厚生労働省は4月11日、国内で新たに20代から40代の男性10人(東京6人、神奈川2人、千葉、兵庫各1人)のサル痘への感染が確認されたと発表した。この結果、2022年7月に国内で初めてサル等感染者が確認されて以降、合わせて106人となった。このうち今年の感染者は98人で、海外渡航歴のない人が多いという。
松山・道後温泉本館 24年7月に全館営業再開へ
政府 大阪のIR認定へ 推進本部で4/14にも判断
「ミャクミャク」のグッズ発売 Tシャツ,ぬいぐるみ
堺 百舌鳥古墳群 5/25~気球で空から一望, 試行運行
22年度全国倒産15%増”ゼロゼロ融資”返済迎え,断念
東京商工リサーチのまとめによると、2022年度の全国倒産件数(負債額1,000万円以上)は前年度比15%増の6,880件と3年ぶりで増加した。負債総額は前年度比99.0%増の2兆3,243億7,900万円で5年ぶりに前年度を上回った。
新型コロナウイルス禍を受け緊急救済措置として行われた、実質無利子・無担保の”ゼロゼロ融資”の返済が本格化し、再建を断念するケースが増えている。足元の物価高や人手不足も追い打ちとなり、3月単月では前年同月比36.4%も増加している。
コロナ対策の一環として、緊急避難的に推進されて政策的に抑えられてきた結果、歴史的低水準で推移してきた倒産はいま、大きな転換期を迎えている。
植田日銀総裁 大規模金融緩和「継続が適当」
世銀総裁 金融不安の影響長期化懸念 下振れリスク
22年度「後継者難」倒産 最多の409件 5年連続増加
東京商工リサーチのまとめによると、2022年度(2022年4月〜2023年3月)の後継者不在に起因する倒産(負債1,000万円以上)は、前年度比0.9%増の409件だった。2018年度から5年連続で前年度を上回り、調査を開始した2013年度以降で最多を更新した。
要因別では、代表者の「死亡」が211件(構成比51.5%)、「体調不良」が139件(同33.9%)で、この2要因で「後継者難」倒産の85.4%を占めている。産業別ではサービス業ほかが前年度比5.2%減の911件、次いで建設業が同4.5%減の843件、製造業が同46.4%増の82件で続いている。
2022年の経営者の平均年齢は63.02歳(前年62.77歳)で上昇が続いている。2022年の約17万社を対象とする「後継者不在率」調査では、約6割(59.9%)の企業で後継者が未定となっている。