JJS生徒がジャカルタ漁港にマングローブを植樹

JJS生徒がジャカルタ漁港にマングローブを植樹
 じゃかるた新聞によると、ジャカルタ日本人学校(JJS)の5年生137人は8月28日、北ジャカルタ・ムアラ・バルのジャカルタ漁港を見学し、港内海水浄化システムの敷地にマングローブの苗木を植えた。
 ジャカルタ漁港は日本のODA(政府開発援助)案件として、1984年に完成。コンサルタントして1970年代後半のプロジェクト開始時から30年以上関わり、第一線を退いてからも、ジャカルタと日本を行き来しながら、漁港の面倒を見続ける折下定夫さんが子供たちを案内した。10年前にJJSの見学受け入れを開始。今年初めてマングローブの植樹を実施することになった。この日のために子供たちは、7月上旬から授業の一環で種から苗木になるまでマングローブを育ててきた。折下さんは、マングローブを植えることで、子供たちが再び港にきてくれる、そんなきっかけになってほしい-と語っている。

愛知県立大・ガジャマダ大が産学共同で人材育成事業

愛知県立大・ガジャマダ大が産学共同で人材育成事業
 愛知県立大学とインドネシアのガジャマダ大学(UGM)は8月26日、日系企業と産学共同でUGMの学生25人を対象にした人材育成事業を開始した。両大学は2010年に全学協定を締結しており、インドネシアで展開する日系企業へ優秀な人材を送り込むのが狙い。
 インドネシアの日本語学習者は増加しているが、仕事に結び付く日本語能力を持つ人は少ない。それだけに、今回両大学が推進する、就職市場で需要の高い理工系の学生を中心に日本語や企業文化などを教える人材育成事業が、日系企業への質の高い人材の就職の”橋渡し役”になることが期待される。
 愛知県立大学の日本語教育専門家が8月26日から9月20日までの4週間、高校生時代に日本語を第二外国語として学んだ理工系や政治、経済学部のガジャマダ大学の選抜者25人に、日本語再教育プログラムを実施する。今年の予定では10月~12月に文学部日本語学科の学生2人を追加して就職支援講座などを実施する。
 来年以降は16年までの2年間で、日本語再教育プログラム、日系企業の日本国内の工場でインターンシップを実施していく予定だ。講座修了者には修了証書が発給される。

 

囲碁の団体戦でインドネシア人3兄弟が健闘し準優勝

囲碁の団体戦でインドネシア人3兄弟が健闘し準優勝
 東京都で7月28、29の両日行われた囲碁の全国大会「第10回文部科学大臣杯小・中学校囲碁団体戦」の小学生の部で、小金井市立東小学校(東京)チームのインドネシア人3兄弟が初出場で準優勝という快挙を成し遂げた。準優勝したのは同市在住のラフィフ・シドキ君(11)とファイソル・ウマル君(9)、ファイズ・ウスマン君(7)の3人。
 地方予選で、292チーム1082人から選抜された64チーム192人の各都道府県代表が、3人1組の団体戦で覇を競った。8チーム1グループに分かれて戦う予選リーグを勝ち抜き、決勝トーナメントで群馬や京都のチームを下した。決勝戦では同じ東京の千代田区立九段小学校チームに善戦したが、あと一歩及ばなかった。
 両親ともインドネシア人の3人は日本で生まれ、小金井東小学校に通っている。子供たちに日本文化を学ばせようと考えた父フィトラ・グナワンさん(39)が、子供たちを同市内の囲碁教室に通わせたのが、囲碁との出会いだったという。

 

ユドヨノ大統領らと経済はじめ文化交流の推進を確認 

ユドヨノ大統領らと経済はじめ文化交流の推進を確認 
 インドネシアを訪問中の自民党の高村正彦副総裁は8月26日、中央ジャカルタの大統領宮殿でユドヨノ大統領らと会談し、経済だけでなく、文化など様々な分野で協力および交流を深めていくことで一致。とりわけ、経済については「インドネシアが力強い成長を継続していけるよう、日本としても最大限、経済協力や民間投資を通じて、より高度な経済協力をしていきたい」旨伝えた。

