複数の中国メディアはこのほど、同国の「合計特殊出生率」(1人の女性が生涯に産む子どもの平均的な人数)が2022年に1.09に低下したと報じた。同国の近年の合計特殊出生率は、2020年が1.3、2021年が1.15だった。2022年の1.09は、人口が1億人を超える国の中では中国が最も低いという。
長らく世界第1位の人口を擁し「世界の工場」として君臨し、高い経済成長率を堅持し発展してきた中国。それが人口世界首位の座をインドに譲り、今回の出生率の低下は少子化の加速、人口の減少ひいては労働力の不足につながり、経済成長を抑制する要因となる。
米国でコロナ変異株「EG.5」の感染拡大 1週間の感染患者1万人
テレワーク実施22.2%に低下 コロナ5類移行で減少鮮明
パーソル総合研究所(本社:東京都港区)が、全国の就業者約3万1,000人を対象にインターネットで実施した調査によると、2023年7月時点の正社員のテレワーク実施率が22.2%にとどまった。新型コロナウイルスの感染が広がった2020年4月以降で最も低くなった。
正社員のテレワーク実施率は2022年2月の28.5%をピークに、すべての企業規模で低下していた。新型コロナウイルスの感染症法上の分類が5類に移行した2023年5月以降は、職場に出社する人が「増えた」との回答が24.6%あり、テレワークの減少傾向が鮮明になった。コロナの5類移行後はテレワークを「実施していない」が75.1%で、移行前より4.3ポイント増加していた。