万博でANA陣営「空飛ぶクルマ」デモ飛行 閉幕日まで

閉幕まで2週間となった大阪・関西万博で9月30日、ANAホールディングス(HD)と米ジョビー・アビエーション陣営が「空飛ぶクルマ」のデモ飛行を報道陣に公開した。機体はジョビー製の5人乗り「Joby S4」を使用。
今回の万博初のデモ飛行は同日午前11時すぎ、機体を会場西側の海上方面に向けて離陸。上空およそ120mで円を描きながら、時速約170キロで12分間旋回飛行した。今後閉幕日の10月13日まで、毎日午前11時ごろと午後2時ごろの1日2回、デモ飛行を実施する。10月4日と11日は午後4時ごろにも運航する予定。

10/1から適用開始 全都道府県で最低賃金時給1,000円超

今年度の改定で、すべての都道府県で時給が1,000円を超えることになった最低賃金は、10月1日から順次適用が始まる。最低賃金は全国平均の時給で66円引き上げられて1,121円となる。引き上げ後の時給が最も高くなるのは東京都の1,226円で、最も低いのは高知県、宮崎県、沖縄県の1,023円。
例年はほとんどの地域で10月中に新しい最低賃金の適用が始まるが、今年度は大幅な引き上げにより企業の準備期間を十分に確保する必要があるなどとして、現行の制度になって初めて適用が年を超えるところがある。福島県、徳島県、熊本県、大分県は2026年1月に、秋田県、群馬県は2026年3月にそれぞれ適用される。

「東京ゲームショウ2025」閉幕 節目の26年 5日間開催に

千葉市の幕張メッセで9月25日から開催されていた世界最大級のゲーム見本市「東京ゲームショウ2025」が4日間の会期を経て28日、閉幕した。今回は47カ国・地域から、過去最多の1,136社、うち海外から最多の600社余が出展した。25〜26日のビジネスデイでは、前回より2万人多い計約10万7,000人が来場した。節目の30周年となる「東京ゲームショウ2026」は、一般公開日が1日増え計5日間となる。

ウインカーネリアンV, 三浦皇成 悲願のG1初制覇

秋競馬のG1第一弾、第59回スプリンターズステークス(1200m芝、G1,16頭出走)は9月28日、千葉県・中山競馬場で行われ、11番人気のウインカーネリアン(三浦皇成騎乗)が1分6秒9で優勝した。同馬はG1初勝利を飾るとともに、1着賞金1億7,000万円を獲得した。三浦騎手はJRA(中央)G1初制覇、鹿戸雄一調教師はこのレース初勝利。
ウインカーネリアンは、絶妙のペースで逃げた武豊騎乗のジューンブレア(7番人気)の2番手でレースを進め、ゴール前でジューンブレアとの競り合いを頭差、制した。上位人気馬では、2番人気のナムラクレアが3着に入った。

会計検査院 必要生確認せず国際機関に資金拠出123件

会計検査院の調べによると、国の省庁などが国際機関に必要性を確認しないまま資金拠出していたケースが123件に上ったことが分かった。
会計検査院によると、国の省庁など合わせて20余りの機関が2023年までの6年間に国連やOECD(経済協力開発機構)といった国際機関に資金を拠出したのは722件、合わせて5兆237億円に上っている。
また、調べでは令和3年度までの4年間で426件の3分の1にあたる145件で定期的な会計報告を受けていないとか、資金が余っていないか確認していないなどの不備が見つかっている。

大阪・関西万博 一般入場者数黒字の目安2,200万人超え

博覧会協会は9月27日、大阪・関西万博の一般入場者の累計が速報値で、運営費の黒字の目安としてきた2,200万人を超え、同日時点で2,220万人に上り、2005年に開催された愛知万博の入場者数に並んだと発表した。
閉幕まで1カ月間となったこの2週間は連日20万人を超える人が訪れており、このペースでいけば閉幕までの入場者数はおよそ2,500万人に上る見込み。

24年政党交付金 前年比100億円増の総額369億円

総務省のまとめによると、2024年の政党交付金は前年比100億円(37%)増の総額369億円に上った。これは衆議院選挙があったため。このうち後任推薦料などの「選挙関係費」は81億円で、大型の国政選挙がなかった前の年の5倍以上に増えている。
支出総額を政党別にみると、自民党が199億7,900万円と最も多く、次いで立憲民主党が68億7,500万円、日本維新の会が40億1,500万円、公明党が31億5,100万円、国民民主党が13億7,300万円、れいわ新選組が6億4,100万円、社民党が3億8,900万円、参政党は2億7,900万円などとなっている。

日本生命と学研HD 介護・保育で協働 資本業務提携

日本生命(本店:大阪市中央区)は9月26日、学研ホールディングス(学研HD、本社:東京都品川区)と資本業務提携契約を結んだと発表した。業務提携の実効性を高めるため、日本生命は学研HDの発行済み普通株式の約90万株(約9.1億円)を取得する。日本生命は、介護・保育・医療領域を手掛ける業界大手のニチイホールディングスをグループに持つ。
両社は①介護および介護周辺領域②保育および保育周辺領域③教育・資格領域ーーにおける連携および協業を推進する。

セブン銀 26年以降, 全国のファミリーマートにもATM

セブン銀行は、ファミリーマートの親会社の伊藤忠商事から株式でおよそ20%の出資を受け入れ、クレジットカードや決済事業の連携を強化する方針だ。この一環として、セブン銀行は2026年春から全国のファミリーマートの店舗にATM(現金自動預け払い機)を設置し、金融事業を展開する。
セブン銀行はこれまで、セブン−イレブン店舗におよそ2万3,000台のATMを設置しているが、他のコンビニチェーンの店舗に設置するのは初めて。垣根を超えて連携に踏み出す。
ファミリーマートには現在、大手銀行や地方銀行などが出資するインターネットとゆうちょ銀行がATMを設置、運営しているが、数年かけて切り替えを進めていくとみられる。