流木のバイオリンで演奏 日・イで奏でる復興への願い

流木のバイオリンで演奏 日・イで奏でる復興への願い
 じゃかるた新聞によると、イオン環境財団(岡田卓也理事長)が主催するジャカルタのマングローブ植樹活動の開会式で8月25日、2011年の東日本大震災で被災した岩手県陸前高田市に残された流木でつくられたバイオリンがインドネシアで初披露された。豪州在住のバイオリニスト石川綾子さんが「アメイジング・グレイス」や「上を向いて歩こう」を演奏し、復興を願う清澄な音色が会場に響き渡った。
 バイオリンは、世界的なバイオリン修復家として知られる中澤宗幸さんが「震災を風化させない」との願いを込め、制作した。裏板には大津波に耐えた”奇跡の一本松”が描かれている。制作されたバイオリンは復興のシンボルとして昨年3月11日に陸前高田市で初演奏されたのを皮切りに、世界のバイオリニスト1000人がリレー演奏するプロジェクト「千の音色をつなぐ絆」として、世界や国内の演奏会で引き継がれる予定。
 なお、北ジャカルタのパンタイ・インダ・カプックの沿岸部で行われた植樹には岡田理事長はじめ、イオンの関連会社、取引先、一般公募から自費で集まった日本人約1100人とインドネシアの非政府組織(NGO)や高校生など400人ら計約1600人が参加した。

NEDOと工業省協力によるバイオ燃料プラント稼働

NEDOと工業省協力によるバイオ燃料プラント稼働
 独立行政法人 新エネルギー産業技術総合開発機構(NEDO)と工業省が協力して、東ジャワ州スラバヤに建設した廃糖蜜(モラセス)原料のバイオエタノール製造プラントが8月20日、試運転を開始した。今回のプラントで実績を挙げることで、日本側は砂糖増産を急ぐインドネシアに製造設備を売り込みたい考えだ。
 モラセスは製糖の副産物でトウモロコシと並ぶエタノールの原料。製造したバイオエタノールはガソリンと混ぜて、自動車燃料として使用する。インドネシアは砂糖の40%を輸入しており、需要も増えていることから増産を急いでいる。さらに、二酸化炭素(CO2)排出量を事実上減らせるバイオ燃料の普及も目指している。
 実証事業をしているのは国営第10プルクブナン・ヌサンタラの製糖工場。年間3万㍑のエタノールを生産し、4万6373㌧の温室効果ガス削減が見込まれる。事業費は23億円でNEDOが15億円、残りはインドネシア側が負担した。日本側からは月島機械とサッポロエンジニアリングが参画した。

「もったいない」省エネ啓発ビデオをお披露目 JICAなど

「もったいない」省エネ啓発ビデオをお披露目 JICAなど
 「MOTTAINAI(もったいない)」をキーワードとする省エネ啓発ビデオが完成、8月21日、エネルギー業界関係者らが集まる会議でお披露目された。経済産業省から国際協力機構(JICA)を通じて、インドネシアエネルギー鉱物資源省に派遣されている矢野友三郎政策アドバイザーが音頭を取り、JICAとエネルギー鉱物資源省が共同制作した。
 矢野さんの省エネセミナーをきっかけに結成された私立国際イスラム高校の「MOTTAINAIクラブ」メンバーの高校生や、国民的人気歌手のアグネス・モニカさん、ジャカルタ特別州のジョコウィ知事も登場し、省エネを呼び掛ける。約10分間のビデオでは実写やアニメを使い、冷房の温度調節や、スイッチをこまめに切ることなど、心掛け次第で誰もが簡単に実践できる節電方法を紹介している。近く動画投稿サイトのユーチューブで配信。ネット利用者が多いインドネシアで、”もったいない”文化の広がりを期待している。

気仙沼で「インドネシア・パレード」今年は山車新調

気仙沼で「インドネシア・パレード」今年は山車新調
 宮城県気仙沼市で8月10日、「インドネシア・パレード」が、同市の夏祭り「気仙沼みなとまつり」の街頭パレードの一翼を担う形で行われた。同市とインドネシアとの結びつきは強く、東日本大震災前からインドネシア人の漁業実習生受け入れ事業などにより、同国の若者が同市の水産加工工場で研修として働いている。震災の影響で中止されたパレードが再開されて、今年で2年目。研修生6人、東北大学に留学中の12人など東北在住のインドネシア人や、気仙沼港を母港とする漁船のインドネシア人乗組員らも参加し、かつての華やかさを取り戻しつつある。
 気仙沼市の夏祭り「気仙沼みなとまつり」の街頭パレードには、気仙沼商工会議所青年部の会員を中心とした市民約130人が「インドネシア・パレード」スタッフとして参加。インドネシアの伝統衣装に身を包み、オゴオゴ(魔除け用張りぼて人形)やバロン(獅子舞)、オンデルオンデル(張りぼて人形)とともに、市内の大通りを練り歩いた。「インドネシア・パレード」は、「気仙沼みなとまつり」の街頭パレードに参加した14団体約900人のうち最大で、今年は一番手を務めた。
 衣装はこれまで、ジャカルタのライオンズクラブやジャカルタ・ジャパンクラブ(JJC)バリダンス部などから提供されていた。今年は新調されたオゴオゴの山車(だし)1台が加わり、計3台が隊列に並び、パレード盛り上げに一役買っていた。

