政府は9月27日、保有する建物や土地に設置する太陽光発電を2030年度までに現状のおよそ10倍の12万7,000KWに引き上げる目標を明らかにした。同日開かれた政府の連絡会議で建物や土地を保有する各府省庁が導入目標を提示した。現状の発電量は1万3,000KW。
政府 裁判所に旧統一教会の解散命令請求の方向で最終調整
関西経済同友会 万博会場建設費の上振れ負担「簡単ではない」
8月 求人倍率横ばいの1.29倍 失業率も前月と同率の2.7%
うめきた2期 ,グラングリーン大阪 中核施設名称「JAM BASE」
中国 国慶節などで8日間の大型連休開始 延べ20億人余が移動
日本 1次リーグ突破へサモアに勝利 28-22で競り勝つ
メッツの千賀 メジャー1年目でシーズン200奪三振を達成
東京都 8カ月連続転入超過 8月の人口移動 大阪圏, 名古屋圏は転出超
東京都への転入超過が続いている。総務省がまとめた8月の住民基本台帳人口移動報告によると、東京都は転入者が転出者を1,433人上回った。1月以来、8カ月連続で転入超過が続いている。東京都への転入者は前年同月比5.1%減の2万9,825人だった。転出者は同8.6%減の2万8,392人となり、いずれも減少した。
主要都市圏の動向をみると、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県の「東京圏」は2,919人の転入超過で、2022年8月以来、13カ月連続の転入超過となった。愛知県、岐阜県、三重県の「名古屋圏」は843人の転出超過で、2021年12月以来、21カ月連続の転出超過だった。大阪府、兵庫県、京都府、奈良県の「大阪圏」は77人の転出超過となった。大阪圏は、7月は転入超過だったが、転出超過に転じた。
琵琶湖疏水観光船 大津港まで1.5km延伸へ100人が乗船し試乗会
びわ湖と京都市を結ぶ水路「琵琶湖疏水」で運航されている観光船の運航区間が延伸されることになり9月27日、行政関係者などおよそ100人が乗船し、試乗会が行われた。この観光船は、びわ湖の水を京都市に引き込む琵琶湖疏水の一部、7.8kmの区間で、主に春と秋の観光シーズン運航されている。来年度中を目標に大型観光船も発着する大津港までのおよそ1.5km延伸する計画が進められている。
琵琶湖疏水とびわ湖では大きいときで1mほど水位に差があり、疎水からびわ湖に進むには水門を開閉して水位を調整する「大津閘門(こうもん)」を通る必要がある。この水門はこれまで手動だったが、今回電動に改修され数分ほどで水位の調整が終わり、大きく揺れることもなくびわ湖に入っていったという。