警視庁は9月25日、東京都豊島区の日本語学校に通う留学生およそ30人を対象に、電動キックボードの交通ルールを知ってもらうための交通安全教室を開いた。
電動キックボードは7月から、最高速度や車体の大きさなど一定の基準を満たしたものを対象に、16歳以上は運転免許なしで利用できるようになった。警視庁は英語、中国語など4カ国語で電動キックボードの交通ルールを解説するリーフレットを使い、原則として車道の左側を走ることや、日本の道路標識の意味などを説明した。
警視庁のまとめによると、都内における電動キックボード交通違反の取締件数は、7月は355件だったのに対し、8月は616件と急増している
首相「年収の壁」対策表明 10月から実施 週内にパッケージ決定
岸田首相 経済対策の策定を指示 経済の好循環実現へ
大阪駅北側再開発「うめきた2期」24年9月に一部先行開業
学会など 糖尿病の新呼称「ダイアベティス」案を提案
米大リーグ・カブスの鈴木誠也 日本勢3人目の20号本塁打
大相撲秋場所 貴景勝が4度目優勝 決定戦で熱海富士破る
万博会場建設費 約450億円増の2,300億円程度で調整
外国人留学生の就職内定率 7月時点で52.5% 国内学生と大差
インフルエンザ 9月に異例の流行 7都県で感染者急増で”注意報”
厚生労働省は9月22日、全国約5,000の定点医療機関から9月11〜17日の1週間に報告されたインフルエンザの新規感染者が、前週比1.57倍の計3万4,665人に上り、1医療機関当たり7.03人だったと発表した。
インフルエンザの流行期は通常、冬場。ところが今年は列島全体が真夏の高温下にある9月に、極めて異例の状況となっている。7都県で流行の”注意報”レベルとされる1医療機関当たり10人を超えた。
都道府県別で1医療機関当たりの感染者が最も多かったのは沖縄の20.85人、以下、千葉14.54人、愛媛12.07人と続いている。こうした状況を受け全国1,625の小中高校で休校や学級閉鎖になり、前週から2倍以上に増えた。