日本の漫画を海外でリメーク インドネシアで「ドラゴン桜」

日本の漫画を海外でリメーク インドネシアで「ドラゴン桜」
 日本でヒットした漫画をインドネシアでリメークするプロジェクトが始まった。講談社の「週刊モーニング」が連載した「ドラゴン桜」を現地の漫画家がインドネシアを舞台に書き換える。日本の作画技術などを教え、現地で漫画家を育てる。日本の新たなコンテンツビジネスの取り組みとして注目を集めそうだ。
 このプロジェクトを推進するため書籍などの版権ビジネスを手掛けるTGライツスタジオ(東京都渋谷区)とインドネシアのメディア大手コンパス・グラメディアグループが提携した。講談社のほか、ドラゴン桜の著者、三田紀房氏、同氏のエージェント会社のコルク(東京都渋谷区)も協力する。
 ドラゴン桜は個性豊かな教師たちが、”落ちこぼれ”といわれた高校生を東京大学に入学させようとするストーリーで、阿部寛、長谷川京子、山下智久、長澤まさみらのキャスティングでテレビドラマ化され、好評を博した。現地版では東京大学をインドネシア大学にするなど現地の受験事情に合わせる。

大阪で独立68周年・日イ国交樹立55周年祝賀レセプション

大阪で独立68周年・日イ国交樹立55周年祝賀レセプション
 インドネシア共和国独立68周年と日本インドネシア国交樹立55周年を記念して、在大阪インドネシア共和国総領事イブヌ・ハディご夫妻の主催による祝賀レセプションが8月2日(金)、午後6時45分~同8時45分、大阪市住之江区南港のハイアット・リージェンシー・大阪で開かれた。総領事の幅広い親交を物語るように、様々な業種・業界のインドネシア・ビジネスや文化活動に関わる人たちが出席する、盛大な催しとなった。
 また、このレセプションは2010年1月に総領事として大阪に着任して以来、3年半にわたり、とりわけ管轄する西日本地域で積極的に様々な交流活動を展開したイブヌ・ハディ氏とのお別れの会ともなった。総領事の任期満了の同氏は帰国後、インドネシア共和国外務省欧米局北アメリカ・中央アメリカ部長に就任する。
 こうした事情があっただけに、今回のレセプションはイブヌ・ハディ氏の業務に対する姿勢や人柄が色濃く出たものとなった。招待客をレセプション会場に迎え入れる際、ひとり一人と言葉、握手を交わすなど、お祝いの会である一方、別れを惜しむ想いが反映されたシーンだった。そのため、会場入り口付近は一時、長蛇の列となった。それは、日本の”おもてなし”の心に通じる、”イブヌ・ハディ流”接客といっていいのかも知れない。
 レセプション冒頭のガムラン演奏、君が代、インドネシア国歌の演奏の後、あいさつした総領事は、11月からの関空-ジャカルタ便の就航、日本・インドネシア両国の経済連携協定(EPA)に基づく看護師・介護福祉士候補者の受け入れ事業など、この3年間の両国の関係強化・深化のあとを回顧。そして在任中、「大阪府と兵庫県はじめ西日本の17府県の皆様に、いただきました数々のご支援と友情に深く感謝致しますとともに、心よりお礼申し上げます」と謝意を述べた。この際、自ら英語と流暢な日本語でスピーチしたのが印象的だった。これを受けて、日本でとくに関係の深かった自治体の代表として、大阪府の小西禎一および兵庫県の金沢和夫の両副知事が出席し、祝辞と総領事への餞(はなむけ)の言葉を贈った。また式典の最後にムハンマド・ルドフィ・駐日インドネシア共和国特命全権大使があいさつ、乾杯の労を取った。