2月25日、中国本土初となる1号店を上海市内の商業施設「五角場万達広場」に開業した。同1号店は日本と同様に全品均一価格を採用、18元(約370円)に設定され、現地の飲食店と比べても競争力のある価格帯となっている。
同グループは、中国国内での出店を今後も積極的に進める考え。将来的に日本国内の既存店舗数(約650店舗)を超える規模にしていく構想。同グループは現在、世界で1,139店舗を展開。海外では米国、台湾、韓国、香港に進出している。2030年度までに海外300店舗の展開を目指している。